タグ

まとめとcomputerに関するkamei_rioのブックマーク (3)

  • 科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    Fortranからプレプリントアーカイブまで、プログラミングとプラットフォームの進歩は、生物学、気候科学、物理学を新たな高みへと導いた。 2019年、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)のチームは、ブラックホールの実際の姿を初めて世界に見せてくれた。彼らが発表したリング状に輝く天体の画像は、従来の写真とは違い、計算によって得られたものだ。具体的には、米国、メキシコ、チリ、スペイン、南極点の電波望遠鏡が捉えたデータを数学的に変換することによって得られたのだ1。研究チームは、その知見を記載する論文とともに、ブラックホールの撮影に用いたプログラミングコードも公開した。科学コミュニティーが自分たちのやり方を確認し、それを足場にできるようにするためである。 このようなパターンは、ますます一般的になりつつある。天文学から動物学まで、現代のあらゆる偉大な科学的発見の背後にはコンピューターがある。

    科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • 量子コンピュータ開発が日米で加速、用途は人工知能

    で考案された理論を基にする「量子アニーリング方式」の量子コンピュータは、人工知能の開発に欠かせない「機械学習」を高速に処理できる可能性がある。米Googleが「既存コンピュータに比べて1億倍高速」と実証したカナダD-Wave Systemsを追って、日米の研究機関が人工知能用の量子コンピュータの開発を加速させている。 D-Waveの量子コンピュータ「D-Wave 2X」が「組み合わせ最適化問題」を既存のコンピュータに比べて最大1億倍(10の8乗倍)高速に解ける(関連記事:D-Waveの量子コンピュータは「1億倍高速」、NASAやGoogleが会見)――。Googleがそう発表した直後に当たる2015年12月10、11日、シリコンバレーにある米スタンフォード大学で、D-Waveを追いかける日米の研究機関が量子コンピュータをテーマにしたワークショップ「New-Generation Comp

    量子コンピュータ開発が日米で加速、用途は人工知能
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/17
    D-waveとかGoogleとか日本とかIBMの話題がまとめあってわかりやすい
  • MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選

    By Francisco Diez MITのコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が主催するシンポジウム「COMPUTING THE FUTURE」が2014年5月28日から開催されるのに合わせて、MITが開発に携わってきたコンピュータサイエンスの発展にかかせない革新的な50の発明が発表されています。 50 ways that MIT has transformed computer science: the countdown to our MAC50 celebration! (May 28-29) | MIT CSAIL https://www.csail.mit.edu/node/2223 ◆01:コンピュータ(1944年) 世界最古のコンピュータとされる「Whirlwind」はMITが開発。 ◆02:ファクシミリ(1959年) MITの留学生サム・アサノ氏が開発したFAX

    MITが携わった世界を変えるコンピュータサイエンスの歴史的発明50選
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/20
    50も選ぶとバラエティ豊かになる
  • 1