タグ

システムとinterfaceに関するkamei_rioのブックマーク (21)

  • スシロー「デジタル回転寿司」の衝撃 くら寿司との都心決戦を左右する「レーン戦略」

    スシロー「デジタル回転寿司」の衝撃 くら寿司との都心決戦を左右する「レーン戦略」:回転寿司は「回らない」がスタンダードに?(1/3 ページ) 回転寿司大手のスシローが、1月に起きた迷惑事件以降、寿司をレーンで“回す”ことを中止している。もともと夏に復活させる予定だったというが、9月末時点でまだ復活していない。さらに、最近は大型モニターで回転レーンを再現する「デジロー」を試験導入した。回転レーンを流れる寿司を眺めるのは、回転寿司における醍醐味といえる。中止を続け、さらに大きな方向転換となったデジローを見るに、事件の影響は大きかったのだろう。 一方、商品を従来の回転レーンで提供し続けているのが、くら寿司だ。競合との差別化の一環として、今後も継続する方針を掲げている。 スシローとくら寿司は、両社ともロードサイドの大型店を基としているが、なぜ異なる方針をとっているのだろうか。メニュー構成やビジネ

    スシロー「デジタル回転寿司」の衝撃 くら寿司との都心決戦を左右する「レーン戦略」
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/17
    大型モニターに寿司が流れる映像を流しつつゲームもできるデジローすごいな。デジタルのパワーでリアル王者びっくらポンとの壮絶なバトルや
  • なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が

    なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(1/3 ページ) 4月4日昼頃、一部店舗でSuicaを含む交通系ICカードなどFeliCa系電子マネーが利用できなくなる障害が報告された。筆者はちょうどその時間帯にイオン系の「まいばすけっと」で買い物をしていたが、「この時間、交通系ICカードが利用できません」との告知でレジ待ち行列が混乱している様子が見受けられた。このほか、自販機での電子マネー決済ができないという報告も多数散見され、それなりの影響が出ていた印象だ。 同日中にJR東日メカトロニクスから「クラウド型マルチ電子マネー決済システムにおける不具合発生につきまして」というプレスリリースが出されており、処理センターのハードウェア障害であることが報告された。確認した範囲で、同社が日カードネットワークと共同運営している「J-Mups」における障害

    なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/04/06
    "ローカル処理のために高価な改札機やサーバを駅に設置する必要がなくなって導入コストは大幅に引き下げられる" エリアまたぎも可能になる、なるほど
  • 犬のうんちをレーザーで示して拾いやすくする「スマートうんちガイドシステム」を開発した猛者が現れる

    犬の飼育において「うんちの処理」は必ずつきまとう問題であり、「散歩の途中でうんちをさせている」という飼い主もいれば、中には「庭で自由にうんちをさせている」というケースもあります。庭でうんちをさせる場合は飼い主が後でうんちを拾わなければなりませんが、庭のどこにうんちがあるのか探すのが面倒だったり、最悪の場合はうっかりうんちを踏んでしまうこともあります。そんな問題を解決するため、犬のうんちがある場所をレーザーポインターで示して拾いやすくする「スマートうんちガイドシステム」をCaleb Olsonさんが開発し、その仕組みなどを解説する動画を投稿しました。 Smart Laser Helps Dog Owner Pick Up Forgotten Poop https://gizmodo.com/dog-tech-smart-robot-laser-arm-poop-maker-security-

    犬のうんちをレーザーで示して拾いやすくする「スマートうんちガイドシステム」を開発した猛者が現れる
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/06/01
    "うんち"という文字がかなり多い記事
  • トイレの個室に「使用時間」を表示 で、どうなったのか?

    そわそわそわそわ――。 外出先のトイレで、このように感じたことがある人も多いはず。国土交通省が実施した調査を見ても、外出先のトイレで重視することとして「混雑がないこと」(8.7%)が2位にランクイン。不満の項目に目を向けると、商業施設、空港、PAなどで「利用するために行列に並ばなければいけない」を挙げる人が最も多いのだ。 日のトイレはキレイになった。和式ではなく洋式が増え、温水洗浄便座を設置しているところも増えてきた(家庭での普及率は8割を超えている)。トイレの入口には扉がなく、手を洗うときも自動で水が出てきて、なにかに触れることが少なくなった。 こうした状況なので、海外に行ってトイレを使うたびに「ああ、やっぱり日っていいなあ」としみじみ感じるわけだが、そわそわそわそわ問題はほとんど手をつけてこなかったのではないだろうか。いや、あれこれ試してはいるものの、いまの状況を考えると、うまくい

    トイレの個室に「使用時間」を表示 で、どうなったのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/01
    スマートフォン使用を制限する案は採用せず、使用時間と他個室の空き具合を表示するようにしたと。人間の善なる心に期待
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Some of our favorite Bose headphones and earbuds are back to all-time low prices

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/22
    99.9%を100%にするより、99.9%で浮いたリソースの一部を0.1%に割り当てれば良いのでは、という普通のコメント
  • 停電の原因は産業制御システム狙うマルウェアか 「Stuxnet以来、最大の脅威」

    ウクライナで停電を発生させた原因とみられるマルウェア「Industroyer」は、世界中の公共インフラで幅広く使われている産業通信プロトコルを利用していた。 セキュリティ企業のESETは6月12日、ウクライナの首都キエフで2016年12月に発生した停電について、産業制御システムを狙うマルウェアを使ったサイバー攻撃だった公算が大きいと発表した。「Stuxnet以来最大の産業制御システムに対する脅威」と位置付けている。 関連記事→ウクライナでサイバー攻撃による停電、発端はマルウェア この事件では、ウクライナの送電網がサイバー攻撃を受けて首都キエフの一部が1時間にわたって停電した。ESETが分析したマルウェアは、送電網に重大な障害を発生させることができるほか、手を加えれば他の重要インフラを標的にできる可能性もあることが判明。同社はこのマルウェアを「Win32/Industroyer」と命名した。

    停電の原因は産業制御システム狙うマルウェアか 「Stuxnet以来、最大の脅威」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/14
    何十年も前に開発された "世界中の公共インフラに幅広く使われている産業通信プロトコル" を普通に使うだけ、と
  • オンライン通院始めました~半年して見えてきたこと 医者にも患者にも大きなメリット 普及に向けて前向きな議論を | JBpress (ジェイビープレス)

    皆さんは、パソコンやスマホから医療機関への通院が可能になるオンライン通院を体験したことがあるでしょうか? 筆者が院長を務める病院ではこのシステムを導入してから半年間が経過しました。 オンライン通院は「遠隔診療」とも呼ばれます。保険診療では「遠隔医療は、あくまで対面診療の補完」と位置付けられており、日医師会は「診療報酬で手当するためには、患者にとって有用かつ安全であるというエビデンスを確認することが必要」との立場を取っています。 そうした事情のため、オンライン通院では「初診」(初めてその医療機関を受診する場合と、同じ医療機関でも一旦症状が治癒して間隔が空いてしまった場合)は保険対象になっていません。再診しか保険対象にならないのです。 ICT(情報通信技術)を駆使して医療の効率化を進めたい診療報酬支払側は、外来患者の中の何割かはオンライン通院で十分に治療ができると見ています。つまり、対面診療

    オンライン通院始めました~半年して見えてきたこと 医者にも患者にも大きなメリット 普及に向けて前向きな議論を | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/04
    これはもっと取り組んで欲しい
  • スマホで遠くの名医が診てくれる時代がやって来た 遠隔診療は「質」と「コスト」の課題を乗り越えられるか | JBpress (ジェイビープレス)

    少し前の話になりますが、2015年8月10日に厚生労働省は、医師と患者を情報通信機器でつないで行う診療、いわゆる「遠隔診療」の解釈に関する新たな通達を発表しました。 通達の内容は、「患者側の要請に基づき、患者側の利点を十分に勘案した上で、直接の対面診療と組み合わせて行われるときは、遠隔診療でも差し支えない。直接の対面診療を行った上で遠隔診療を行わなければならないものではない」というものでした。 これを受けて2016年度に入ってからいくつかの遠隔診療システムが発表され、実際に使われ始めています。代表的な例としては以下のようなシステムがあります。 ・MRT社の「pocket doctor」(医師への健康医療相談が可能) ・MEDIPLANET社の「first call」 ・MEDLEY社の「CLINICS」(かかりつけ医へのオンライン通院が可能) 遠隔診療が普及すれば、パソコンないしはスマホで

    スマホで遠くの名医が診てくれる時代がやって来た 遠隔診療は「質」と「コスト」の課題を乗り越えられるか | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/06
    患者側からしたら、往復と待合室の時間が減るだけでも十分ウェルカムなんだけど
  • バナナでパスワードを配布するシステム、デンマークのシステム管理者が開発 | スラド セキュリティ

    バナナやパスタ、鉛筆で描いたイラストなどが入力デバイスになるというJoyLabzのキット「MaKey Makey」。デンマークのネットワーク管理者は、MaKey Makeyと液晶を付けたRaspberry Piを使って無線LANへのアクセスに必要なパスワードを配布するシステムを作ったそうだ(画像)。 システムに取り付けられているバナナを押すと、無線LANのアクセスに必要なパスワード(WPAキー)が液晶に表示されるという仕組み(アニメーションGIF)。ぶっちゃけネタ的なシステムだが、見た目もほほえましく、パスワード表示のためにバナナを押す作業も楽しい。その上、重要なのは、部屋を出るときはバナナをべてしまえば、バナナは押せなくなるのでパスワードは表示されずに安全だとしている。 このMaKey Makeyは国内でも入手できるようだ(THE NEW STACK、Reddit、AKIBA PC H

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/28
    バナナ個体による認証だったら面白かったのに……惜しい
  • 最強ブラ計測システムが女性の悩みを解決

    多くの女性は賛同すると思うが、いいブラジャーを見つけるのは、当に難しい。結局、まったく同じブラジャーもまったく同じ胸も二つと存在しないのだから。そのため、ぴったりの場所を包んだり持ち上げたりしてくれるブラジャーを探すのに、気がくじけそうになることもある。 しかし今、救世主が訪れつつある。 高級ランジェリーブランドの「Riby and Peller」は、最新の3D鏡を使い女性の体をスキャンして、ぴったりのブラジャーサイズやスタイルを計算している。 すでに、この鏡は彼らの香港のフラグシップストアの試着室で使われている。ジェネラルマネージャーのLui Tongさんは、この技術は大変革をもたらすかもしれないと考えている。「研究によると、女性の70パーセントは間違ったブラジャーを着けています。でも、何が間違っているのか、何をもって正しいと言えるのかが分かりません。最も大切なことは、客観的な測定だと

    最強ブラ計測システムが女性の悩みを解決
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/04
    最強ブラ計測システム! #読んでない
  • 走行中のJeepを乗っ取り操作、セキュリティ研究者が実証実験

    走行中にエアコンやラジオのスイッチが勝手に入り、突然アクセルやブレーキが効かなくなった――。セキュリティ研究者がFiat Chryslerの「Jeep Cherokee」を無線で遠隔操作する実験を行った。この車を運転していた米Wiredの記者が、7月21日の記事で車を乗っ取られる体験をリポートしている。 Wiredのアンディ・グリーンバーグ記者は、米セントルイス市内を時速112キロで走行していた。突然、ダッシュボードには一切触れていないのにエアコンから冷たい風が吹き出し、ラジオのチャンネルが勝手に切り替わって大音量の音楽が流れ、窓拭きワイパーが作動。続いてアクセルが効かなくなり、車は減速した。 同記者のJeepを遠隔操作していたのはセキュリティ研究者のチャーリー・ミラー、クリス・バラセクの両氏。16キロ離れた自宅からノートPCを使って同車のエンターテインメントシステムにコマンドを送信し、ダ

    走行中のJeepを乗っ取り操作、セキュリティ研究者が実証実験
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/23
    ジープ乗っ取りというヒャッハー!!なモヒカンの日常を、IT技術はスマートに変えていきます系
  • ビックカメラ.COMでメールアドレスを間違えて登録したらどこまで悪用されるか検討した

    すでに報道のように、ビックカメラの通販サイト「ビックカメラ.com」において、会員IDをメールアドレスにするという改修がなされました。従来は会員がIDを自由につけられる仕様でした。さっそく会員登録してみたところ、会員IDのメールアドレスの入力間違いに際して、安全性の配慮に掛ける仕様だと感じたのでビックカメラのサポートに報告したところ、以下のように「セキュリティ上の問題とは認識していない」との回答でした。このため、ここに問題点と対策を公開して、利用者に注意喚起いたします。 平素はビックカメラ.comをご利用いただき、誠にありがとうございます。 サポートセンター担当のXXXXと申します。 この程はお問い合わせいただきありがとうございます。 貴重なご意見を賜りまして、誠にありがとうございます。 今回サイトのリニューアルに関して、基的に現状ではセキュリティ上の問題があるとの認識はございません。

    ビックカメラ.COMでメールアドレスを間違えて登録したらどこまで悪用されるか検討した
  • 車同士が話せたら―V2V実現に向け走り出す米国

    米カリフォルニア州ロサンゼルスのハイウエー(2015年3月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAUL LOEB 【5月26日 AFP】もしも車同士が互いに「話す」ことができたなら、多くの交通事故を回避できる――技術者たちは以前から、こうした考えを巡らせてきた。周囲の車や路上の障害物、カーブの死角にいる歩行者などの情報がわかっていれば、もっと安全に運転できるというわけだ。 このようなシステムを導入するまでには、法整備や車両間(V2V、Vehicle-to-Vehicle)通信用の周波数割り当てなどハードルは数多いが、米政府も対応姿勢を見せている。アンソニー・フォックス(Anthony Foxx)運輸長官は今月、交通安全の向上や自動運転車の普及のためにも年内にはV2Vに関する規制を整備したいと、シリコンバレー(Silicon Valley)で語った。 ■命を救う技術 2012年からV2Vの

    車同士が話せたら―V2V実現に向け走り出す米国
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/27
    なんかトレンディドラマっぽいタイトルですね!
  • 「ユーザーを理解するメール」──IBMが新メールソリューション、「IBM Verse」発表

    “受信箱”処理ではもう追いつかない。それを解決するには──。IBMが、コードネーム:IBM Mail Nextとして開発を進めていた新メールソリューション「IBM Verse」を発表。“今まで誰も想像したこともないメール”とうたうが、これまでと何が違うのか。 ソーシャル、モバイル、クラウドの技術が進歩するにつれ、メールやソーシャルなど「コラボレーションツール」に対する個人ユーザーの意識が大きく変わっている。個人ユーザーはこうした期待を、自分の業務にも応用したいと考える。 ただ職場では、旧時代の、Eメールならそれ、コラボレーションツールならこれと、相互に連携していないそれぞれのアプリケーションを使う方法しか提供されていない。膨大な量の情報が毎日押し寄せる現在、増えた情報を処理しきれない「情報過多の状態」に陥る。basexとHay Group調査によると「従業員の94%が膨大な情報量に圧倒され

    「ユーザーを理解するメール」──IBMが新メールソリューション、「IBM Verse」発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/28
    会社における厄介なお局様ことメール文化、に挑むその意気やよし
  • "ヒトは空を飛べる" 東大・ソニー・電通が挑む夢 - 日本経済新聞

    「人間の能力をどこまで拡張できるのか。ドローンを使えば、人類の夢だった空だって飛べる」。2020年の東京五輪・パラリンピックとその後を見据え、東京大学・郷キャンパスから新しい挑戦が始まった。けん引役は人間とコンピューターのインターフェース研究の第一人者、暦純一東大教授。ドローンとの一体化による「仮想飛行」の実現を目指し、ソニー、電通とタッグを組む。「えっ。このボールは地面に落ちないぞ」。

    "ヒトは空を飛べる" 東大・ソニー・電通が挑む夢 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/15
    このドローンで君も大空へジャックイン!
  • 「無線LAN標準搭載の農機」はTPP時代の農業を救うか?

    「トラクターに無線LANを標準搭載」。ある新製品資料を見て「これは面白そうだ」と思った(写真1)。パソコンやスマートフォンの新製品ではなく、クボタが今秋発売する農機の新製品である。 クボタは農場を整備する機械であるトラクターと、田植え機、コメの収穫に使うコンバイン(収穫機)のうち、2014年以降に発売するモデルの一部に、無線LANを標準搭載する。無線LAN経由で集約したデータはクボタが運営するクラウドサービス「KSAS(KUBOTA Smart Agri System)」のサーバーに集約される。 筆者はネットを活用した鉄道保守の話題(関連記事:JR東が「車両ビッグデータ」で保線業務改革、走りながら異常の予兆を把握)などを取材してきた。「Internet of Things(IoT=モノのインターネット)」という呼び声のもと、様々な機器がネットに接続するようになっている。そのなかでも「農機の

    「無線LAN標準搭載の農機」はTPP時代の農業を救うか?
  • 夏季休暇中のシステム障害を電話で人が伝えてくれるサービス

    サイトロックは2014年6月25日、2014年の夏季休暇中に発生したシステム障害について、監視オペレーターが企業の担当者に電話をかけて伝えてくれるサービス「アラート・オン・コール」(写真1)を発表、同日販売を開始した。サービス提供期間は8月8日から8月17日までで、サービスの申込み締め切りは7月25日。価格(税別、以下同)は、5万円。 アラート・オン・コールは、システム監視のための特別な仕掛けを用意することなく、夏季休暇時に発生したシステム障害について情報を得られるようにするサービスである。このサービスを利用すると、休暇中でも国内にいて電話さえ持っていればシステム障害の発生を知ることができる。 仕組みはこうだ。監視センターのオペレーターが、ユーザー企業から自動的に送られてきたアラートメールをトリガーに、あらかじめ登録してあるユーザー企業の担当者に電話をかけて、口頭で障害が発生したことを伝え

    夏季休暇中のシステム障害を電話で人が伝えてくれるサービス
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/27
    これはやばい。色んな意味でやばい。
  • ソニー、FeliCaを利用した電子お薬手帳を開発、川崎市で試験へ 

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/20
    「データのみをクラウドに保存、個人情報はカード内に保存」なるほど。医療は何とかシステム化してほしいんだけどなー
  • IDとパスワードに頼る認証は、もう破綻している

    不正アクセス被害のプレスリリースで次のような表現を見るたびに、何ともいえない違和感を覚えてしまう。 「他社サービスにおけるパスワードの使いまわしではない、まったく別のパスワードの再設定をお願いします---」 いや、言いたいことは良く分かる。ユーザーの自衛策として、パスワードの使い回しを避けた方がいいのはその通りだし、その事実をユーザーに啓発することには意味がある。 だが、私が天の邪鬼だからか、記者の職業病ゆえか…この表現には、ユーザーへの責任転嫁のような意図を感じてしまうのだ。 以前の「記者の眼」にも書いたが、インターネットユーザーが「確実に記憶できる」と考えているパスワードの数は、平均で3個ほどだという。「パスワードの使い回しを避けて下さい」というお願いは、実のところ、大半のユーザーには不可能な注文なのだ(関連記事:いくつもの暗証番号、パスワード…もう限界に来ていませんか)。 そもそも、

    IDとパスワードに頼る認証は、もう破綻している
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/31
    もうずっと前から言われていることではある。代替手段として挙げられる携帯端末についても、お安い端末界隈は酷いことになってるし……
  • 岐路に差しかかった「iTunes」--新バージョンの登場で状況は変化するか

    今から12年前、Appleは遅れを取っていた。 PCを所有する消費者は音楽をハードドライブにリッピングして、プレイリストを作成していた。彼らはそうしたプレイリストをCDに焼いて、車の中で、また外出中に聴いていた。これと同じ体験を「Mac」で実現するのは容易ではなかった。 Appleの解決策は、「iTunes」だった。iTunesは、それらすべてのことを実行できると約束し、しかもライバルよりもシンプルで、Macのみに対応していた。 iTunesはすぐに、ハードウェアとソフトウェアを強固に統合することの利点を示すケーススタディとなった。Macを所有していなければ、iTunesを使うことはできなかった。その結びつきは「iPod」の登場によって、より一層強くなった。洗練されたMP3プレーヤーであり、後にAppleが消費者ブランドとして信じられないほどの成長と人気を短期間で手にするきっかけを作ったi

    岐路に差しかかった「iTunes」--新バージョンの登場で状況は変化するか
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/11/28
    音楽やアプリを簡単に整理できる仕組みさえあれば、iTunesがなくても良いような気がする