タグ

2009年9月9日のブックマーク (4件)

  • かくたにのWiki - 新規作成

    kakutani
    kakutani 2009/09/09
    id:wkoichi ご指摘のとおりです。1刷 -> 2刷でのバグ修正はありません(ページには追記しました)
  • gitster's journal - ようやくgit本が出る

    07:41 pm - ようやくgitが出る 昨年末から書いていたgitがようやく校了となって、印刷所に入稿というところまでこぎつけた。先月の半ばに、Swicegoodの翻訳がオーム社から出て、いまこれが Amazon.co.jp でかなり売れているようだが、紛らわしいことに書名が全く同一である。せめて一方が「入門Git」でもう一方が「Git入門」ででもあれば良かったのだろうが。ボクのの方は、今月の19日頃から書店に並ぶことになっている。 もうだいぶん前のことになってしまったが、Swicegoodの原著はボクも技術監修したもので、内容に間違いもなくて良く書けたにまとまっていた。日語版を出すときに最近のgitに合わせた加筆更新が行なわれたのか、原著のままの内容なのかは知らない。一番手のSwicegoodに始まり、Loeligerと、先月出たChaconと、洋書では今まで三冊のgit

    kakutani
    kakutani 2009/09/09
    これはちょう楽しみ。タイトルだけがオーム社のとカブっちゃったのが残念だ。
  • RubyWorld Conference2009 2日目 - I am Cruby!

    Ruby 「未来へのRuby」まつもとさんRubyKaigiのKeynoteで話された部分が半分くらい。「Rubyは愛である」「愛は未来を作る」「愛は未来を拓く」には大感動しました。  「Rails3:Convergent evolution」Jeremy KemperRails3の話。中々Rails3のお話しを聞ける機会はなくって貴重だった。(RailsConfとかではやってるのかな)「Rubyを知らないRailsユーザはエイリアン」みたいな話があって、Jeremyさんはこういう見解をお持ちなんだなーと。ちょっと嬉しい。 質疑応答タイム。絶対に松田さんが素晴らしい質問をしてくれると思って待ち。no titleこれはやりましたね!  「Ruby処理系の現状と今後」笹田さんRuby1.9で何が変わるかというお話し。一般の人(って何だろう?)にも分かるような内容でした。  「地域におけるRub

    kakutani
    kakutani 2009/09/09
    "どうしてこうなった" :)
  • 無差別に技術をついばむ鳥書籍をつつく119-アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣。全てのチームにこの一冊♪

    書籍をつつく119-アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣。全てのチームにこの一冊♪ 前回思想系のを紹介したから今回も紹介するピヨ♪ アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 では、毎度おなじみ目次から紹介するピヨ♪ 【目次】 “Practices of an Agile Developer”読者の声 第1章 アジャイルソフトウェア開発 第2章 アジャイルの初心 > 1 成果をあげるのが仕事 > 2 応急処置は泥沼を招く > 3 人ではなくアイデアを批判する > 4 機雷がなんだ! 全速前進! 第3章 アジャイルさを育む > 5 変化に付いていく > 6 チームに投資する > 7 時が来たら習慣を捨てる > 8 わかるまで質問する > 9 リズムに乗る 第4章 ユーザが求めるものを提供する > 10 顧客に決断してもらう > 11 設計は指針であ

    kakutani
    kakutani 2009/09/09
    "読者対象は開発関係者全員だからプログラマ以外も読んでね♪特にプロジェクトマネージャーは読むべきだと思うな。 ボクとしては1チームにつき1冊この本を用意することをお勧めする"