タグ

テストとあとで読むに関するkamatama_41のブックマーク (19)

  • PHPのround関数とは一体なんだったのか - hnwの日記

    (7/3 14:05追記)Javaに関する記述について誤認があったので盛大に書き換えました。Java 6、Java 7、Java 8それぞれで実装が変わっていたようです。 (7/13 23:55追記)記事中ではroundを四捨五入と言い切ってしまっています。これは筆者がC99のroundを基準に考えているためですが、言語によっては偶数丸めになっているround関数も珍しくありません。ご注意ください。 PHPのround関数について、ネット上で次のような記述を見つけました。 PHP 四捨五入の計算を間違える唯一の言語として畏れられていましたが、そのバグは治っているかもしれません(治ってないかもしれません) 主要なプログラミング言語8種をぐったり解説 - 鍋あり谷あり 各言語を面白おかしく紹介する内容とはいえ、ずいぶん雑な理解だなーという印象です。ゆるふわな話だけでPHPがdisられ続けるの

    PHPのround関数とは一体なんだったのか - hnwの日記
  • STFとAppiumをもちいたAndroidアプリの自動テスト

    「第3回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」の発表資料です。 書籍「Selenium実践入門」の執筆時点の課題(の一部)を解決した話です。 実際の発表時にはデモ動画がありましたが、資料ではありません。Read less

    STFとAppiumをもちいたAndroidアプリの自動テスト
  • SeleniumのUIテスト自動化をiOS/AndroidにもたらすAppiumの基礎知識とインストール方法、基本的な使い方

    Appiumの主な特徴は以下の通りです。 Android 2.3.3以降、iOS 6.0以降に対応している Webブラウザーを使ったテストの自動化で広く利用されているSelenium WebDriver(「Selenium 2」とも呼ばれます)と、ほぼ同じ書き方でスマートフォンアプリのテストスクリプトを書くことができる RubyPythonJavaをはじめとした、さまざまなプログラミング言語でテストスクリプトを書くことができる Webアプリの自動テストにSelenium WebDriverを利用しているテストエンジニアが、少ない学習コストで、AndroidやiOSのアプリの自動テストにも着手できる、という点がAppiumを採用するメリットといえます。 Appiumは、バージョン1.0を境に、テストスクリプトの書き方(API仕様)が大きく変更されています。 そのため、バージョン1.0未満

    SeleniumのUIテスト自動化をiOS/AndroidにもたらすAppiumの基礎知識とインストール方法、基本的な使い方
  • テストすること自体がデザインの一部だとしたら? | POSTD

    デジタルデザインの大きなメリットの1つは、テストをして確認ができることです。しかし、多くの人はテストを行っていません。クライアントがデザイナーからデザインを買う際に、結果ではなく美的センスを重視してしまうようなワークフローを責めることもできます。でも、もし私たちが解決できる問題だったらどうですか? もし、私たちがデザインを提供したり改良したりしてあげられるとしたら? デザインを新しくすることで以前よりパフォーマンスが落ちるリスクがあることは認めます。それでも、自分たちで集めたデータをもとにデザインを改良し、結果的にコンバージョンを2倍にも3倍にもすることができたらどうでしょう? テストを行って自尊心を傷つけられることもあるかもしれませんが、代わりに得られるメリットはとても大きいはずです。 テストをするか、しないか テストはプロフェッショナルが使う強力なツールです。しかし、ポートフォリオやラ

    テストすること自体がデザインの一部だとしたら? | POSTD
  • 若手開発者の後悔 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) これはある仕事熱心な若手開発者のほぼ実話です。2004年の後半、この若手開発者は小さな会社で働き始めました。条件は全て彼の望みどおりでした。給料はいいし、扱うのは彼の得意とするプログラミング言語、アプローチの複雑性、モデリングのアーキテキチャでした。 彼にとって今回の会社が初めての職場ではありませんでした。しかし、ここでの最初のプロジェクトは結果的に 問題だらけ に終わりました。当時、この若手開発者は、機能は絶対に変わらないものだと思っていました。しかし、それは間違いでした。機能が変更されるたびに完全なリファクタリングを行わなければなりませんし、バグを引き起こして膨大な時間を無駄にしてしまいます。彼は、テストを書くといった実直な方法も試してみましたが、書いたテストはメンテナンスが必要な上、書くのに時間

    若手開発者の後悔 | POSTD
  • JMeterとJUnitとMavenで独自プロトコルサーバーの負荷テストを自動化するぞ | GREE Engineering

    こんにちは、インフラストラクチャ部の@nagaseyasuhitoです。このエントリは GREE Advent Calendar 2014 10日目の記事です。昨日はイケメンmoritaさんによる男性エンジニアリングマネージャが長期育休を取った話でした。 エンジニアブログのアカウントは2年くらい前からあるのですが、これが初エントリになります。グリーでは比較的珍しいJavaEEを始めとしたサーバーサイドJavaアプリケーションの開発、SolrやHadoopといったミドルウェアの周辺機能開発や運用などを行っています。どうぞよろしくお願いします。 最近はPvE/PvP/GvGなどユーザー同士がリアルタイムに協調プレイする際、クライアント-サーバー間を常時接続通信で行うゲームが増加しています。このような場合はHTTPのREST APIなど慣れ親しんだプロトコルでは要件を満たしきれないため、Web

    JMeterとJUnitとMavenで独自プロトコルサーバーの負荷テストを自動化するぞ | GREE Engineering
  • Gradle+guardでGHUnitの自動テスト環境を構築してみた - いつもあさって

    GHUnitは,Mac OSX/iOSのかなり高機能なテストフレームワークである.これには,以下の様な特徴がある ・非同期通信のテストが容易にできる ・ iPhone実機・シミュレータで動作確認ができる ただ,デメリットの一つとして,GHUnitは通常シミュレータ(又は実機)上で立ち上げてボタンを押さなければ,テストが実行されない.というわけで,保存された瞬間にコマンドライン上でテストの結果を表示させたいと思います. GHUnitを導入する GHUnitの導入です.CocoaPadsを使うと導入が非常に楽です.使うことを非常におすすめします. CocoaPods を導入して GHUnit と OCMock を使って単体テストを書く|クラスメソッド株式会社 開発ブログ を参照に,GHUnitを導入することができます. コマンドライン上で実行する Running from the Comman

    Gradle+guardでGHUnitの自動テスト環境を構築してみた - いつもあさって
  • [iOS] CocoaPods を導入して GHUnit と OCMock を使って単体テストを書く | DevelopersIO

    はじめに このたび業務で iOS のテストを書くことになりました。まずは導入としてライブラリ管理ツール「CocoaPods」の導入、そして単体テスト用のライブラリ「GHUnit」と「OCMock」をインストールするまでの手順をメモしておこうと思います! CocoaPods を導入する まず Ruby の動作環境が必要です。プリインストールされている Ruby をそのまま使っても構いませんが、最新バージョンの Ruby を使ったほうが良いと思います。Ruby のインストール手順は以下のエントリにまとまっているので参考にしてください。 rbenvとruby-buildで複数バージョンのrubyをインストール | Developers.IO Ruby のインストールが完了したら以下のコマンドで CocoaPods をインストール・セットアップします。 gem install cocoapods

  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • Robot Framework + Selenium2Libraryで簡単受け入れテスト | Ryuzee.com

    Robot Frameworkは受け入れテストや受け入れテスト駆動開発(ATDD)に使えるテスティングフレームワーク。 http://code.google.com/p/robotframework/で開発が進められている。 プレインテキストやHTML形式でテストケースを記述できること、pythonまたはjavaによってテストライブラリを作って拡張できることが特徴だ。 ここではRobot FrameworkとSelenium2(WebDriver)を組み合わせて、受け入れテストを自動化する方法について説明する。 WebDriverを単独で使ってWebアプリケーションのエンドツーエンドテストを作る場合、どうしても画面ができてからしかテストケースが作れないというのが大きな問題だ。そのため例えばPHPであればBeHatと組み合わせしたりするのだが、今回の方法は更に簡単だ。 例えば、アジャイルな開

    Robot Framework + Selenium2Libraryで簡単受け入れテスト | Ryuzee.com
  • Agileな開発からAgileな組織へ #aj21 #b2

    This document contains links and snippets of text on various Agile topics including Scrum, continuous delivery, iterative development, inspection and adaptation. It discusses priorities of satisfying customers through early and frequent delivery of valuable software. It also includes questions about release cycles and mentions that organizations tend to design systems that mirror their own communi

    Agileな開発からAgileな組織へ #aj21 #b2
  • テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!

    ここ数日 ruby をやってるんですけど、ruby といえばテストらしいので Test::Unit やら RSpec やらを調べてました。しかし僕はこれまでまともな TDD をやってこなかったので、先にテストとは何ぞや?TDD とは何ぞや?ってのを調べたりしていました。 この記事は、ずぶの TDD 素人がテストについて知り始めたまとめです。 1. きっかけは RSpec のドキュメント そもそも RSpec の↓紹介文の冒頭から意味不明に感じたんです。 FAQ:「RSpec って、要は Test::Unit でやっていることを別の書き方にしただけでは?」 この FAQ への短い答えはイエスです。 『スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)』 Rubyist Magazine えっ... じゃあ要らんやろソレ。いちいち手作業でチェック

    テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!
  • Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには

    Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには:Androidアプリ開発テスト入門(2)(1/3 ページ) ビジネスロジックのテスト自動化から始めよう 連載ではAndroidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。前回の「Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識」では、Androidアプリ開発におけるテストの課題を解説し、EclipseとJUnitを使った単体テストのやり方を環境構築やコードの書き方を含め紹介しました。今回は「ビジネスロジック」のテストについて説明していきます。一口にビジネスロジックといっても読者の皆さんが持つ定義は、さまざまかと思います。 Android開発におけるビジネスロジックとは 連載ではビジネスロジックを「Androidのシステムに依存しない独立した処理」と定義します。具体的には文字列処理や日付・

    Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには
  • Science&Technology Trends March 2008 feature article 02

    1.はじめに ソフトウェア・テスト(ソフトウェアテストとも表記する)とは、一般的には、「ソフトウェアに問題がないかどうかを検査すること」と受け止められている。その意味でのソフトウェア・テストは、お菓子が安全に作られているか、電池がきちんと性能どおり製造されているか、自動車に走行上の問題が無いか、あるいは飛行機にフライト上の問題が無いか、というような様々な「もの(製品)」についてのテストと同じに見える。実はこれらの製品の検査において、まだいろいろな問題が残っていることが最近明らかになっている。 一方、ソフトウェアにおいては、これらの、目に見える具体的な製造物とは違った問題を抱えている。それは、不具合の生じる特定条件が整って問題が顕在化するまで、部外者には一切分からない、ということである。つまり、その条件があらかじめテストされていない限り、そのソフトウェアには問題が無い、とみなされている。

    kamatama_41
    kamatama_41 2012/01/03
    あとで読もう。
  • 単体テスト/結合テストなんて存在しない

    テストプロセスを再定義する時代が来た。 単体テスト、結合テスト、システムテストといったテストレベルがテスト設計において寄与しているメリットはあるのか? また、それらが結局はプロジェクトのマイルストーンをひくための単なる慣習的な単語であり、実作業に悪影響を与えているのではないか。 という疑問をもったうさみみことkyon_mmの話にソフトウェアテストクラスタの方がつきあってくださいました。 kyon_mmは現在、ソフトウェアテストを勉強しはじめたばかりの人です。 続きを読む

    単体テスト/結合テストなんて存在しない
    kamatama_41
    kamatama_41 2011/10/28
    あとで読もっと
  • 【ハウツー】速攻解説! JUnit 4.4 - 新アサーションメソッド「assertThat」の用途とは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    18日(米国時間)、JUnitの最新版となるJUnit 4.4が公開された。JUnitJavaで開発されたユニットテストフレームワーク。Common Public License Version 1.0のもとに公開されているテストフレームワークで、ユニットテスト用のフレームワークとしては事実上の標準。後発のユニットテストフレームワークに比べて扱いが難しいと批判されることもあるが、4系からはアノテーションを導入するなどしてシンプル化が進められてきた。4.4ではいくつか新機能が導入されているのでここで紹介したい。 新しいアサーションメソッドの導入: assertThat JUnitではテストを記述する方法としてアサーションメソッドを提供している。Assert.assertArrayEquals(...)などがそれにあたるもので、ほかにもassertEquals、assertFalse、ass

  • TDDを実践してわかったTDDつまづくあるあると自分なりの乗り越え方まとめ

    8. ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 簡単だお! | |r┬-| | \ `ー'´ / 3か月前の@remore 9. ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 簡単だお! | |r┬-| | \ `ー'´ / 後に現実を知ることになります

    TDDを実践してわかったTDDつまづくあるあると自分なりの乗り越え方まとめ
    kamatama_41
    kamatama_41 2011/07/10
    TDDは1日にしてならず、ということですね。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - Junit新インスタンス

    http://martinfowler.com/bliki/JunitNewInstance.html JUnit testing framework のあるデザインについて、よく質問を受ける。 テストメソッドを走らせるたびに、新しいオブジェクトができる点についてだ。 blikiへ投稿するに値する内容だと思ったのでここに記す。 ( 念のために言っておくが、JUnitについて何か書くからといって、 その他のテストのやり方が重要じゃないと思っているわけじゃないですから。 有益なテスト方法はたくさんあるわけで、 JUnit やその親戚(xUnit)がいくら便利だからって、 すべてを解決してくれるわけじゃない。 テストについて言及してるblogがいくつかあるから、 そちらを読んでみることをお勧めする ( Brett Pettichord, Brian Marick, James Bach )。

  • 第8回 テスト駆動開発の「サイクル」――まず受け入れテストで土台を作る | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2316518 テスト駆動開発には「リズム」と「サイクル」があります。 リズムについては前回説明しましたので、今回と次回でサイクルの話をします。 テスト駆動開発のサイクル テスト駆動開発のサイクルとは、1つの機能を実装するにあたって、どんな手順を踏んで、どういう回し方をしていくかということです。たとえば、ある1つの機能を実装したい、提供したいということになったときに、まずどういうテストを書いて、それからどういうコードを書いていくのか。 今回は、テスト駆動開発のサイクルとしてまず最初に受け入れテストを土台として作るという話をします。 そして次回、その受け入れテストを通すために、どのようにレッド、グリーン、リファクタリングというサイクルを回していくのかというお話をします。 なお、ここで説明する回し方の対象は、スタッ

    第8回 テスト駆動開発の「サイクル」――まず受け入れテストで土台を作る | gihyo.jp
  • 1