タグ

関連タグで絞り込む (279)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するkamei_rioのブックマーク (2,830)

  • 業界トップ→株価が数十円に…… 懐かしの「小僧寿し」は復活できるのか

    著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係のや決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ 「小僧寿しチェーン」のフレーズでおなじみのテレビCMを覚えているだろうか。持ち帰り専業の寿司店である「小僧寿し」は1970年に1号店を出店し、その後瞬く間に店舗数を増やした。1977年に加盟店が1000店舗を突破し、1979年に年商が531億円で外企業のトップとなった。 その後、最盛期には2300店舗を展開。2000店舗超といえば、現在のスターバックスに匹敵するレベルだ。しかし1990年代から閉店が相次ぎ、8月5日時点では国内に134店舗しかない。小僧寿しの衰退期は回転寿司の拡大時期と重なる。価格や立地戦略で回転寿司と重なる中、商品面で優位性を示すことができなか

    業界トップ→株価が数十円に…… 懐かしの「小僧寿し」は復活できるのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/18
    最盛期は国内2300店舗だったが8/5現在134店舗まで縮小、まだそんなにあるんだ感はあるが "国内の小僧寿しが再成長する可能性は低いため、再成長を図るなら多角化か海外展開が選択肢となる"
  • マッサージチェア「あんま王」が好調 民事再生から10年で売上10倍に成長した背景

    温浴施設や商業施設などで見かける業務用のマッサージチェア。中でもここ数年、販売数を伸ばしているのが日メディック(神奈川県藤沢市)の「あんま王」シリーズだ。 同社は健康機器の企画・開発を手掛けていて、前身のトレヴィ社は2011年に民事再生法適用を受けた過去がある。2012年に業務用に特化したマッサージチェア「あんま王」を発売したところ、売り上げは10年で約10倍に成長。シリーズ累計販売台数は2024年末に2万台を突破した。 2025年秋には新モデル「あんま王5」の発売を予定しているが、なぜここまで業績を回復・成長させられたのか。ヒットの要因を城田充晴社長に聞いた。 温浴施設や商業施設、最近ではネットカフェやフィットネスジムなど、さまざまな場所で導入が進む「あんま王」シリーズ(出典:日メディックのプレスリリース、以下同) 事業も人もいない、4人で再スタート アイオイメディックホールディング

    マッサージチェア「あんま王」が好調 民事再生から10年で売上10倍に成長した背景
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/18
    "あんま王というネーミングは、「覚えてもらいやすいように」と付けたものだ。「マッサージチェアは横文字の名称が多く、なかなか覚えてもらえないという印象を持っていた"
  • 収益悪化が止まらない自販機業界 結局「人手」が必要なビジネスの現実

    みずほ銀行産業調査部・流通アナリスト12年間の後、独立。地域流通「愛」を貫き、全国各地への出張の日々を経て、モータリゼーションと業態盛衰の関連性に注目した独自の流通理論に到達。執筆、講演活動:ITmediaビジネスオンラインほか、月刊連載6以上、TV等マスコミ出演多数。 主な著書:「小売ビジネス」(2025年 クロスメディア・パブリッシング社)、「図解即戦力 小売業界」(2021年 技術評論社)。東洋経済オンラインアワード2023(ニューウエイヴ賞)受賞。 労働集約的な小売業や外業界では、人手不足と人件費の高騰が深刻な課題となっている。この状況が今後解消される見通しは立っておらず、労働力人口の減少とインフレ環境の中、従来の延長線上で労働集約的なビジネスを持続することは困難になっている。 当然、小売・外大手はこうした状況を十分に理解しており、店舗などのオペレーションに関しても、省人化、

    収益悪化が止まらない自販機業界 結局「人手」が必要なビジネスの現実
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/07
    "販売するには人手はいらないのだが、在庫補充、売上金回収、ゴミ回収という工程が必要であり、実際にはそこを全て人間がやっている" 電子飲料で喉が潤えばなあ…
  • なぜローソンのクレーンゲームが増えているのか 3年で852店舗、なるほどの理由

    今では店内で目にする機会も増えたローソンのクレーンゲーム。店内に設置し始めてから3年が経過した。当初は数店舗だけの取り組みだったが、2024年に格展開を始め、852店舗にまで拡大した。売り上げも目標比で150%となるなど好調だ。なぜ、コンビニのクレーンゲームが成果を上げているのか。 ローソンがクレーンゲームを設置したのは2022年で、京都の店舗オーナーからの提案がきっかけだった。コンビニで新たな顧客体験を創出することで、アミューズメント施設がない地域や、外国人観光客が多い観光地の店舗における来店動機や集客につなげる狙いだった。 当時、クレーンゲーム市場は大きく成長し、日アミューズメント産業協会によると、市場規模は2012年から2021年の間に971億円増え、2810億円となっていた。2024年時点では3000億円を超えるなど、その後も好調を維持している。 また、同社は単なる景品の販売で

    なぜローソンのクレーンゲームが増えているのか 3年で852店舗、なるほどの理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/07
    "既存の商品棚を撤去したり、売り場を狭めたりする必要はない" "景品の補充やメンテナンスも基本的にタイトーが担当" "店舗側には運営における追加のコストが発生しない仕組み" なるほど
  • Luupが新車両、免許不要の電動三輪「Unimo」 高齢者の利用見込む 電動キックボード置き換えの可能性も?

    白・黒を基調とした、曲線的なシルエットの車両。車体には1の長いラインが走り、緑に光る。最高時速は20km(歩道や路側帯用モードでは6km)で、姿勢制御機能として、速度とハンドルの角度に応じて車体の傾きをモーターで自動調整する「リーンアシスト」も備える。大きさは130(幅)×59.5(奥行)×120(高さ)cmで同社の電動キックボードと同程度。Luupの既存ポートに駐車できるという。 ハンドル中央部にはスマホホルダーを備える。車体にはIoTモジュールを搭載しており、遠隔地からの操作も可能という。具体的にどんな操作を可能にするかは今後検討する。車輪の大きさは前輪が10インチ、後輪2つが12インチで、重さは約60kg。リーンアシストの開発にはトヨタグループで自動車部品大手のアイシン(愛知県刈谷市)が、車両の外見にはデザインコンサルティングを手掛けるGKダイナミックス(東京都豊島区)が協力した。

    Luupが新車両、免許不要の電動三輪「Unimo」 高齢者の利用見込む 電動キックボード置き換えの可能性も?
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/06
    今でもヤバそうなのにさらに保険会社の確率計算が試されるぞ!展開はすごい
  • 「炎舞炊きが25台もフル回転」「安くはないけど本当においしい」 象印マホービンが運営する「米が美味すぎる食堂」が大反響のワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「炎舞炊きが25台もフル回転」「安くはないけど本当においしい」 象印マホービンが運営する「米が美味すぎる食堂」が大反響のワケ
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/05
    "東京店の「炎舞炊き」はホワイトカラー。キッチン前のカウンターに並んでいる" 現場でフル回転するホワイトカラー
  • 「推しキャラが耳元で囁いてくれる」アニメ声優“コラボイヤホン”の魅力とは?裾野広げる《声優ビジネス》の参入障壁、展望をキーマンに聞く

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「推しキャラが耳元で囁いてくれる」アニメ声優“コラボイヤホン”の魅力とは?裾野広げる《声優ビジネス》の参入障壁、展望をキーマンに聞く
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/08/01
    "こういってはなんですけど家電やオーディオの常識で考えると「正気じゃやらないな」っていうアイディアもいただけたりして……。面白いからほとんど採用させていただきましたけど(笑)"
  • 「朝サイゼ」開始で競争激化!? 喫茶店以外でも参入が進む「朝食戦争」 24時間提供するチェーンも

    著者プロフィール 長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。 外の成長市場として「朝(モーニング)」に注目が集まっている。 モーニングというと、喫茶ではかねてビジネスパーソンや大学生向けに、トーストを中心にゆで卵、ミニサラダ、コーヒーなどをセットとしたサービスを行ってきた。 特に名古屋を中心とした中京地区ではモーニングサービスが盛んで、「コメダ珈琲店」では今のように全国チェーンになる前から、定年退職したシニアが毎日のように通う光景が見られた。常連たちはコーヒーが割引になる回数券を購入して、無料サービスのトーストをべながら、無料で読める新聞を読みつつ、コーヒーを飲む。彼らが社会と

    「朝サイゼ」開始で競争激化!? 喫茶店以外でも参入が進む「朝食戦争」 24時間提供するチェーンも
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/31
    単価が安すぎて利益に貢献するのか疑問だけど、朝利用客は昼前には確実に爆発四散するので回転率が良い、なら分からんでもないか
  • 「単純だが試すのは恐ろしい実験」をしていた…。3COINSがショッピングモールでなぜか"増殖"している理由

    近頃、ショッピングモールのデベロッパーの、入居してほしいテナントNO.1というと、無印良品、ユニクロ、GUなどを抑えて、3COINS(以下、スリコ)ということになるのだそうだ。 いわずと知れた人気の300円ショップで、デベロッパー側からは、商品ジャンルが広くて顧客層が幅広い、主婦層にも強い、と評価が高いようである。 実際、売上高、店舗数の推移をみても、右肩上がりで増えている。スリコは上場アパレルのパルグループホールディングスの雑貨部門の一業態であるため、開示情報は限られているのだが、売り上げを伸ばしつつ、収益も拡大していることはうかがえる。 なぜ、そんなに勢いがあるのか、といえば、この会社が均一価格ショップのあり方を変え、実質的に価格の縛りを外した「コスパが高い雑貨ショップ」として再定義することに成功したからだろう。 「単純だが試すのは恐ろしい実験」をしたスリコ スリコは、300円ショップ

    「単純だが試すのは恐ろしい実験」をしていた…。3COINSがショッピングモールでなぜか"増殖"している理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/29
    "100円、300円という価格を求めているわけではない。この単純だが試すのは恐ろしい実験を、積極的に突破したスリコは、コスパ雑貨の新たな世界を拓くことに成功" NEXT STAGE
  • 日本のプロ野球は12球団が適正か? 王貞治氏や選手会が言及したエクスパンション(球団数拡大)の可能性は | JBpress (ジェイビープレス)

    今年5月に設立された、野球振興などを目的とする一般社団法人「球心会」の代表を務めるソフトバンクの王貞治球団会長が16球団構想の持論を披露。日のプロ野球選手会も7月17日のNPBとの事務折衝で、「野球の普及や活性化」の観点から1軍球団数の拡大を訴えた。 日球界は、普及面で競技人口の減少に歯止めが掛からず、ビジネス面でもメジャーリーグに、ドジャースの大谷翔平選手ら日人選手の活躍を追い風に日市場へ攻勢をかけられる。 2004年の球界再編騒動時に球団数削減の危機に見舞われた後、NPBの各球団は拠地ファンを大切にする地域密着路線へ格的に舵を切り、観客動員数は昨年に過去最多を更新するなど好調に推移する。エクスパンション(球団数拡大)によって市場規模を膨らませてきたメジャーに対し、1958年から1967年にわたって12球団を堅持してきたNPBの変革はありうるか。 「将来的には20球団くらいに

    日本のプロ野球は12球団が適正か? 王貞治氏や選手会が言及したエクスパンション(球団数拡大)の可能性は | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/28
    観客動員は好調だから最大の課題は競技人口なんだけど、高校野球(というか甲子園)偏重があまりに歪すぎるんだよな。大学や社会人、地方リーグの余地が少ない
  • 学園アイドルマスター:「gladgarb」コラボアパレル第2弾 月村手毬をイメージ - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「学園アイドルマスター」と「gladgarb」のコラボアパレル第2弾THE IDOLM@STER(TM)& (c)Bandai Namco Entertainment Inc. バンダイ、ファッションブランド「glamb(グラム)」を展開するLaugh Valleyによるプロジェクト「gladgarb(グラッドガーブ)」と「アイドルマスター(アイマス)」シリーズの「学園アイドルマスター」のコラボアパレル第2弾が発売されることが分かった。月村手毬をイメージしたアパレルを展開する。

    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/28
    大丈夫か!?
  • 売り上げ世界一も“一人負け”状態 なぜ「クール」だったナイキは失墜してしまったのか

    著者プロフィール 岩崎 剛幸(いわさき たけゆき) ムガマエ株式会社 代表取締役社長/経営コンサルタント 1969年、静岡市生まれ。船井総合研究所にて28年間、上席コンサルタントとして従事したのち、同社創業。流通小売・サービス業界のコンサルティングのスペシャリスト。 世界のスポーツブランドの中でもトップクラスに属する企業、米ナイキが苦戦しています。一方でドイツのアディダスや国内ブランドのアシックス、ミズノは好調です。 ナイキが復活するには何が必要なのでしょうか。流通小売り・サービス業のコンサルティングを約30年続けてきているムガマエ代表の岩崎剛幸がマーケティングの視点から分析していきます。 ナイキはもうクールではないのか? 最近、筆者は街に出かけるたびに「人々の足元」に注目しています。先日も新宿駅から池袋駅まで電車で移動中、乗降客ののブランドを見ていたのですが、ナイキを履いている人は1割

    売り上げ世界一も“一人負け”状態 なぜ「クール」だったナイキは失墜してしまったのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/25
    "直営店か公式のオンラインショップでしか新作を買えないという「希少性」を出そうとした戦略が、結果的にナイキの販売力を弱めることにつながった、と筆者は考えています" 買えない希少性…
  • 「本当の讃岐うどん」はどちらか? はなまるが“聖地・香川”に本社を戻した理由

    讃岐うどんチェーンの「はなまるうどん」を運営する「はなまる」が創業から25年の節目を迎えた今年、社を東京から創業の地である高松市に移した。「原点回帰」を掲げ、移転にあわせ、讃岐うどんの新しい姿を全国に発信するプロジェクトを進める。同じ年に1号店がオープンした兵庫県発祥の讃岐うどん専門店「丸亀製麺」に店舗数で水をあけられる中、香川発祥である強みを前面に打ち出すことで、優位性をアピールしたいという狙いも透けて見える。 「当の」 今年の元日付の香川県の地方紙、四国新聞朝刊に、「すべては、讃岐うどんとともに。」というタイトルが目を引く広告が掲載された。同日付のはなまるの社移転を知らせる内容で、讃岐うどんの新しい歴史づくりに挑戦する決意が記されていた。 その中に「『当』の香川生まれであるはなまるが」との一文があった。あえて「当」の、と記したのは、丸亀製麺と名乗りながら、丸亀市発祥ではないラ

    「本当の讃岐うどん」はどちらか? はなまるが“聖地・香川”に本社を戻した理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/17
    "香川県内の直営5店舗を5つの異なるコンセプト店にリニューアル" "多肥店のテーマは「未来」で「手打ちと創造」に挑戦" "初めての麺打ち場を設け、店内で麺の足踏みや熟成まで行う" なるほど
  • Roblox、個人の二次創作ゲームに公式ライセンス セガや講談社と協業、「龍が如く」「ブルーロック」など

    IPホルダーが、自社IPのライセンス契約を簡便に管理できるプラットフォーム。契約条件のカスタマイズ、ゲーム内でのIP使用状況の監視、収益分配の自動収集などが可能で、従来数カ月を要していた契約プロセスが数日から数時間で完了するという。 Robloxの平均日間アクティブユーザー数は9780万人。ゲーム内課金やアイテム販売の収益がクリエイターに分配される仕組みで、人気ゲームを制作したクリエイターは継続的な収入を得られる。2024年にはクリエイターが前年比25%増の9億2300万ドルを獲得し、2025年は10億ドルを超える見込みという。 今後、対応するIPホルダーを拡大していく予定。同社は、ゲーム関連の世界全体のコンテンツ収益の10%を、自社エコシステムに流すことを目標に掲げている。 関連記事 Roblox、クリエイターへの収益分配を最大70%に(条件あり) ゲーム作成・共有プラットフォームを手掛

    Roblox、個人の二次創作ゲームに公式ライセンス セガや講談社と協業、「龍が如く」「ブルーロック」など
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/17
    "同社は、ゲーム関連の世界全体のコンテンツ収益の10%を、自社エコシステムに流すことを目標に掲げている。" 野望
  • 米国のAIデータセンターは「規模が桁外れ」という話--面積でマンハッタンに匹敵、電力争奪も

    GoogleやMetaといった巨大テック企業にとって、AIの開発は社運をかけた挑戦だ。両社はAIを動かすために必要な、電力消費の激しいデータセンターの建設に莫大な資金を投入している。 火曜日、Googleは米国最大規模の電力網「PJMインターコネクション」に接続するデータセンターやAI向けインフラ設備に、250億ドル(約3兆5000億円)を投じると発表した。PJMインターコネクションは米東部の13州にまたがる巨大な送電網で、新設される施設群はペンシルベニア州とその周辺地域に展開されるという。 さらにGoogleは、急激に増える電力需要をまかなうため水力発電にも30億ドル(約4200億円)を追加投資する。この再生可能エネルギーへの投資は、同社が掲げる「2030年までに完全カーボンフリーを達成する」という目標を後押しするものだ(Metaもまた同様に、2030年までにネットゼロ排出を目指している

    米国のAIデータセンターは「規模が桁外れ」という話--面積でマンハッタンに匹敵、電力争奪も
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/17
    "最近行われた調査では、米国人の約70%が自宅の近くにデータセンターができても気にならず、「むしろ地域に良い影響があるのでは」と期待を寄せている" 北米版データセンター
  • 「若者の酒離れ」に風穴 サントリー“最古の工場”65億円で刷新、世界一目指す「ジン戦略」の勝算は

    近年、プレミアムウイスキーや日ワインなど多角的な戦略を推し進めているサントリーが、新たに「ジン」市場の開拓も進めている。2017年にジャパニーズクラフトジンと銘打ち「ROKU<六>」を発売。2020年に「翠(SUI)」も発売しており、近年は缶入りの商品も好調だ。

    「若者の酒離れ」に風穴 サントリー“最古の工場”65億円で刷新、世界一目指す「ジン戦略」の勝算は
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/16
    "その筆頭的存在が、ROKUだ。2024年末時点で世界約60カ国に展開しており、既にプレミアムジンの世界販売数量では2位につけている。" そうなんだ
  • 1位の「カブトムシ」は1分24秒 カラオケで“サビだけ”がウケている理由

    ポルノグラフィティの「サウダージ」は50秒、HYの「366日」は41秒――。何の数字かというと、「サビだけ」バージョンのカラオケで、その曲を歌い終えるまでにかかる時間だ。 ここ数年、カラオケで短縮バージョンの曲が静かに広まりつつある。その名も「サビカラ」。業務用カラオケ「JOYSOUND」を展開するエクシング(名古屋市)が、2021年12月にスタートしたサービスだ。 通常、1曲は4~5分ほどかかるが、サビカラはその名の通り「サビだけ」をピックアップ。わずか30~40秒で歌い終えられるので、曲のおいしいところだけを味わえるというわけだ。 「最近の若者って、タイパ(タイムパフォーマンス)を気にするらしいからねえ。映画も1.5倍速で見るそうだし、カラオケもサビだけで十分なのかも」と思われたかもしれないが、その通りである。実際、サビカラは若者を中心に支持を集めている。 背景には、ショート動画文化

    1位の「カブトムシ」は1分24秒 カラオケで“サビだけ”がウケている理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/16
    回転率が高まるので月刊食堂とはるな愛も喜びそうだけどJASRAC周りはどうなんじゃろか
  • 「ヨーカドーのポッポ」はまだ生きている――“昭和の軽食処”のさりげない進化

    今年で開業50年を迎えるイトーヨーカドーのファストフードチェーン「ポッポ」。ピーク時の145店舗から24店舗まで縮小したが、実は既存店の売り上げは4年連続で増加している。地域に根ざした運営と新商品開発で事業を成長させるポッポの取り組みについて、イトーヨーカ堂 専門店事業部 事業推進部マネジャーの渡辺隼人氏と、ポッポ木場店の池田晃店長に話を聞いた。 原点は「休憩所」だった ポッポの歴史は1976年、埼玉県越谷市のイトーヨーカドーせんげん台店から始まった。当時は2~3坪の小さな店舗で、たい焼きやジュース、カップ入りのハードアイスのみを販売していた。 「最初は今ほど店が大きくなく、商品も少なかったのですが、それはお客さまがイトーヨーカドーで買い物をして、“休憩する場所”だったことが理由です。高速道路でいうパーキングエリアのような役割として生まれたのが、ポッポなのです」と、渡辺氏は開業の背景を説明

    「ヨーカドーのポッポ」はまだ生きている――“昭和の軽食処”のさりげない進化
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/11
    "ピーク時の145店舗から24店舗まで縮小したが、実は既存店の売り上げは4年連続で増加している。地域に根ざした運営と新商品開発で事業を成長させるポッポ"
  • 「もっちゅりん買えない」「ドーナツじゃなくて“ミスド”がいい」何度ドーナツ戦国時代を迎えても、日本人が結局《ミスド》に戻ってくるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「もっちゅりん買えない」「ドーナツじゃなくて“ミスド”がいい」何度ドーナツ戦国時代を迎えても、日本人が結局《ミスド》に戻ってくるワケ
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/10
    "「牛丼ではなく吉野家」「ラーメンではなく二郎」という言い方をすることがあるが、ミスドの商品は「ドーナツではなくミスド」と言ってよいのではないだろうか"
  • 「Steamは“積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない - AUTOMATON

    Chris Zukowski氏はSteamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは“積みゲー”を生み出すビジネスで成長しているとのことだ。 ゲームマーケティングアナリストのChris Zukowski氏は自身のブログで、Steamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは買ってもプレイしないゲーム、いわゆる“積みゲー”を生み出すビジネスとなっているため、プラットフォームとして強力なのだという。GamesRadar+が報じている。 SteamPC向けゲームプラットフォームだ。大人気FPS『Half-Life』シリーズなどを手がけるValveによって2003年から運営されている。インディーからAAAタイトルまでさまざまなタイトルが展開され、ユーザーだけでなく開発者にも幅広く利用されている。PCゲーム市場ではトップクラスのシェアを獲得してお

    「Steamは“積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/07/09
    ゲーム作る人達にお金が渡るのは圧倒的に正しい