レズビアン・カルチャー&ライフスタイルをフィーチャーした東京発ワールドワイド・ウェブサイト。世界中のレズビアン・シーンのレポート、活躍しているレズビアンのインタビューなどをTokyo Wrestlingの視点で掲載。Tokyo-based worldwide project promoting lesbian and queer culture. Featuring art, culture, and lifestyles of cutting edge lesbians all over the world.
新作映画・旧作映画・日本未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 電人ザボーガーKarate−Robo Zaborgar/監督:井口昇/2011年/日本 熱血ヒーローが、中年になったとき。ザボーガーたんちょうかわいい。 1974年から1975年に放映された特撮ヒーロー番組の映画化です。TV放映当時わたしは生まれておらず、特撮ものにはまったく興味がないため、映画化されるまでその存在すら知りませんでした。 また井口昇監督作品は今まで1本も見たことがなく、どのような映画を撮る監督なのか知りませんでした。 そのような思い入れもなにもない状態で見たにも関わらず、いやむしろそれが良かったのかもしれませんが、井口昇版ザボーガーの魅
運がよければ事件解決―無理は承知で私立探偵〈3〉 (角川スニーカー文庫) 作者: 麻生俊平,中北晃二出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2001/04メディア: 文庫 クリック: 7回この商品を含むブログ (7件) を見る 「なあ、私立探偵ってそんなに珍しいか?」 ちょっと自信がなくなって、いつもクールで皮肉っぽい助手に小声で尋ねる。 「幽霊や宇宙人のほうが、まだリアルかもね」 密かに孤独を噛み締める。あるいは、“現代の騎士”ってキャッチフレーズが古いのかもしれない。最近じゃ、ファンタジーRPGより恋愛シミュレーションかな。 麻生俊平の「無理は承知で私立探偵」シリーズ3作目「運がよければ事件解決」がそれだ。上記の通り、ライトノベルにおいて美少女ゲーム的想像力が徐々に浸透してきていた時期の作品。作中で大人気のラブコメ漫画について、その筋に無知な主人公と語りたがりのオタクがこんな分析をしてみ
アドラーフォー(ADLER04)は、 認知力、注意力、記憶力、集中力とメンタルの安定を効果が期待できる Bluenesse®ブルーネスを配合したサプリメントで、 含有量も国内で唯一300mg配合されています。 集中力を上げたいというタイミングで飲まれる事が多いので、「集中力サプリ」とも呼ばれています。 仕事でプロジェクトマネージャーをやっている為、取引先の役員の前で発表する機会も多いのですが、 緊張しいの私が落ち着いてしゃべれて、厳しい質問にも頭をフル回転させて返答できるようになったのも、アドラーフォー(ADLER04)を飲んでからです。 結構変わったと思います。 アドラーフォーを実際に飲んでいる30代のサラリーマンが、アドラーフォーの効果について感じている事をまとめました。 レットブルなどのエナジードリンクを過剰に飲んでいる 頭が疲れる度にコーヒーを飲んで、カフェインを過剰に摂取している
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
セガは、トイレで用を足しながらゲームができるエンターテインメント機器「トイレッツ」を、10月19日から居酒屋チェーン養老乃瀧で先行テスト設置する。本格発売は11月21日。 トイレッツは男性用小便器に液晶モニターとセンサーを設置し、センサーで計測した尿の速度や量によって、モニター上でゲームができる。ゲームは放尿の量を測定する「溜めろ! 小便小僧」、前の利用者と放尿の勢いで対戦する「ぶっかけバトル! 鼻から牛乳」、隠れた本音をチェックする「尿内チェッカー」などを用意(先行設置は「溜めろ! 小便小僧」「ぶっかけバトル! 鼻から牛乳」のみ)。10円でランキングに挑戦することもできる。 養老乃瀧では40店舗で先行導入。同チェーンは昨年から一部店舗でトイレッツのロケテストを行っていた。 関連キーワード トイレ | ゲーム | セガ | 居酒屋 advertisement 関連記事 悪いうんちを消しまく
津久井箇人 a.k.a. そそそ @sososo291 ミクさうんどってアプリ、350円も取ってるのか。便利そうではあるけど、有料でも売ってる曲も含めてニコから勝手にぶち抜いて、アプリ作者だけが儲かっていくとか。せめて栗なり庭なりの許諾得ようや。 2011-10-15 09:40:01 津久井箇人 a.k.a. そそそ @sososo291 ボカロはタダって文化は、権利を侵害しない、価値を下げないという暗黙のルールあってのものでしょうに。これは実質勝手に曲が使われて、金儲けされている状態に近い。その辺りを理解出来ない若年層も多いんだよ、ボカロリスナーには。 2011-10-15 09:46:37
「視聴者の目に引っかかるエフェクトとは何か?」を考えつつ、長年、トップランナーとして第一線でアニメエフェクトを作り続けてきた橋本敬史さん。クセのある気持ちいいエフェクトを作るためであれば物理法則や時間曲線すらもねじ曲げながら、誰もマネのできないエフェクトを作り上げてきました。普段は物語やキャラクターの背後でふと見逃してしまいそうな炎や水、スパークなどのエフェクトは、どのようにして生き生きとした映像表現となり得るのでしょうか。 本稿は日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて「アニメのエフェクト、ゲームのエフェクト」と題して行われた講演で、休憩を挟んで前後編に分かれていたものを1本にまとめました。橋本さんが携わってきた多くのアニメーション作品で培われた職人技から、デジタルアニメーションやゲームにおけるエフェクト作りまで深く掘り下げています。 ◆『アニメのエフェクト、ゲ
テクノ・ハウス・トランス・エレクトロ・エレクトロニカ・アンビエント・ビッグビート・ポストロックと電子音楽も、今となってはジャズやロック並みに広範囲なジャンルになった。ただ、他のジャンルに比べると定義が結構曖昧で、結構誤用されていることが多い。ジャンル論争はあまり意味も意義もないけど、チラ裏的に定義してみる。 ちなみに書いている人は元テクノ少年のテクノ中年のシロウトなので、もっと詳しい人で「違う、そうじゃない」と思った人は、トラックバックなんかいただけるとありがたい。 テクノ電子音楽全てを包括する呼び方。ヘヴィ・メタルやパンクやオルタナティブを包括するのがロック、フリージャズやスウィングジャズやハードバップを包括するのがジャズなように、エレクトロニカもアンビエントもトランスも全部「テクノ」に含まれる、音楽の大ジャンルの一つである。 よくある批判(?)として「中田ヤスタカはテクノじゃない」「小
『ときめきメモリアル』シリーズ15周年! 記念グッズが多数登場:電撃オンライン なんで、ときメモで「ウインビー国民的アイドル化計画」 なのかというと、ほら藤崎詩織がアイドルデビューしたじゃないですか。 あれって「ウインビー国民的アイドル化計画」を 応援してたものとしては忸怩たる思いがるんですよw あっちは見事にコケましたからねw で、その「ウインビー国民的アイドル化計画」ですが たぶん当時の記憶がある人は 「知らない間になんとなくぽしゃった」という風に 思ってる人も多いと思いますが あれもずっと追いかけてた僕からすれば ちゃんと原因があるのです。 それは何かというと 「パステルの中の人が別のレコード会社で 大ブレイクしてしまい、パステルのアイドル活動 続行不可能になった」というのが恐らく大きな理由かと。 まぁ、端的に言うと「へきるをソニーに盗られた」とW たぶん、コナミは当初へきるをパステ
こんにちは、KiDDです。 学研の月刊オカルト雑誌「ムー」の公式クイズアプリ、ムーペディアを紹介します。 ムーペディアは、UFO(未確認飛行物体)、UMA(未確認動物)、オカルト・超科学、心霊・超常現象、神話・超文明の全5ジャンルのクイズが楽しめるアプリ。 世界の不思議に挑むならこれくらい全問正解してくれなきゃ困るゾ! クイズはノーマル、連続正解チャレンジ、タイムトライアルの3種類が用意されています。 クイズのジャンルは全部で5種類。 最初は各ジャンルごとに20問の問題が楽しめます。 クイズは4択形式で、最後まで答えるとスコアが表示されます。 回答後はちゃんと答え合わせができますよ。 ちなみにボクはオカルトが一番成績良かったです。 連続正解チャレンジやタイムトライアルの成績表示はこんな感じ。 タイムトライアルでは答えを間違えると10秒プラスされてしまいます。 アドオンで追加問題を購入すると
先日phaさんの「電子書籍とブログって何が違うの?」という文章を読み、最初そのタイトルに違和感を覚え、そりゃ全然違うだろうと内心突っ込んだのですが、よくよく考えるとそうとも言えない。思えばこのタイトルと同じ問題意識を何度も文章にしている人を自分も知ってるじゃないかと思い当たりました。それは『クラウド化する世界』などの著書で知られるニコラス・G・カー(Nicholas G. Carr)です。 phaさんが問題としているのは主にコンテンツの流通と課金ですが、カーはそれだけでなく本を本たらしめるものは何か、それは電子書籍によってどう変わるのかということにフォーカスしており、こちらのほうがより普遍的な問題でしょう。本文ではカーの文章を紹介しながら「本」と「インターネット」の間の一線について考えてみたいと思います。 本の「アプリ」化 まずiPad発売と同時期に書かれた「The post-book b
Webデザインをしていると、HTML と CSS だけではできない表現ってありますよね。そんな時によく使うのが jQuery。今回は jQuery っていまいちよく分からない ... っていう人が、jQuery に少しでも親しんでもらえたらいいなーと思って、知ってる事をまとめてみました。なので jQuery 初心者さん向けの記事です。 とっても当たり前なんですけど、Web サイトは基本的に HTML で書かれていて、デザインは CSS で装飾されていますよね。最近では CSS3 の登場で、簡単なアニメーションも CSS で作れるようになりました。でもクライアントワークでは、まだまだ CSS3 を使える部分が限られているし、Webデザインに少し動きなどをつけたい時などは、まだまだ jQuery を活用する事も多いです。 私は Javascript が苦手で、jQuery もどちらかというと苦
Posted 7月 2nd, 2011 by codechord. 1 Comment Tweet Tweet コーディング時のエディタは何をつかっていますか?最近Vimでのコーディングが気になりだしています。 Vimをプラグインなどでカスタマイズしまくると、かゆいところに手が届くすばらしいエディタになるとのことで。でも覚えるのが大変。。。 コーディングを早くするコツ。 なぜ、Vimが優れているかといわれると。数少ないキータッチのコマンドで、あっと驚くようなことができてしまうということ。ですよね? つまり、Vimに限らず、エディタの便利なコマンドを頭に叩き込めば、早くコーディングできるという逆転の発想です。 コーディングにかぎらず、PCのアプリケーションを使う作業は、ショートカットを覚えた数が、作業のスピードに比例すると自分は思っています。 ということで、CodaとZen-Codingのシ
19日午前4時55分頃、栃木県益子町塙、上野忠さん(60)方の庭で、新聞配達員(51)が男性2人のうち1人が突然倒れるのを目撃した。 配達員は近くの消防署に駆け込み、救急車を要請したが、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。 男性の後頭部にコブがあり、微量の出血もあったことから、真岡署は傷害致死事件の可能性もあるとみて、現場から立ち去ったもう一人の男性の行方を追っている。 発表によると、配達員が現場を訪れた際、立ち去った男性は縄のようなもので縛られ、あおむけに横たわっていた。死亡した男性はその脇に立っていたが、直後に倒れたという。 死亡した男性は60歳くらいで、うぐいす色のセーターに青のブリーフ姿。上野さんの行方がわかっておらず、同署は身元確認と死因の特定を急いでいる。
中編からの続き そんでもって、 Microsoft は持っている。僕同様、みんなも知ってると思うけど、なんと驚くべきことに、 Microsoft はそれをよく理解していない。実に。でも彼らは、純粋に、偶然、プラットフォームを提供するビジネスから始まって成長してきたから、プラットフォームを分かっているんだ。彼らはその領域で30数年やってきた。 msdn.com に行って、少しの間ブラウジングしてみればわかる。もし見たことが無ければ、驚く準備をしておいた方が良い。なぜならそれがとてつもなく巨大だからだ。何千の、何千の、何千もの API コールがある。彼らは巨大なプラットフォームを持っている。実際の処大きすぎて、全く統率が取れていないけれど、少なくとも彼らはやっている。 Amazon は自分のものにしている。 Amazon の AWS ( aws.amazon.com )は途方も無くすばらしい。
前編からの続き この努力は僕が Google に来る為に Amazonを離れた2005年半ばも続いていた。でももっとずっと進化していたよ。 Bezos が命令を出してから僕が離れるまでの間に、 Amazon は全てにおいてまず最初にサービスを考える企業へと文化的に変化していった。外部の日の目を決して見ることの無いような、スタッフへの内部的なデザインも含めて、今ではそれがデザインというもの全てに対しての基本的なアプローチになっている。 その時点では、彼らはもはや解雇の恐怖からそうしているわけではなかった。つまり、もちろんビビってはいたけれど、ドレッドヘアの海賊 Bezos 様にご奉仕するのは日常生活の一部だからね。そうじゃなく、彼らはそれが正しいことだと理解したから、サービスを提供しているんだ。確かに SOA のアプローチには長所も短所もあるし、短所を書き出してみたら切りが無い。でも全体とし
Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く