タグ

ブックマーク / route477.net (11)

  • Route 477(2008-08-23)

    ■ [ruby] bitclustに関するメモ Ruby合宿中に聞いとけばよかった…。 ディレクトリ構成はとりあえず % ls bitclust/ doctree/ db-1_8_7/ みたいにする。 まずDBフォルダを作る。 % ./bitclust/bin/bitclust.rb -d ./db-1_8_7 init version=1.8.7 encoding=euc-jp encoding=utf8とかしても、入力を自動的にUTF8に変換してくれたりはしないので注意(今のところ)。 次にリファレンスを読み込む。svn upを忘れずにな。 % ruby -I bitclust/lib/ bitclust/bin/bitclust.rb -d ./db-1_8_7/ update --stdlibtree=./doctree/refm/api/src 末尾に「&& echo ^G」(^

    Route 477(2008-08-23)
  • Route 477(2008-08-30)

    ■ [unbabel] LLにLLを埋め込むためのライブラリ、Unbabelについて発表しました LL FutureのLTで、Unbabelというプロジェクトについて発表させていただきました。 スライド (unbabel.html) 右上のボタンを使うか、j/kでスライド間を移動できます。oとかaとかzを押すと何かが起きます。 Unbabelって何ですか LLにLLを埋め込むためのフレームワークです。例えば require 'unbabel' fib = Unbabel::Scheme.new(<<EOD) ;; fib :: Int -> Int (define (fib x) (case x ((0) 0) ((1) 1) (else (+ (fib (- x 2)) (fib (- x 1)))))) EOD p fib[2] #=> 1 p fib[3] #=> 2 p fib[1

    Route 477(2008-08-30)
  • Route 477(2008-01-27)

    ■ [vim] "funciton" "incldue" など,単純な打ち間違いを防ぐ.vimrcの設定 だいぶ前の話なんですけど,twitterで「lambdaを20回に1回くらいlamdba(らむどば)と打ち間違えて困る」的な話をしたら, abbrというコマンドがあると教えてもらいました. motemenさんに感謝. .vimrcに abbr lamdba lambda #λな人向け abbr funciton function #JavaScripter向け abbr reuqire require #Rubyist向け abbr incldue include #C/C++使い向け abbr improt import #Haskeller/蛇遣い向け などと書いておくと,「lamdba{ 」の「{」のタイミングで自動的にlambdaに直してくれます.これは嬉しい. (んで,use

    Route 477(2008-01-27)
    kakkyz81
    kakkyz81 2008/01/29
  • Route 477(2007-12-02)

    ■ [event][prog] LiveCoding#5に出演しました 土曜日に大阪で行われたイベントLiveCoding#5に、 LiveCoderとして出演してきました。 事前に、LivePromoter(※主催者のことらしい)であるujihisaさんから できるだけマニアックな方がいいというオーダーを受けていたので、 Ruby + Javascript + Scheme + Zu という無茶な構成にしてみました(笑)。 *1 BiwaSchemeで 「ず」のインタプリタを作るというテーマだったのですが、 予想外に手間取ってしまい、パース結果をRubyCGI経由で取ってくるとこまでしか行きませんでした。 解説のnaoya_tさん、Abeさんごめんなさい(><) 敗因 Ajaxのクロスドメイン制約を忘れていた CGIはサーバに、htmlはローカルに置くつもりだったんですが、どちらかに統

    Route 477(2007-12-02)
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/12/20
    inlineでhaskellが書ける
  • Route 477(2007-09-22)

    ■ [event] 開発合宿 なんか2つ重なったのでいま合宿生活4日目です。4日間全くゲームやってないとか俺にしてはあり得ない真面目さなんだが そろそろ風邪でもひくんじゃなかろうか。 LDRとメールは見てる。nicovideoはBGMのために開いてたけど岐阜に来てから禁止されました(><) ■ [prog] 公開svnリポジトリ がほしい。 なんでかっていうとやる気がなくてリリースしなかったプロジェクトも中途半端なのがダウンロードできるようになるじゃん?という 至極消極的な理由だったりしますが。中途半端でも公開しないより良いと思うんだよな。 ■ [ruby] autotestが落ちる /home/yhara/gems/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems.rb:278:in `latest_partials': undefined method `[]' for

    Route 477(2007-09-22)
  • Route 477(2007-05-19)

    後置記法はHaskellにはない…ですよね。 上の「ちゅうち記法」っていうのはもちろん中置記法のことなんだけど「ちゅうち」ではなく「なかおき」 と書かないとMS-IMEは変換してくれない。じゃあ「なかおききほう」という読み方が正しいのか!?と一瞬思ったのだが、 実は茶道の用語に「なかおき」というものがあるらしいのであくまでも「ちゅうちきほう」が正しい…と思う。 とか言ってる間に辞書登録しろよっていう話だな。 整数型 HaskellにはInt型(32bitなやつ)とInteger型(任意の大きさが扱えるやつ)の2種類の整数がある。 RubyでいうFixnumとBignumか。 RubyだとFixnumとBignumの区別は特に考えない(勝手に変換される)んだけど、Haskellだとそれらは明確に区別されるようだ。 hugsで実験してみよう。 IntとIntを掛け算すると、オーバーフローして負

    Route 477(2007-05-19)
  • Route 477(2007-05-04)

    ■ [ruby] zipメソッドって何に使うの? http://d.hatena.ne.jp/seiunsky/20070425/1177522397 複数の配列を同時にイテレートしたいときとか。 例: a = ["foo", "bar", "baz"] b = [1,2,3] ab = a.zip(b) #=> [["foo", 1], ["bar", 2], ["baz", 3]] ab.each do |s, i| p [s, i] end 出力: ["foo", 1] ["bar", 2] ["baz", 3] 例えば、今のRubyにはmap_with_indexがないですが a = ["foo", "bar", "baz"] a.zip((0...a.size).to_a).map{|s, i| "#{s}:#{i}" } #実行結果: ["foo:0", "bar:1", "b

    Route 477(2007-05-04)
  • Route 477(2007-04-30)

    ■ [misc] HHKB Lite2を買ってみたが 古いキーボードよりBSとEnterが遠くてまだ慣れない。BSのつもりでEnterを押してしまう。 あとShift+Del(HHKBではShift+Fn+BS)が入力できない。「カタカナに変換」がF7じゃなくてFn+7なのがちょっとめんどい。 しかしサイズが小さいのはとても良い。:-) 俺の机はこんなに広かったのか…。 ■ [web] twitterの転送量が多いのは APIで取れるJSON/XMLが冗長なのも一因な気がする。 timeline(最新の発言)がほしいだけなのに各発言者のlocationとかdescriptionとかprofile画像のURLまで 付いてくるんだもんなぁ。

    Route 477(2007-04-30)
  • Route 477(2007-02-24)

    ■ [event] LiveCoding第3回に行ってきた 面白かった!スタッフの方、出演者の方どうもありがとうございました。 感想: スイッチ楽しい ピザを頼むのは案外難しい ■ [ruby] Webサービス経由で足し算を行うライブラリ:jitor-int.rb LiveCoding中に氏久さんが作ったIntというサービスを利用するライブラリを作ってみました。 Intは整数の演算を行うWebサービスで、例えば http://int.jitor.net/add/3/4 にアクセスすると"7"と書かれたページが 得られます。 さて、これをRubyから使うにはどういうAPIが良いでしょうか?JitorInt.add(3,4) とか? いやいや、こんな長いのは覚えにくいし、足し算を行うのにこんなのをいちいち書いてられませんよね。 「良くつかうものは短い名前にする」という原則に従えば、ここは組込み

    Route 477(2007-02-24)
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/08
    uriの作り方の参考に
  • Greenbear Diary - 暇だからPuTTYを256色にしてみる , 朝がしんどいのだが , ファイラ , ただのにっき - MySpaceに(いちおう)登録

    ■ [softs] 暇だからPuTTYを256色にしてみる いや暇じゃないけど。 参考: http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20060313/1142237563 http://qootas.org/blog/archives/2006/03/256_colors_putt.html http://unknownplace.org/memo/2006/03/20#e002 http://frexx.de/xterm-256-notes/ 準備 Debianの場合はとりあえずncurses-termを入れれば良いらしい。 PuTTYの設定 3.putty の xterm-256 を使うのチェックを入れる 4. putty の端末タイプの文字列を xterm-256color に [ピンク ブロッサム ダイアリーより引用] 試してみる http:

    Greenbear Diary - 暇だからPuTTYを256色にしてみる , 朝がしんどいのだが , ファイラ , ただのにっき - MySpaceに(いちおう)登録
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/08
    色付け
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/02/27
    MecanizeとHpricot
  • 1