タグ

研究とadvertiseに関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • 鹿児島沖に世界最大級の溶岩ドーム見つかる | NHKニュース

    鹿児島県の沖合の海底に、世界最大級の溶岩ドームがあることが神戸大学などの調査で明らかになりました。研究チームは巨大噴火につながるマグマだまりが、地下に存在する可能性が高いとしてさらに詳しく調べることにしています。 神戸大学などの研究チームはおととしから「鬼界カルデラ」の周辺で地震計など最新の観測機器を使って海底の詳しい地形を調べたり、潜って海底の岩石を採取したりするなど調査を続けてきました。 その結果、鬼界カルデラの中央付近にある盛り上がった海底地形は、地下からのマグマによってできた溶岩ドームと確認され、体積はおよそ32立方キロメートルと世界最大級であることがわかりました。 また、溶岩ドームから採取した岩石を詳しく分析したところ、およそ7300年前の巨大噴火の際にできた岩石とは含まれる物質の割合が異なることから、巨大噴火のあと、新たにできたこともわかりました。 日列島では過去に、およそ1

    鹿児島沖に世界最大級の溶岩ドーム見つかる | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/10
    "論文は17人の共著となっていますが、この中に「タッキー」の愛称で知られる" からの疾走感溢れるNHK魂がすごい
  • 10年先を見据えたIoTによる海洋観測--東大・林研究室が挑戦する課題とは

    IoT(Internet of Things)によるセンシング技術人工知能をはじめとするデータ解析技術の進歩によって、世の中にあるさまざまなビッグデータを活用して価値を生み出すことに、新たなビジネスへの期待が高まっている。しかし、世の中の環境や事象を観測、計測してデータが生み出されるIoTの突端、つまりさまざまな機器と知見によって行われるセンシングの現場にどのような課題があるのかについては、知られていないことが多い。 このセンシング技術を研究する最先端ではどのような課題意識を持ち、そしてどのような将来を描いているのだろうか。東京大学 生産技術研究所 海中観測実装工学研究センターの教授である林昌奎氏に話を伺った。 左から、東京大学 生産技術研究所 林研究室 特任研究員の永田隆一氏、海中観測実装工学研究センター教授 林昌奎氏、青葉電子 代表取締役である藤原滋氏。永田氏は林研究室の研究員として

    10年先を見据えたIoTによる海洋観測--東大・林研究室が挑戦する課題とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/23
    "安全で正確な観測環境を整備してデータを生み出すためには費用がかかり、それを維持するためには無償でデータを提供することはありえない"
  • 2016年の女性向けスマホ漫画広告を振り返る(前篇) - 自意識ドットコム

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/02
    ちゃんと分析しててすごい / 漫画広告は全般的にクソだけど、ホラーや人間関係ドロドロは気分悪くなるので、馬鹿馬鹿しい男性向けエロの方がまだマシ。しかしクソはクソ
  • うつ病:やっぱり!? 腸内「善玉菌」が少ない人ほど… | 毎日新聞

    研究結果、ヤクルトなど共同チームまとめる うつ病の人は健康な人と比べて、ビフィズス菌など「善玉菌」の数が腸内に少なく、菌数が一定以下だとうつ病患者の割合が高くなるとの研究結果を、国立精神・神経医療研究センターとヤクルトの共同チームがまとめ、オランダの科学誌に発表した。腸内細菌は近年、脳の機能に影響を与えるとの研究発表が相次いでおり、チームは善玉菌の減少がうつ病発症のリスクを高める可能性があるとみている。 うつ病患者は医療機関の受診者だけで推計約73万人おり、実際はその数倍いるとされる。チームはうつ病患者43人と健康な57人を対象に、体にいいとされる腸内の善玉菌数を調べた。

    うつ病:やっぱり!? 腸内「善玉菌」が少ない人ほど… | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/19
    では次に、うつ病の方々にヤクルトを投入して、回復するか試してみましょう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Elon Musk’s X. The social network formerly known as Twitter where the rules are made up and the check marks don’t matter. Or do they? The Tesla and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/12
    試しに贈ってきてくれないか。有名ではないので500円くらいでも構わないから
  • Google Playで広告遮断アプリが相次ぎ削除、セキュリティ企業は「懸念」

    迷惑な広告を遮断できるアプリに対して、Googleが規約違反を理由に相次いで削除を通告しているという。 米Googleのアプリ配信サービス「Google Play」から、迷惑な広告を遮断できるアプリが相次いで削除されているという。英Sophosなどのセキュリティ企業もこの動きに対して懸念を示している。 Sophosは3月14日のブログで、Google Playで人気のあった広告遮断プログラム多数に対して、Googleが削除を通告していると伝えた。 そうしたアプリの1つ「Ad Blocker」の作者は3月13日、「Googleから通知が来た。Ad BlockerはPlay Storeから削除されたようだ」とツイートした。Googleの通知は削除の理由として規約違反を挙げ、「このアプリが他のサービスや製品に許可なく干渉していると判断した」と記載されていたという。 ユーザーが迷惑と感じた広告配信

    Google Playで広告遮断アプリが相次ぎ削除、セキュリティ企業は「懸念」
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/17
    「Googleのいう『不便』『迷惑』は広告には当てはまらない」まあ広告で儲ける会社だからなあ……うーん
  • 1