タグ

2018年2月15日のブックマーク (10件)

  • ジブリ鈴木敏夫Pに訊く編集者の極意──「いまのメディアから何も起きないのは、何かを起こしたくない人が作っているから」

    ジブリ鈴木敏夫Pに訊く編集者の極意──「いまのメディアから何も起きないのは、何かを起こしたくない人が作っているから」 宮崎駿作品をはじめとする、数々の名作アニメを生み出してきたスタジオジブリ。その語源であるイタリア語“GHIBLI”と同じ由来によって名付けられた雑誌がある。そのスタジオジブリによって2003年に創刊され、現在も刊行を続けている月刊誌「熱風(GHIBLI)」だ。 (画像はスタジオジブリ出版部| 小冊子『熱風』2018年2月号の特集は「潮田登久子 ロング・インタビュー を撮る」です。より) この「熱風」は、スタジオジブリ関連書コーナーを常設している書店での店頭配布と、定期購読によってのみ入手可能な無料配布の冊子だ(定期購読は事務経費のための購読料が必要)。 ……こう紹介すると、ジブリの関連情報を伝えるパンフレット的なものが想像されるが、さにあらず。確かに「熱風」には、そうした

    ジブリ鈴木敏夫Pに訊く編集者の極意──「いまのメディアから何も起きないのは、何かを起こしたくない人が作っているから」
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
    kawango経由なのか一時期ははてなでもお馴染みの面子が連載してたりして面白かった。
  • Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit 【あそぶ】 紹介映像

    【ウェブサイト】 https://www.nintendo.co.jp/labo/index.html 【再生リスト:Nintendo Labo】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLPh3p_yYrx0A20ndEgapyQ-Py9JBJt3pJ&disable_polymer=true 【再生リスト:Nintendo Switch】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLPh3p_yYrx0Czy6UCWAg3ZKcCdyt0ztdR 動画に含まれる情報は公開日時点のものです。

    Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit 【あそぶ】 紹介映像
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
  • 段ボールで段ボールを鳴らすNintendo Labo「ピアノ」のすごさ

    Nintendo Switchを段ボールで拡張する「Nintendo Labo」が2月15日、米国から2週間遅れで日でも予約開始された。発売日は同じなので筆者はAmazon.comのほうはキャンセルして日Amazonで予約し直し、4月20日の到着を待つことにした。なんといっても「Variety Kit」に含まれる段ボールピアノの機能がすごい。単にピアノの音色を段ボール鍵盤で再生するだけではなかったのだ。

    段ボールで段ボールを鳴らすNintendo Labo「ピアノ」のすごさ
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
    うげえええぇぇぇすげえ
  • 嫁の転職を支える技術 - 文字っぽいの。

    嫁を面接した企業が「あれ、これって……。」となる画像 はじめに 最近嫁が転職活動をしていたのですが、デザイナーは転職活動をする際に「ポートフォリオ」なるものが必要になるそうです。Webデザイナーである嫁は、このポートフォリオをWebサイトとして製作したいとのこと。 エンジニアリングを生業とする旦那として、ここは一肌脱がねばと思い、ポートフォリオサイトの構築をしました。 コントラクター(僕)のスペック iOSエンジニア Webアプリは過去にやっていた クライアント(嫁)のスペック デザイナー(仕事はWeb系) Ruby, JavaScriptはほぼ書けない HTML, CSSは書ける Git, GitHubは使える クライアント(嫁)の要望 パブリックに公開するのではなく、履歴書に添えたい URLを知っている人しかアクセスしない パスワード(BASIC認証)が欲しい デザインはいちから自分で

    嫁の転職を支える技術 - 文字っぽいの。
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
  • ページがみつかりません - ZOZOTOWN

    ご指定のページがみつかりません ZOZOTOWNをご利用いただきありがとうございます。 申し訳ございませんが、検索中のページは存在しないか、 名前変更のため一時的にご利用が不可能です。

    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
    例のZOZOスーツが届いてサービスに対応してたら使ってみたい。
  • 岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇

    <寮の浴室から発見された不審な物体。若い中国人女性技能実習生たちは、会社からも仲介機関からも日社会からも助けを得られず、困り果てていた> こんにちは、新宿案内人の李小牧です。今回は私が激怒したある出来事についてお伝えしたい。 2月8日、SNSに不思議なメッセージが届いた。 「小牧先生、こんにちは。日にいる女の子のためにお知恵を拝借できませんか。彼女たちは浴室で監視カメラを見つけたのですが、警察も会社も助けてくれずに困っています」 ある中国人ネットユーザーから発信されたものだ。後で聞いた話も含めて整理すると、次のような次第だという。 岐阜県大垣市のある会社で働く6人の中国人女性技能実習生たち。7日夜、寮の浴室の脱衣場で不審な物体に気が付いたという。USB ACアダプターの形をしているが、よく見ると小さな穴が空いている。 これを見た1人の女性実習生はぴんと来た。これは監視カメラに違いない、

    岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
  • 「何となく気になって」転落の男性を2回とも救助 4児童が連携プレー (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県大牟田市沖田町の駛馬南(はやめみなみ)小近くの川と側溝に2度も転落したお年寄りの男性を助けだしたとして、大牟田署は9日、同小の児童4人と教諭を表彰した。男性は犬の散歩中で、児童たちは偶然目の当たりにした。2度の救助に携わった6年生の双子の姉妹、松田愛菜さん(11)と夢菜さん(11)は「入院したと聞いて心配している。早く元気になって」と口をそろえた。 お年寄りは近くに住む渡辺治市さん(78)。署によると、渡辺さんは1月23日午前7時20分ごろ、高さ約1メートルの護岸から川に転落。登校中の2年荒平美桜さん(8)と1年咲希さん(6)姉妹が目撃し、通り掛かった松田姉妹に知らせた。夢菜さんは学校に走って担任の石橋剛志教諭に知らせ、愛菜さんが石橋教諭と一緒に引き上げた。 渡辺さんはそのまま散歩を続けたが、約1時間後の始業前、松田姉妹が「何となく気になって」と川を見に行くと、川のそばの側溝に渡辺さ

    「何となく気になって」転落の男性を2回とも救助 4児童が連携プレー (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • デコビス #独身男性手作りチョコバトル - #つくりおき

    こんにちは。 id:decobisuと申します。 独身男性手作りチョコバトルということで今回はチョコレートのデコビスを作っていきます。 デコビスとはいったいなんなのでしょうか。私はdecobisuです。アカウント名の由来とかとはまったく関連性がないのですが、ふとある日エゴサをした時に出てきたのが以下のサイトでした。 decobis.jp 上記の素敵なサイト上では「デコビスの作り方」「デコビスの楽しみ方」「みんなのデコビスを見る」などのコンテンツが公開されており、さらにデコビスシミュレーターでデコビス作りを体験できるようになっています。ゲシュタルト崩壊しそう。 奥さんとか子供とかとこういうの作ってみたいですね。 材料です。2種のチョコと3種のチョコペンとなんかカラフルな砂糖のやつです。 こちらはビスケットです。一から焼くということも考えましたがオーブンがめんどくさかったのでそのまま市販のもの

    デコビス #独身男性手作りチョコバトル - #つくりおき
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
  • GODIVAの広告にいまさら腹立ってきた

    そもそも義理チョコなんて習慣が始まったのは チョコを1つももらえない男が「義理でもいいから!」とか言いはじめたせいなのに なんで女の側があーだこーだ言われなきゃならんのだ GODIVAは日経に広告出したのは分かってる 問題はお前らだ TwitterやFacebookであーだこーだ言う男どもだ 滅びろ

    GODIVAの広告にいまさら腹立ってきた
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
    でも人にプレゼントするのって楽しいんだよね。日本文化だと無意味に渡すの意味深になるから「義理」と断言できるバレンタインは楽でいい。強制は嫌だけど。渡したその場で一緒に食べられるような相手だといいよね。
  • オンライン広告の請求と審査について勝手に補足します

    「著作(ライトノベル)のカバーイラストがポルノ認定され広告を禁止された件についてTwitter支社に行ってきた話」について勝手に補足します。 なぜお金を払った広告が停止させられるのか今日のオンライン広告では、配信中に広告の再審査が行われる場合がある。 今回の広告は、配信前の審査では通ったが、配信中の再審査に引っかかり、配信を止められたと予想される。 払ったお金は返ってこないのか返ってこない。お金を払ったぶんの広告は、すでに配信されているから。 今回利用されたTwitter広告は、運用型広告と言われるもので、広告が運用された分だけ(実際に配信された分だけ)、お金を払う必要がある。自分の都合で配信を止めても、審査の都合で配信を止められても、それまでに配信された分は支払う必要があり、実際にすでに払っている。 一方、審査によって広告が停止されたが、そのために配信されなかった分までお金を払うわけ

    オンライン広告の請求と審査について勝手に補足します
    kamanobe
    kamanobe 2018/02/15
    だよねーという気持ち。