タグ

2007年3月8日のブックマーク (5件)

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/08
    while でまわしてwaitして、ファイルの更新日付を数秒ごとにcheckしている。
  • Route 477(2007-02-24)

    ■ [event] LiveCoding第3回に行ってきた 面白かった!スタッフの方、出演者の方どうもありがとうございました。 感想: スイッチ楽しい ピザを頼むのは案外難しい ■ [ruby] Webサービス経由で足し算を行うライブラリ:jitor-int.rb LiveCoding中に氏久さんが作ったIntというサービスを利用するライブラリを作ってみました。 Intは整数の演算を行うWebサービスで、例えば http://int.jitor.net/add/3/4 にアクセスすると"7"と書かれたページが 得られます。 さて、これをRubyから使うにはどういうAPIが良いでしょうか?JitorInt.add(3,4) とか? いやいや、こんな長いのは覚えにくいし、足し算を行うのにこんなのをいちいち書いてられませんよね。 「良くつかうものは短い名前にする」という原則に従えば、ここは組込み

    Route 477(2007-02-24)
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/08
    uriの作り方の参考に
  • Greenbear Diary - 暇だからPuTTYを256色にしてみる , 朝がしんどいのだが , ファイラ , ただのにっき - MySpaceに(いちおう)登録

    ■ [softs] 暇だからPuTTYを256色にしてみる いや暇じゃないけど。 参考: http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20060313/1142237563 http://qootas.org/blog/archives/2006/03/256_colors_putt.html http://unknownplace.org/memo/2006/03/20#e002 http://frexx.de/xterm-256-notes/ 準備 Debianの場合はとりあえずncurses-termを入れれば良いらしい。 PuTTYの設定 3.putty の xterm-256 を使うのチェックを入れる 4. putty の端末タイプの文字列を xterm-256color に [ピンク ブロッサム ダイアリーより引用] 試してみる http:

    Greenbear Diary - 暇だからPuTTYを256色にしてみる , 朝がしんどいのだが , ファイラ , ただのにっき - MySpaceに(いちおう)登録
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/08
    色付け
  • QuickCheck, RushCheck - いたわさににほんしゅ

    Haskell のランダムテストツール QuickCheck をググってたら、Ruby 版の RushCheck というライブラリにあたりました。 これから調べて見ようと思い、ひとまず参考を列挙 QuickCheck QuickCheck: Koen Claessen and John Hughes による家のページ QuickCheck: An Automatic Testing Tool for Haskell http://www.cs.chalmers.se/~rjmh/QuickCheck/ Audrey Tang さんによる、去年の YAPC の資料 Learning Haskell http://perlcabal.org/~audreyt/tokyo/haskell.xul 音声もどこかに落ちてたはず Koen Claessen and John Hughes による紹介

    QuickCheck, RushCheck - いたわさににほんしゅ
  • いますぐ始める RDoc によるドキュメント生成 - WebOS Goodies

    先日公開した Ruby 用 JSON クラスを RubyForge にスニペットとして登録しました。使い方も書かないで登録しても意味がないので、この機会に今まで興味がありながら手が出せなかった RDoc を使ってみました。これがもう驚くほど簡単で、なんで今まで使わなかったのかー!!と後悔しきりです。そんなわけで、私のようにわず嫌いをしている方に向けて、「30 分で始める RDoc」を目標に(あくまで目標^^;)使い始めの手引きを書いてみました。まだ RDoc をご利用でない方、挑戦してみてはいかがでしょうか。 なお、すでに Ruby 一式がインストール済みで、最低限の Ruby の知識があることを前提にしていますので、あらかじめご了承ください。 まず最初に、 RDoc について軽くご紹介しておきます。すでにご存知の方は読み飛ばしてください。 RDoc は Ruby 専用のドキュメント生成