タグ

hsbtに関するkakutaniのブックマーク (14)

  • [ruby][rubykaigi] RubyKaigi 2013 DAY2 - HsbtDiary(2013-05-31)

    ■ [ruby][rubykaigi] RubyKaigi 2013 DAY2 二日目はじまりはじまり。この日は銀行で手続きをしてから向かうつもりだったんだけど、ちょっとトラブルが発生してわくわくパンダさんの発表には間に合わなかった。ばたり。 発表は終わったけど、すぐ来週にシンガポールの RedDotRubyConf で発表があるのでそのスライドの内容を考えたり、www.ruby-lang.org のハンドリングをしていたらあっと言う間に夕方になってしまった。だいたい発表準備をしている楽しい仲間達で集まってやいやいしていた。 この日は nari3 の発表とjosevalim の発表が GC や cuncurrency の仕組みをわかりやすく解説していてとてもためになった。 最後に開催されたコミッタをステージに上げて写真を撮る時間は、まさか自分がステージの上に上がる機会が来るとはという感じだ

    [ruby][rubykaigi] RubyKaigi 2013 DAY2 - HsbtDiary(2013-05-31)
    kakutani
    kakutani 2013/06/06
    "まさか自分がステージの上に上がる機会が来るとはという感じだったなあ"
  • [ruby][rubykaigi] RubyKaigi 2013 DAY1, [ruby] unagi.rb - HsbtDiary(2013-05-30)

    ■ [ruby][rubykaigi] RubyKaigi 2013 DAY1 RubyKaigi 2013 がお台場の方で開催されたので行ってきた。最初、東京国際交流館と国際展示場を何故か勘違いしていてオープニングに間に間に合わせるために直前でタクシーで移動するなどした。とほほ。 一日目は午後から発表だったので何をやったのか余り覚えてないけど、Matz の発表は普段余り出てこないような頭の中解説で面白かった。 自分の発表資料はこちら。 この発表ではコミット権とついでにサーバー管理のためにもらった各種 root 権を駆使して、だいぶ塩漬け状態だった *.ruby-lang.org の皆さんをどのようにモダンな環境にしていったかという結果や経過報告をした。実はこの発表は最初はLTで www.ruby-lang.org の発表だけやろうと思っていたのだけど、@kakutani からこの話を 3

    [ruby][rubykaigi] RubyKaigi 2013 DAY1, [ruby] unagi.rb - HsbtDiary(2013-05-30)
    kakutani
    kakutani 2013/06/06
    "発表に色々と宣伝できたこともあって、www.ruby-lang.org はこの日のうちにメンテナへの応募が 20 人弱もあって、既に 6 ヶ国語の翻訳が完了したのでした"
  • [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-04-25)

    ■ [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ 永和システムマネジメント(以下 ESM)を4月30日をもって退職することにしました。今日が最終出社日です。 思い返せば、2009年の年末に kakutani に IRC で private message を投げて "ESM って中途採用していますか"と飛び込んだのがきっかけで2010年に北海道より上京してESMに入社しました。入社してからは昼に Rubyアジャイル開発で良いとされている考え方がふつうの場所で働けるということを全力で楽しんで毎日を過ごしていました。 ESM では色んなプロジェクトを経験しました。半分くらいは MongoDB (のような RDB ではないデータストアの何か)を使わないと解決出来ないような問題領域のシステムを構築したり(残りの半分は PostgreSQL)、Backbone.js や Her

    [Life] 永和システムマネジメントを退職しましたのお知らせ - HsbtDiary(2012-04-25)
    kakutani
    kakutani 2012/04/26
    そういうわけで、coderwallのバッヂが減りましたので、皆さまのご応募をお待ちしております。 https://github.com/esminc/jobs/blob/master/README.md
  • [tDiary][ruby] tDiary-3.1.2.20120328 - HsbtDiary(2012-03-29)

    ■ [tDiary][ruby] tDiary-3.1.2.20120328 日記とコメントデータの Heroku 対応(PostgreSQL 対応)に続いて日記の erb コンパイル済みデータ等のキャッシュを memcached に保存する仕組みを作った。これで heroku でもだいたい満足行く性能で動くはず。あとテスト用のアプリケーション名を変更した。 http://tdiary.herokuapp.com http://anonymous.hsbt.org どっちでも同じ物が表示される。 memcached に保存できるようにしたついでにキャッシュを保存する仕組みを tDiary のビューでありモデルである TDiaryBase というクラスから切り離したので、memcached だけではなく Redis のような KVS にも簡単に保存できると思う。Heroku, またはローカル

    [tDiary][ruby] tDiary-3.1.2.20120328 - HsbtDiary(2012-03-29)
    kakutani
    kakutani 2012/03/30
    "日記とコメントデータの Heroku 対応(PostgreSQL 対応)に続いて日記の erb コンパイル済みデータ等のキャッシュを memcached に保存する仕組みを作った。これで heroku でもだいたい満足行く性能で動くはず" GJ!
  • [Life][tDiary] 新人向けにWeb日記勉強会をした - HsbtDiary(2011-07-06)

    ■ [Life][tDiary] 新人向けにWeb日記勉強会をした 今年入った新人は3人なんだけど、kakutani を中心に github にアカウントを作ってもらったり、育成計画(のようなもの)を作ってみっちりやることにしている。その中に先輩のありがたい話シリーズとしてWeb日記*1枠を用意してもらって何で僕らはWeb日記を書いているのかということをドヤ顔で話してきた。 Web日記は外に向けて書く Web日記は自分が調べてわからなかったことや、イベントに参加して感じたこと等を誰かに向けて"自分の言葉"で書くものだ。 Twitterのようなリアルタイムコミュニケーションの手段が発達した今でも、推敲された日語を書くことで読み手に与える印象をだいぶ変化させることができる。イベントが終わった後に mention で一言「お疲れ様でした!」と言われるよりも、その人の言葉で感想を書いてくれた文章

    [Life][tDiary] 新人向けにWeb日記勉強会をした - HsbtDiary(2011-07-06)
    kakutani
    kakutani 2011/07/06
    "エンジニアとしてのセルフブランディングとフィードバックの二つを大事にしているからその手段の一つとしてWeb日記を大事にしているんだという話を新人にしたのでした" web日記を大切にしている会社です!
  • master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない - HsbtDiary(2011-06-16)

    ■ [git][github][tDiary] master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記を読んで感じたこと。 このエントリではmasterブランチで pull request していいのは小学生までと言われているけど、少なくとも tDiary ではどうでも良いからパッチ送れとしか思わないなあ。 具体的には master ブランチで作業したものを pull request しても別にコードの内容に問題がなければがんがん取り込むし、コンフリクトがひどかったり、なんじゃこりゃというのは差し戻すのでパッチを投げる側は気にする必要はない。繰り返すけど、Gitのお作法よりもコードの内容の方が重要ってことを頭に置いた方が良い。 もちろん、件の記事のようにちゃんと Git

    master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない - HsbtDiary(2011-06-16)
    kakutani
    kakutani 2011/06/17
    中学生にもpull requestしてもらえるようになるといいね!
  • [oauth] oauth で使えるサービスのアプリケーション登録, [asakusarb][ruby] asakusa.rb 第109回 - HsbtDiary(2011-06-14)

    ■ [oauth] oauth で使えるサービスのアプリケーション登録 omniauth で使える oauth のサービスのアプリケーション登録が割とどこからやれば良いのかわからないのでメモ。 https://developer.twitter.com/apps/new https://github.com/account/applications/new https://developers.facebook.com/setup https://www.linkedin.com/secure/developer こういうのをサービスで使う場合ってふつーは法人アカウントで取るんだよね。小回りの利く組織じゃないとだいぶ(リリースに求められる速度との整合性を取るのが)無理そうだなあ。 ■ [asakusarb][ruby] asakusa.rb 第109回 今日は10名弱といつものメンバーで分

    [oauth] oauth で使えるサービスのアプリケーション登録, [asakusarb][ruby] asakusa.rb 第109回 - HsbtDiary(2011-06-14)
    kakutani
    kakutani 2011/06/14
    さんこうになる
  • [sprk03][ruby] 札幌Ruby会議03 - HsbtDiary(2010-12-04)

    ■ [sprk03][ruby] 札幌Ruby会議03 先頭の発表ということで早起きして会場に向かった。前日はの実家に泊まったので東西線で30分ほど揺られて菊水のメディアMIXホールに到着。 今日の発表は当に勤務先で淡々とこなしていることを“文化”と題して発表したのでした。何となくの内容は背景画像を見てください。後で動画も公開されるのかな? http://www.slideshare.net/hsbt/sapporo-rubykaigi03 基的にやってることを話していることなんだけど、今回ちょっと伝えきれなかったトピックは下のようなことでした。 “プロダクトコードはレビューしたりきれいにしようと心がけるのにテストコードはできてないね” “きれいなテストコードって何だ” "プロダクトコードはチームですぐに方針とか作戦を話し合うのにテストコードだとしないのは何で?" テストはもう空気の

    [sprk03][ruby] 札幌Ruby会議03 - HsbtDiary(2010-12-04)
    kakutani
    kakutani 2010/12/05
    "オレは今回の札幌Ruby会議03の発表で共通なのは“文化”というキーワードだと思うんだよなあ" 書こうと思ってたら先に書かれたw そういう共感が昨日の特徴かもなあ
  • @IT Special PR:【レビュー】月額980円、さくらのVPSは使えるか!?

    2010/9/14 日のホスティング業界の草分け、さくらインターネットが、ついにVPSサービスを開始した。月額980円でroot権限あり、メモリ512MB、HDD 20GBという非常に気になるスペックだ。果たして使い勝手はどうか? この記事では、ベータ版を利用した2人の方にレビューをご寄稿いただいた。 まずは、おさらい。さくらのVPSとは? まず、簡単にサービス概要を整理しておこう。2010年9月1日に提供が開始された「さくらのVPS」は、仮想化技術を使ったVPS(仮想専用サーバ)サービスだ。物理サーバはクアッドコアXeon搭載機で、Linux OS上にKVMで完全仮想化された環境を構築しているという。1つの物理サーバを複数人で利用するという意味では共用サーバと似ているが、仮想化により各インスタンスのOSは隔離されていて、それぞれのユーザーはroot権限を持つことができる。このため、ニー

    kakutani
    kakutani 2010/09/14
    レビューメンバーズ吹いたww
  • [Work]永和システムマネジメント入社のお知らせ, [devsumi2010] デブサミ1日目 - HsbtDiary(2010-02-18)

    ■ [Work]永和システムマネジメント入社のお知らせ 3月1日より永和システムマネジメントに入社します。勤務先は東京支社となります。 昨年、転職を考えた時に次に働く場所の条件は以下と決めていました。 OSSに関して後援や協賛等を通じて貢献している企業 ソフトウェア開発に真摯に向き合っている企業 エンジニアが力を発揮できる環境を用意できる企業 尊敬できるエンジニア(ロールモデル)が在籍している企業 条件を全て備えている候補企業を絞って面接をしていく中で、特に永和システムマネジメントのメンバーと共に働きたいという気持ちが強くなり、入社を決断しました。 今後はアジャイル開発の取り組みを枝から幹へと成長させて行くということを第一のミッションとして、ソフトウェア品質や顧客価値の探求、OSSコミュニティの活動等にもこれまで以上に関わっていこうと考えていますのでよろしくお願いいたします。 ■ [dev

    kakutani
    kakutani 2010/02/18
    tDiaryのコミッタが入社してくることになった件
  • [sappororubykaigi02][sprk02][ruby][rubykaigi] 札幌Ruby会議02の動画 - HsbtDiary(2009-12-08)

    ■ [sappororubykaigi02][sprk02][ruby][rubykaigi] 札幌Ruby会議02の動画 後から公式に録画した物が公開されるようですが、ustの録画ではsuminさんの途中からしか無いみたいなので、自分で発表の見直し用に録画した動画を YouTube に置きました。

    [sappororubykaigi02][sprk02][ruby][rubykaigi] 札幌Ruby会議02の動画 - HsbtDiary(2009-12-08)
  • 2009年札幌Ruby会議02

    Explore this photo album by Hiroshi SHIBATA on Flickr!

    2009年札幌Ruby会議02
  • github に tDiary の svn リポジトリのミラーを作った - HsbtDiary(2009-10-20)

    ■ [github][git][tDiary] github に tDiary の svn リポジトリのミラーを作った 某所で要望があったので作ってみた。 http://github.com/hsbt/tdiary/tree/svn/trunk http://github.com/hsbt/tdiary/tree/svn/stable refname が適当なので上のようなパスになってしまっているけど、世間一般的にはどういう名称にしているのかなー。 ひとまず、github の master は角谷さんとオレとでがりがりいじっている experimental として使っていて、上の svn/trunk はオレが svn リポジトリに入れるつもりなコミットを突っ込む場所として使っているつもり。

    github に tDiary の svn リポジトリのミラーを作った - HsbtDiary(2009-10-20)
  • 札幌 Ruby 会議 01 - HsbtDiary(2008-10-25)

    ■ [sappororubykaigi01][ruby][tDiary] 札幌 Ruby 会議 01 で発表してきた 発表してきた。発表資料は使う使う詐欺状態だった rabbit で作った。興味がある人は下からどうぞ。 わたしとtDiary rabbit のソース 詳しくは後で書く。 ちょっと自分の発表中の動画は見ていないので、外から見た振り返りというものはできないんだけど、やってて発表部分で思ったことをつらつらと。 前日に声に出して読むのはいいね。 rabbit の亀機能はとても便利。時間を見て確認しておくというのも手ではあるけど、プログレスバーのようなモデルで確認できるのは発表中にあわわとなっている状態では丁度いい。 20分の発表で68枚はぎりぎりだったかも。最初の自己紹介がぐだぐだすぎて、最後の人材募集の部分をはしょってしまった。 全員が tDiary を知ってるという前提だったけど

    札幌 Ruby 会議 01 - HsbtDiary(2008-10-25)
    kakutani
    kakutani 2008/10/26
    おつかれさまでしたー
  • 1