タグ

関連タグで絞り込む (237)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するkakkunpakkunのブックマーク (396)

  • Railsの風が吹いたら確認したい、Rubyのモジュールシステム - UUUMエンジニアブログ

    こんにちは、入社して3ヶ月くらい経ちましたnakahashiです。 六木のポケモンGOプレイヤーは気前がよく、職場周辺のポケストップはいつも花びらが舞っているので、キャッキャウフフな生活を過ごしています。 さて、UUUM攻殻機動隊では、最近Railsの風が吹き始めています。業務でRubyをどっぷり使い込んだことは個人的にはないので、言語の基を見なおしているところです。 Rubyの基礎を勉強するにあたり非常に重要な、Rubyのモジュールシステムについてまとめてみました。 モジュールシステムって何? ここでいうモジュールシステムとは、あるファイルが他のファイルの機能を取り込んで動作させる仕組みのことです。 Rubyでは、この仕組みの実現を、主にKernel.#requireメソッドにて実現しています。今回は、このrequireメソッド周辺の事情をまとめてみました。 このポストでわかること

    Railsの風が吹いたら確認したい、Rubyのモジュールシステム - UUUMエンジニアブログ
  • Making a command line utility with gems and thor

    Making a command line utility with gems and thorAny excuse to the use the phrase “Hammer of the Gods” Published November 8, 2014 This post is very old and contains obsolete information. Some scripts work well because they are self contained and don’t have a lot of dependancies, like the hosts on your network tracker. Others scripts have more code than fits into a single filemultiple options and sw

  • Rubyと大クラス主義とダックタイピング、そして名前重要 - ゆとRubyist日記

    最近、Javaを勉強したりしていて、RubyJavaとの対比で昔より客観的に見られるようになったので、Rubyの記事を書きたいと思います。自分でも消化しきれていない話なので、反論は大歓迎です。 内容は、大クラス主義とダックタイピング、そして名前重要に関してです。 大クラス主義 Rubyの考えでよく言われるものに、大クラス主義があります。例えば、RubyのArrayは配列を表すクラスです。しかし、Arrayができることは、単純に値を複数持てるだけではありません。Arrayを調べてみると、popやpushやshiftやunshiftがあります。つまり、RubyのArrayはキューやスタックとしても使えます。一方、JavaのArrayやArrayListでは、配列の要素を扱うことはできますが、そのままではキューやスタックとしては使えません。Javaでキューやスタックが使いたいのであれば、例えば

    Rubyと大クラス主義とダックタイピング、そして名前重要 - ゆとRubyist日記
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2015/03/27
    大クラス主義
  • どうしてそんなに Love Ruby ?

    いったい Ruby のどこがいいのか? どのくらいいいのか? つーか当にいいのか? まずはそのへんから。 なぜ Ruby か ――― 最重要事項 言語の好き嫌いは人によってさまざまだ。最初に覚えた言語が一番い いっていう保守的…いや、わるかった、信念の強いひともいる。ある いは、スピードが速いのがいいっていうひともいるし、'write only' にできるのがいいっていうひともいる。さらには「新しいからいい」 という節操のない…じゃなくて、好奇心の強いひともいる。 が、しかし、しかしだ。Ruby がすごい理由はどれもあてはまらない。 RubyRuby たる所以は「書くのが楽しい」ところなのである。 これはめちゃくちゃ重要なことだからもう一度書こう。 Ruby は書くのが楽しいプログラム言語なのだ! どういうところが楽しいか なにが楽しいってそりゃいろいろあるけれども、まずインタプリ

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2015/03/27
    大クラス主義
  • ワンライナーなspecを書きやすくするrspec-givenをもっといい感じに使う - Qiita

    もっといい感じにspecを書きたい 以前にrspec-givenについてこのような記事を書いたんですが、それなりに長い期間使っててより良さ気な使い方や、勘違いだったことなどもあり、もっといい感じに使うならこうしようと考えたものを書いておきます。 rspec-givenの紹介についてはこちらをお読みください。 rspec-givenですっきりしたspecを書く 以下、ところどころrspec-givenのドキュメントから引用しつつ書いていきます。 Givenはletと同じように使う 例えばこういうコードがあった場合について The block for the given clause is lazily run and its value bound to 'stack' if 'stack' is ever referenced in the test. こうある通り、要はletと同じ動きで

    ワンライナーなspecを書きやすくするrspec-givenをもっといい感じに使う - Qiita
  • 最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記

    先月、heroku推しサーバが unicorn から puma に変わったという発表がありました。unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすいというのが理由なようです。 もう少し詳しく調べてみましょう。 そもそもスロークライアントってなに その名の通り遅い回線のクライアントです。3G環境のモバイル端末などが該当します。 「unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすい」とは unicorn はプロセスモデルのサーバであり、blocking I/O モデルを採用しています。つまり、クライアントとの通信中プロセスが専有されるということです。 例えば unicorn がワーカプロセスを3つ立ち上げていて、そこへ通信完了に10分かかるようなスロークライアントが3つ接続されたら…、続くクライアントはスロークライアントの通信が完了するまで実行を待たなければならなくなります。プ

    最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記
  • Rails あるある

    2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。

    Rails あるある
  • GitHub - yourkarma/faraday-conductivity: Extra Faraday middleware, geared towards a service oriented architecture.

  • Rubyistに贈るHaskell入門 - Qiita

    Haskell分からない人が贈るHaskell入門 高階関数におけるRubyのブロックとHaskellの関数の違いに関してかなり雑でしたので、 "Rubyistに贈るHaskell入門"がちょっと微妙だったので補足記事その1 こちらの補足記事を併せて読むことをオススメします。 Rubyと一緒なら怖くない! Haskellは関数型言語です。 「関数型」、この単語を聞いた時点で回れ右してオブジェクトの世界に向かって全力疾走したくなりますが、Rubyは関数型言語にも影響を受けている言語です。 ならばRubyで関数型の概念を理解することができるかもしれない! 関数型の特徴 関数型にはいくつかの特徴がありますが、今回は以下の特徴をRubyによって説明します。 高階関数 カリー化 関数の部分適用 関数合成 これらの雰囲気をRubyでつかみ、Haskellへの第一歩としましょう。 高階関数 おめでとうご

    Rubyistに贈るHaskell入門 - Qiita
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/12/28
    おもしろい!が、なるほどわからん
  • Lotus RB – Technology you need

    Posted on October 15, 2022October 14, 2022 Author Laura Comments Off on Tech You Can Use To Clear Your House After a Fire After the horrible experience of losing your house in a fire, the next few weeks can feel like a nightmare. You’re now facing the daunting task of clearing out all the mess and making temporary arrangements until you find a new place to live. With so much to think about after a

  • http://voltframework.com/blog

  • おさらいRDoc | feedforce Engineers' blog

    Rubyエンジニアのみなさん、RDoc書いてますか?「人が書いたRDocは読むけど、自分ではあまり書かない...」という方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回はRDocを書くための要点について整理してみました。 RDocの特徴 RDocとは、ソースコードを解析してHTML形式などのドキュメントを出力するツールです。Rubyはもちろん、Cで書かれたライブラリのコードも解析の対象となります。 ドキュメントはモジュール、クラス、メソッドといったプログラムの構造や、コメント部分から生成されます。独立した文書ではなくソースコードから生成されるので、メンテナンスしやすいと言えるでしょう。 インストール ruby1.8系と一緒にインストールされるrdocはバージョンが古いので、gemで新しいものをインストールしておくとよいでしょう。今回はruby1.8.7とrdoc2.3.0を使用します。(最新版は

    おさらいRDoc | feedforce Engineers' blog
  • ミクシィでインターンをしてきました・ω・ - cocuh's note

    ミクシィのCS開発という部署でインターンをしてきました・ω・ (営業日で言うと22日くらい) 「blogに書いてもいいですか」と伺ったら「ぜひ」とのことだったので、 堂々と書かせていただきます。 (HHKBのキーは頂きましたw) CS開発 is 何. CSはcustomer satisfactionの略で顧客満足度のことです。 簡単に言えば、ユーザーからの要望などを集めて開発者に伝えるようなことをしており「開発者とユーザーの架け橋」となる部署です。 具体的に言えば、オペレーターの方が応対するときに使うツールの開発(これが主でした)やログ解析・チート検出・不正アクセス抽出などいろいろやっていて、開発でもユーザーに近い部分を仕事にしています。 なんでそんな部署 選んだの わたしもインターン前は「CSってComputer Science?C#の拡張子????」とか思ってたのですが、 必要スキルの

    ミクシィでインターンをしてきました・ω・ - cocuh's note
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/10/31
    padrinoだったんだ!?
  • Ruby2.2 ではアレが死ぬほど使いやすくなるの! - Qiita

    そうです、Matrix(行列)クラスに色々入る予定のようです. .... いやもっと伝えるべきモノが他にあるとの怒号が今にも聞こえて来そうですが... 「すみません今日の所は行列の紹介をさせて下さい.」 多くの方は興味もないであろうけど、 Rubyには行列やベクトルを扱う Matrix クラスというものがありまして、 Ruby2.2では色々新機能やバグfixが入るようです. 「行列ベクトル演算するならRubyよね」 と言われるくらいのモノにはなるのではないでしょうか? 日はRuby2.2以前にあるものも含めMatrixのマジですごい所を紹介します. 使わないともったいない!すごいMatrix, 楽しく学ぼう! 1. LU分解 LU分解が出来るという事は... n元連立方程式をいとも簡単に解く事が出来ちゃうの # 2x + y = 2 # x + 2y = 3 Matrix[ [2, 1]

    Ruby2.2 ではアレが死ぬほど使いやすくなるの! - Qiita
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/10/09
    今日もgogoさんの土下座ショーが見れた
  • RubyKaigi 2014 に参加した - t-wadaのブログ

    日記を書くまでが RubyKaigi ということで、久しぶりに日記を書いてみる。 一日目 謎の全身のむくみと関節の痛みに苦しんで病院で検査していたら各科たらい回しにされ、一日が終わってしまった……特に @tkawa さんの講演を聴きたかったので無念でならない。 RubyKaigi が始まるというのに俺は病院にいる……orz— Takuto Wada (@t_wada) 2014, 9月 18 tkawa さんの RubyKaigi 講演資料。 Web API 設計の現状の問題提起と、『RESTful Web APIs』で示された世界を実現するために JSON に足りないセマンティクスを補う試み。素晴らしい資料だ。 http://t.co/7JoBDEb1nl— Takuto Wada (@t_wada) 2014, 9月 18 二日目 二日目は以下の講演を聴いた。 Keynote: Com

    RubyKaigi 2014 に参加した - t-wadaのブログ
  • 僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記

    昨日 @bekkou68 さんに「前島さんってどうやってRubyRails関連の情報を収集しているんですか?」って聞かれたのでまとめてみます。とりあえず海外のブログ限定で。日ブログ編は気が向いたらやります…。 RailsCasts 有名すぎて説明不要かもしれませんね。毎週2つ(うち1つは有料購読が必要)の Rails 関連動画をアップロードしてくれているサイトです。良質な情報を定期的に届けてくれるすばらしいサイトですね。1ヶ月9ドル払って有料購読する価値は間違いなくあると断言できます。動画中で紹介しているライブラリの情報もすばらしいですが、コード例もかなりRailsっぽく綺麗に書かれていて大変参考になります。 RubyFlow いろいろなRuby開発者のブログの更新情報をまとめたブログ。簡単な紹介文に各ブログのリンクがくっついているような形式です。日によってばらつきがありますが、だいた

    僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記
  • ActiveModel::Serializersを使ってサクサクjsonを出力しよう - Qiita

    ActiveModel::Serializersとは Railsなどで簡単で素早くjsonを作れるgemです。 ActiveModel::Serializersより、 ActiveModel::Serializers brings convention over configuration to your JSON generation. 実際に試してはないですが、ActiveModelに依存しているだけなのでSinatraなどでも使えるはずです。 なぜActiveModel::Serializersを使うのか 簡単で速いので使ってます。 簡単 Railsではjbuilderを使うことが多いですが、記法が直感的じゃなくて多少憶えにくいかな思ってます。 json.(@message, :content, :author) => {content: 'hello', author: 'kakk

    ActiveModel::Serializersを使ってサクサクjsonを出力しよう - Qiita
  • 【翻訳】DockerとVagrantによるRails開発環境 - Qiita

    (2014年の記事ですよ。) オリジナル:"A Rails Development Environment with Docker and Vagrant" by Ben Dixon http://www.talkingquickly.co.uk/2014/06/rails-development-environment-with-vagrant-and-docker/ (デプロイ経験あまりないので訂正、つっこみなど大歓迎です。訳しづらかったところは原文も入れてます。Benさんから翻訳&&シェアOKの許諾もらっています。このテーマでさらにいくつか記事を投稿していく予定らしいです。) 既存のRailsプロジェクトに新しい開発者を招き入れることは、来あるべき簡単さよりもまだまだはるかに難しいタスクです。アプリやアプリ一式の開発環境構築作業の大部分(正しいバージョンのrubyやデータベースその

    【翻訳】DockerとVagrantによるRails開発環境 - Qiita
  • DSLについて語るときに僕の語ること

    Rubyが社会に浸透したいまだからこそDSLについてもう一度考えてみた

    DSLについて語るときに僕の語ること
  • rspec-givenですっきりしたspecを書く - Qiita

    社内のプロダクトで一部rspec-givenを使い始めたので、ざっと説明を書いておこうかなと。 追記 もう少し細かく、評価タイミングやこう使ったらいいのではないかという方法をまとめました ワンライナーなspecを書きやすくするrspec-givenをもっといい感じに使う rspec-givenとは Given/When/Then keywords for RSpec Specifications とrspec-givenのページに書かれている通り、Given, When, Then などを使ってCucumberライクにspecを書けるextensionです。 rspec-givenを使う理由 すっきりきれいに書ける(と思う)からです。 なんかsubject, let, itはなんかピンと来ない部分がありますが、Given, When, Thenと並ぶと分かりやすいです。 Given, Wh

    rspec-givenですっきりしたspecを書く - Qiita