2017年11月13日のブックマーク (6件)

  • 「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    「この国では死ねない」ー英国に社を置く投資助言会社、シュローダー・インベストメント・マネジメントの日法人社長、柏木茂介氏は6月、小池百合子東京都知事を前にこう発言した。海外から資産運用会社誘致を計画する都の会合で、日の相続税制度が足かせとなっていると在日外国人の懸念を紹介する形で苦言を呈したのだ。 約1800兆円もの家計金融資産を持つ日は、資産運用会社にとって魅力的な市場。銀行の預貸率が低下し、少子高齢化が進む中、都は資産運用企業を集積して経済成長につなげたい考えだ。しかし、今の税制では、日に一定期間居住した外国人は死亡時に海外保有資産にも最大55%の相続税がかかる仕組みのため母国の住居を失う可能性がある。都は10日、「国際金融都市・東京」構想の実現のため相続税の見直しを関係機関に働き掛けると発表した。 20カ国の金融機関、約50社が加盟する国際銀行協会(IBA)のポール・ハンタ

    「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ (Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    kamayan1980
    kamayan1980 2017/11/13
    そもそも論をすると、相続税って税収としてもショボいし、憲法解釈ひとつで財産権の侵害にもなりかねない薄い根拠しかないのよね。なぜ日本で相続税の強化に向かってんのかが割と謎。
  • 国語科教員の部屋 古典教育の意義

    古典教育についてツイッターでつぶやいていたことです。適宜改行。 これについてはちょっと真面目に考えたい。 「古典教育の意義はなかなか難しいんですが、かといって中等教育で古典がなくなったら近い将来古典はなくなっていくでしょう。ものの見方や考え方、美意識云々という問題はあるでしょうが、単純に歴史的な所産を受け継ぐということはあるでしょうね。僕らには後世に引き継ぐ責任があるのです。 古典を学ばないことが未来の世代への機会の喪失、という点は古典に限らずに言えることだろうと思います。もちろん、「だから古典を」というわけではありません。「読んで良かった」という体験を、そして知的関心を抱かせていくことは古典教育に関わる人が考えないといけないことでしょう。 少なくとも大人になって「漢文といえば返り点、古文といえば係り結び、ありをりはべりいまそかり」程度の記憶しか残らないような授業はしたくはないものです。ま

    kamayan1980
    kamayan1980 2017/11/13
    あれは多感な思春期にやってこそ、という気がするけど、こういう考え自体がすでに年長者のお節介なのかもしれないなあ。
  • 不幸せでない≠幸せ - orangestarの雑記

    お知らせ「怪物は夢を見ない」kindle電子書籍化しました。 C91での同人誌、「怪物は夢を見ない」の電子書籍kindleで販売始めました。 怪物は夢を見ない 作者: 小島アジコ発売日: 2017/11/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 今回の漫画と似たようなテイストの漫画を収録しています。 870円です。 収録作品は それはたぶん祈りのような 何か替わりに削るものが必要なんだ ゴリラを殺す仕事 背中の怪物 ボタン押した? 地獄だぞ! 怪物は夢をみない となります。 それはたぶん祈りのような ゴリラを殺す仕事 ボタン押した? は、orangestarの雑記内に掲載していますので、是非こちらもご覧ください。 既に販売している、を殺す仕事、と同じような系統のお話です。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品

    不幸せでない≠幸せ - orangestarの雑記
    kamayan1980
    kamayan1980 2017/11/13
    あれやっちゃダメこれやっちゃダメ、と不自由極まりない子どもが、「ちんこ」の一言だけでお腹抱えてゲラゲラ笑ってるの見ると、勝てねえなー、と思う。
  • 1984年から来た人とコンビニ - orangestarの雑記

    コンビニってどんどん便利になってるし、ちょっとした市役所の出張所みたいになってる。 バイトをする人に求められる能力も結構大変なものになってる気がするし、だから、コンビニでバイトが務まらないとしても 「コンビニのバイトさえできない…」っていうことはないと思う。 コンビニのバイトはそれなりに技能職であると思う。 だからと言って、外国人の技能実習の対象にするのはどうかと思うけれども…。 それって技能を教えるっていうのじゃなくて、安い労働力が欲しいっていう事だと思うし、それを提案してる業界団体もそれを隠そうとしていないっていうのは当にマズいんじゃないかな……? www.bengo4.com ほか、80年代から来た人シリーズはこちら 80年代から来た人 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 80年代から来た人 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 登場人物、適当に名

    1984年から来た人とコンビニ - orangestarの雑記
    kamayan1980
    kamayan1980 2017/11/13
    蛮族育ちおじさんからすると「高校生がミュージカルを金払って見る」がアンビリバボー。80年代にコンビニがある地域ということは代子も都会っ子なんかのう。
  • 男は減らすべき

    生物的に子孫を残す意味で言っても、男は数が必要ない。 男一人に女100人でも人口は増えていくけど逆だったら滅びる。 そういう意味で男は常に選ばれる側。戦争で死んでいいのは男の方。

    男は減らすべき
    kamayan1980
    kamayan1980 2017/11/13
    生物的に子孫を残す意味でいうなら、1人の男から派生する100人の子より、100人の男から派生する100人の子の方がバラエティ豊かになるので、『誰かが生き残る可能性』はぐっと上がるぞ。
  • 娘の小学校で、トラブル

    娘の小学校で、トラブル(小学校6年) もともと、娘のクラスには、発達障害の女の子がいた ・見た目は普通 ・相手に何か言われると、馬鹿にされたと思って、フンと怒って会話ができない。(普通の会話でそうなる) ・漢字は書けるが、計算はできない ・給のおかず担当のときに、大おかずを倒しても、謝らずに遊びに行ってしまった ・すこし、身だしなみがきれいではない。 その、発達障害の女の子と、男のがトラブルになった。 ・総合の授業のときに、女の子が、その男の子の席に勝手に座った。 ・そのことで男の子が怒って、椅子をけった。 ・それをみていた、先生が、女の子に対するいじめだと断定してしまった。 娘の視点からすると、椅子をけった男の子も悪いが、普段から、発達障害の女の子が、空気読めなさすぎて、人の話も聞かないので、まわりにすごいすとれすになっていると。 いじめをしたと称された男の子側にも言い分があると。 そ

    娘の小学校で、トラブル
    kamayan1980
    kamayan1980 2017/11/13
    質問が間違っている気がするなら『その質問に答えることでこの話は良い方向に向かいますか?』と問うかなあ。大人同士だとソフトな表現使うこともあるけど。