タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

画像に関するkamei_rioのブックマーク (1,128)

  • Googleマップの衛星写真に「スターリンク」?が映り込んでいると話題--赤・青・緑・白の理由は

    これはRedditユーザーが投稿したもので、場所はテキサス州ゲインズビル近郊。Googleマップに座標(33.744157, -96.746170)を入力すれば、誰でも映り込みを確認できる。 機体の形状は「Starlink V2 mini」によく似ている。ただし、Redditユーザーは、それが中国の衛星「Ziyuan-3-2」である可能性も指摘している。 注目すべきは、目立つ色違いの4つの機影が残っている点だ。宇宙ジャーナリストの秋山文野氏によれば、「実際に衛星が4機存在しているわけではない」という。撮影した衛星(エアバス社製とされる)のセンサーが、赤・青・緑・パンクロマチックと切り替わる間に、Starlinkが猛スピードで進行したため、このような写り方になったとされる。 Google EarthにStarlinkらしき衛星が映り込んでいるという愉快な見切れ画像。2024年11月30日撮影

    Googleマップの衛星写真に「スターリンク」?が映り込んでいると話題--赤・青・緑・白の理由は
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/04/18
    "衛星と衛星の間では相対速度が極めて大きいため、飛行機とは異なり、色ズレが顕著に現れていると説明" プリズムのきらめきが形(分身)になったわけではないらしい
  • 阿蘇山や米ディズニーランドなど、QPS研究所の新衛星がとらえた初画像公開

    QPS研究所は、小型SAR衛星9号機「スサノオ-I」が撮影した初画像(ファーストライト)を公開。熊の阿蘇山や米カリフォルニア州、京都市の様子を高精細モードでとらえた試験観測画像を紹介している。 「スサノオ-I」が撮影した初画像のひとつ。熊の阿蘇山 スサノオ-Iは、ロケット・ラボのElectronロケットによって日時間3月15日午前9時55分に打ち上げられ、予定軌道に投入。約90分後にスサノオ-Iとの初交信に成功し、翌16日に収納型アンテナを展開し、以後は衛星機器の調整を続けてきた。 QPSのSAR(合成開口レーダー)衛星は、分解能1.8mの通常モード(ストリップマップモード)と分解能46cmの高精細モード(スポットライトモード)で観測可能で、今回は軌道投入から1カ月かからずに両モードでの観測に成功。アルウェットテクノロジーによる画像処理協力を経て、3つの地域の画像を公開した。

    阿蘇山や米ディズニーランドなど、QPS研究所の新衛星がとらえた初画像公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/04/17
    そ山と米エリアでほぼプリチャンseason3と言えるのではないな
  • フォトレポート:大阪万博に「行った気になれる」厳選25枚--見どころを解説

    4月13日から10月13日まで半年間開催される「2025年大阪・関西万博」は、160以上の国と地域、国際機関が参加する最先端テックとカルチャーに出会える場になっている。東京ドーム33個分の広さに190以上あるパビリオンや会場内にある様々な施設の中から、見どころやポイントの一部を紹介する。(取材内容は4月9日に開催されたメディアデー時点のもの) 2025年大阪・関西万博の見どころを写真で徹底解説。生成AI、空飛ぶクルマ、アンドロイド、ガンダム展示、Pokémon GOなど、最新テクノロジー文化が体験できる注目パビリオン満載

    フォトレポート:大阪万博に「行った気になれる」厳選25枚--見どころを解説
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/04/15
    みんな大好きインターネット博覧会
  • 「見つめるほど大きくなる穴」の錯視 原因を網膜のコンピュータモデルで解明 豪州チームが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2

    「見つめるほど大きくなる穴」の錯視 原因を網膜のコンピュータモデルで解明 豪州チームが発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/02/03
    "神経細胞は検出した明暗の情報を単に脳に伝えるだけでなく、周囲の細胞とも情報をやりとり(側方抑制)していることが分かった" そのやり取りで穴が広がるように見えるらしいがなるほどわからん
  • ナショナル ジオグラフィックが掲載したベスト動物写真 2024年版

    オオカバマダラのような渡りをする生き物の質を捉えるには、写真家も移動しなければならない。 写真家であり、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探究者)でもあるハイメ・ロホ氏は、北米大陸を縦断するオオカバマダラの数世代にわたる壮大な旅を20年近く追い続けている。 ロホ氏は、メキシコのミチョアカン州にあるオオカバマダラ生物圏保護区で、オヤメルモミの木に群がるオオカバマダラと共に寒さに震え、オオカバマダラが米テキサス州やオクラホマ州、カンザス州、アイオワ州、ミネソタ州を北上するときには、共に太陽の暑さにやられた。 青空を背景に木々の間を飛び回るオオカバマダラを捉えたロホ氏の写真は、見る者に畏敬の念を起こさせる。見事な眺めに目をそらせず、空を見上げ続けたときに首が痛くなる感覚を呼び起こすほどだ。この写真は、2024年1月号の特集「旅するチョウを守る」に掲載された。 2024年のべスト動

    ナショナル ジオグラフィックが掲載したベスト動物写真 2024年版
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/12/09
    "2024年のべスト動物写真を選んだ写真編集長のアレクサ・キーフは、写真家たちがベストショットを撮るためにかけた時間と献身の大きさに何度も感銘を受けた" お疲れ様です
  • ものすごく面白そうなのに存在しない“架空の”ゲーム「遺失物統轄機構」攻略本風の画集が発売決定。怪異が潜む「ある街」の真相を突き止めるゲームのワンシーン……という設定で作品をXなどにアップしている「ほし氏」初の画集

    アニメ『暗殺教室』10周年のプロジェクトが始動。2025年4月からアニメ全47話が地上波で再放送決定。アニメ放送に先駆け、12月28日からフジテレビ社にて「殺せんせー神社」も復活

    ものすごく面白そうなのに存在しない“架空の”ゲーム「遺失物統轄機構」攻略本風の画集が発売決定。怪異が潜む「ある街」の真相を突き止めるゲームのワンシーン……という設定で作品をXなどにアップしている「ほし氏」初の画集
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/12/03
    架空のゲームの画像、すごく面白そうに見えるのでとても良い。モデルを動かさなくても良いのが強い
  • イラストに“描き手の情報”を埋め込めるサービス、ワコムが発表 クリスタやフォトショなどに対応

    ワコムは11月14日、デジタル作品の著作者証明ができるサービス「Wacom Yuify」(ワコム ユイファイ)を発表した。デジタル作品に対して“目に見えない固有のデジタルID”を埋め込む仕組み。同日時点では「CLIP STUDIO PAINT」「Rebelle 7」「Photoshop」で作成した2Dイラスト作品に対応している。

    イラストに“描き手の情報”を埋め込めるサービス、ワコムが発表 クリスタやフォトショなどに対応
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/11/18
    "ワコムは、作品保護活動の一環として、目に見えない固有のデジタルIDである「マイクロマーク」を独自開発し、その特許も取得した" ワコム使うしかねえ!的な
  • 顕微鏡写真コンテスト2024、万華鏡のようなミクロの世界に誘う18作品

    通常は実験室のレンズ越しにしか見えないものに、スポットライトを当てる力が顕微鏡写真にはある。「ニコン・スモールワールド顕微鏡写真コンテスト」は、科学と芸術を讃える場として、50年にわたって毎年開催されている。 2024年の最優秀賞は、研究科学者のブルーノ・シスターナ氏とエリック・ビトリオール氏によるマウスの脳腫瘍細胞の写真だ。細胞の形状や構造を制御するアクチン細胞骨格の欠乏に、神経細胞がどう反応するかを調べた研究の一環として撮影された。この反応は、アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)といった神経変性疾患に関係している可能性がある。 このコンテストでは、世界中から寄せられた2100点の応募作の中から、オリジナリティー、テクニック、インパクトが評価された87点が選ばれた。2位はピンとワイヤーの間で発生するピンクと紫のあざやかなアーク放電の写真、3位は水疱のようなものが見える大麻の葉の

    顕微鏡写真コンテスト2024、万華鏡のようなミクロの世界に誘う18作品
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/24
    ニコン・スモールワールド顕微鏡写真コンテスト2024。綺麗だけど虫とかいるので少し閲覧注意かも
  • "コアラ丼"で話題! コアラ18頭を飼育する動物園

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    "コアラ丼"で話題! コアラ18頭を飼育する動物園
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/18
    "この頃の赤ちゃんのエサはお母さんのうんちで、これを「パップ」と言います" うんうんコアラだからうんこにしたいけどやっぱりうんちよね。わかるわ
  • 世界最高峰の野生生物写真コンテスト2024、受賞作など18点

    ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)トマス・ペシャック氏は、ナショナル ジオグラフィック2024年10月号で発表された壮大なプロジェクト「アマゾン」のために、熱帯雨林で何年もかけて野生生物を記録した。ペシャック氏は、絶滅の危機にあるアマゾンカワイルカと地元住民の複雑な関係に興味を引かれた。アマゾンカワイルカを神聖視する人もいれば、魚を盗むため殺すべきだと考える人もいる。「フォトジャーナリストストーリー賞」に選出された「森の中で」は、ブラジルとコロンビアの国境付近で、季節的に冠水する森を泳ぐアマゾンカワイルカの姿を捉えた一枚だ。この地域では、ピンク色をしたこのイルカを見るツアーが地元コミュニティーによって提供されている。(PHOTOGRAPH BY THOMAS PESCHAK, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 毎年1割が密猟の犠牲に

    世界最高峰の野生生物写真コンテスト2024、受賞作など18点
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/15
    "獲物の足跡の近くにカメラトラップ(自動撮影装置)を設置した。6カ月後、西日を浴びながら伸びをするオオヤマネコの素晴らしい写真を撮ることができた" にゃーん
  • ネコをキレイに撮れるスマホは? “猫島”で「Xperia 1 VI」と「Xiaomi 14 Ultra」のカメラを検証

    ネコをキレイに撮れるスマホは? “島”で「Xperia 1 VI」と「Xiaomi 14 Ultra」のカメラを検証(1/2 ページ) さまざまある被写体の中で、動物というのは難易度の高いものです。 すばしっこく動き、下手に近づくと逃げてしまう動物をきれいに撮るには、どんな距離でも撮影できるズーム性能と最短撮影距離、被写体を捉え続けるオートフォーカス、被写体をぶらさない明るいレンズとソフトウェア処理、決定的なシーンを逃さない連写など、さまざまなカメラスペックが求められます。そのため、今まではスマホで動物を撮るのは難しいといわれてきました。 とはいえ、最新スマホの進化も著しく、筆者もスマホ1台でお出かけすることが増えてきました。今回はスマホで動物写真はどこまで撮れるのかを、ネコたちで検証します。 今回撮影に利用したスマホは「Xiaomi 14 Ultra」と「Xperia 1 VI」の2台

    ネコをキレイに撮れるスマホは? “猫島”で「Xperia 1 VI」と「Xiaomi 14 Ultra」のカメラを検証
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/15
    にゃーん
  • 突如現れた「ブラジリアンミク」さんと、世界中のミクさんまとめ|羽中

    (8/26 いろいろ加筆修正しました。) (8/27 情報を頂いたのでブラジリアンミクブームの発端についてもう少し詳しい説明を書きました。) (9/2 さらにミクさんを追加。一番下にまとめてあります) ブラジリアンミク、誕生の経緯・ブラジル人のアーティストでありインフルエンサー、「Tuzera」氏が初音ミクを使用した楽曲「Himitsu da yo」を発表 「Himitsu da yo」 @tuzeraofc I’ve made brazillian funk with Hatsune Miku. Name of the song: “himitsu da yo - tuzera” #vocaloid #music #hatsunemiku #vocaloidmiku #miku #vocaloidcosplay ♬ Himitsu da yo (feat. Hatsune Miku) -

    突如現れた「ブラジリアンミク」さんと、世界中のミクさんまとめ|羽中
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/08/27
    σのヮの.oO(北米版が北米版では無い……???
  • JAXAが先進レーダ衛星「だいち4号」Lバンド合成開口レーダーの初観測画像を公開

    【▲ 先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」のLバンド合成開口レーダー「PALSAR-3」で取得された観測画像(分解能3m・観測幅200km)の東京都心を拡大した画像(Credit: JAXA)】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年7月31日、初期機能確認運用中の先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」に搭載されているLバンド合成開口レーダー(SAR)「PALSAR-3」で取得した初観測画像を公開しました。【最終更新:2024年8月1日11時台】 【▲ 観測を行う先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」のCGイメージ。機体下部(地球側)の左側に展開されているのがLバンド合成開口レーダー(SAR)の「PALSAR-3」、右側に展開されているのが船舶自動識別信号受信器「SPAISE3」のアンテナ(Credit: JAXA)】「だいち4号」は2014年5月に打ち上げられた

    JAXAが先進レーダ衛星「だいち4号」Lバンド合成開口レーダーの初観測画像を公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/08/02
    "「だいち」と「だいち2号」では3回の観測が必要だった範囲を、「だいち4号」は1回の観測でカバーしていることがわかります。" わかるわ案件ね わかるわ
  • 「スタンダードより大きく育ってしまった犬」選手権が開催され様々な犬種のデカ犬が集結する→10kg超のポメラニアン,20kg超のコーギー,30kgの柴犬も

    ウエスティのバロン @Westie_Baron 助けてください! 大好きな「スタンダードより大きく育ってしまった犬」を見ないと心が荒んで生きていけないんです!! ↓は祖母のウエスティ(12kg)と実家のパピヨン(7kg)です! 対戦よろしくお願いします!!! pic.twitter.com/kRX8GMZMXV 2024-06-18 21:53:42

    「スタンダードより大きく育ってしまった犬」選手権が開催され様々な犬種のデカ犬が集結する→10kg超のポメラニアン,20kg超のコーギー,30kgの柴犬も
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/20
    大きい犬もいい犬だ
  • 激写! 221年ぶりに大量発生した何十億匹もの周期ゼミ 写真9点

    米イリノイ州中央部にある約16平方キロメートルの保護区、ナチューサ草原で木に登るセミ。ナチューサ草原はセミの大群が広がるのに十分なスペースを提供した。セミが一斉に鳴き始めると、その音は耳をつんざくようなものだった。(Photograph by Keith Ladzinski) 謎に満ちたロマの守護聖人サラ・ラ・カリ、あつき信仰と巡礼 写真8点 ナショナル ジオグラフィック トラベラー英国版写真賞2024 いざなう受賞作15点 米国の中西部と南東部で今、耳をつんざくような音が響いている。17年周期ゼミと13年周期ゼミが221年ぶりに同時に姿を現したのだ。地上に出た何十億匹という周期ゼミの目的は交尾をすることであり、そのために木にとまってジージーあるいはカチカチと鳴き続ける。ナショナル ジオグラフィックの写真家キース・ラジンスキー氏はイリノイ州中央部で数日間を過ごし、周期ゼミが脱皮し、空を埋め

    激写! 221年ぶりに大量発生した何十億匹もの周期ゼミ 写真9点
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/12
    "1803年というと、米国大統領トーマス・ジェファーソンがフランスからミシシッピ以西を含むルイジアナを買収した年だ。しかし、それぞれの集団は地理的に明確に分かれており、重なり合うことはほとんどない"
  • くつろげるスマホ壁紙

    ナショナル ジオグラフィック日版 2024年6月号の特集「ストレス研究最前線」)の連動企画として、くつろげるスマホ壁紙を5種類ご用意しました。ぜひご利用ください。​ ・1080×1920px、容量1MB程度​ ・壁紙の設定方法は、各端末の取扱説明書をご確認下さい。 2024年6月号 ストレス研究最前線/溶岩がつくった洞窟へ/変わる海を記録する/わが民族の物語を未来へ 私たちの人生のあらゆる時期において健康に影響を及ぼすストレス。その影響を和らげる方法はあるのでしょうか? 特集「ストレス研究最前線」で詳しくリポートします。このほか、溶岩の洞窟へ潜入、民族の物語を守るなどの特集をお届けします。 特別定価:1,300円(税込) amazon 楽天ブックス

    くつろげるスマホ壁紙
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/29
    "くつろげるスマホ壁紙を5種類ご用意しました。ぜひご利用ください。​" くつろぎの壁紙
  • 格ゲーの当たり判定をつくれる! みやま氏によるLINEスタンプ「いつものうさちゃん」シリーズにアレンジ用新作が登場

    格ゲーの当たり判定をつくれる! みやま氏によるLINEスタンプ「いつものうさちゃん」シリーズにアレンジ用新作が登場
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/17
    機を見るに敏
  • 銀河に向かって伸びる“神の手”? ダークエネルギーカメラが撮影した暗黒星雲

    こちらは南天の「とも座(艫座)」の方向約1300光年先の彗星状グロビュール「CG 4」(画像中央)とその周辺の様子です。分子雲から現れた手のようにも見えることから、CG 4は別名「God’s Hand(神の手)」とも呼ばれています。“神の手”はまるで1つの渦巻銀河に向かって伸ばされているように見えますが、「ESO 257-19」と呼ばれるこの銀河はたまたまこの位置に見えているだけで、CG 4よりもさらに1億光年以上離れたところにあります。 【▲ 彗星状グロビュール「CG 4」とその周辺(Credit: CTIO/NOIRLab/DOE/NSF/AURA; Image Processing: T.A. Rector (University of Alaska Anchorage/NSF’s NOIRLab), D. de Martin & M. Zamani (NSF’s NOIRLab))

    銀河に向かって伸びる“神の手”? ダークエネルギーカメラが撮影した暗黒星雲
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/13
    デカ過ぎんだろ…
  • 「Instagram」、DMのヌード写真をぼかす機能をテスト--若者への性的脅迫に対処

    Metaは、「Instagram」で10代の若者を狙った性的脅迫に対処するため、さらなる措置を講じる。同社は米国時間4月11日、ダイレクトメッセージ(DM)のヌード写真をぼかすほか、潜在的な犯罪者が10代の若者と連絡を取れないようにする機能をテストすると発表した。 ヌード対策機能は、世界中の18歳未満のユーザーに対してデフォルトで有効になる。ヌード写真を送信しようとする人には再考を求め、気が変わったら写真を送信しないこともできるというメッセージが表示される。Instagramはまた、この機能を有効にするよう促す通知を成人ユーザー向けに表示する。 Metaはこの機能により、10代の若者や成人がメッセージの中で望まないヌードを目にすることを防ぐとともに、ヌード写真を送らせるために自分のヌード写真を送る人物から若者を保護する狙いだ。 ヌード写真が付いたDMを受け取った場合、写真は警告メッセージの

    「Instagram」、DMのヌード写真をぼかす機能をテスト--若者への性的脅迫に対処
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/15
    "ヌード写真を送らせるために自分のヌード写真を送る人物から若者を保護する狙いだ" 送られた側が見ない選択をする?効果あるのか?と思ったけど、そういう狙いもあるのか
  • 2024年4月に北米で観測された皆既日食 NASAが画像公開

    【▲ 米国インディアナ州インディアナポリスで現地時間2024年4月8日に撮影された皆既日の様子。いわゆるダイヤモンドリングの瞬間が捉えられている(Credit: NASA/Joel Kowsky)】 日時間2024年4月9日未明、北アメリカでは皆既日が観測されました。この地域では2017年8月以来およそ7年ぶりとなった今回の皆既日、米国各地で撮影されたその様子をアメリカ航空宇宙局(NASA)が公開しています。 【▲ 米国テキサス州ダラスで現地時間2024年4月8日に撮影された皆既日Credit: NASA/Keegan Barber)】 こちらはテキサス州のダラスで撮影された皆既日です。太陽を完全に覆い隠した月の周囲には、太陽の表面(光球)よりもはるかに高温の100万℃以上に加熱されていることで知られる太陽コロナが写っています。 【▲ 日時間2024年4月9日(米国の現地時

    2024年4月に北米で観測された皆既日食 NASAが画像公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/10
    北米版皆既日食