タグ

2011年6月27日のブックマーク (28件)

  • キャリアの電子書籍サービスは、実際はどれが読みやすい? (1/3)

    第2回(関連記事)に続いてキャリアが提供する電子書籍サービスを比較していこう。前回はストアの機能自体を比較したが、今度は買ったの読みやすさに関わる機能を比較した。実際の書物と違い、ページをめくる、しおりを挟む、といった何気ない操作も、スマホ上ではタッチパネルでの操作となる。データの保存先はどこ? というスマートフォンならではの気になる点もある。実は意外と3社とも使い勝手が大きく違った。 案外大きな違いがある3社のサービス 比較したサービスは前回と同じくNTTドコモの「2Dfacto」(テスト機種/GALAXY S SC-02B)、auの「LISMO Book Store」(テスト機種/IS03)」、ソフトバンクモバイルの「ソフトバンクブックストア」(テスト機種/003SH)だ。 電子書籍を見るにあたって必ず気になるだろう点を、下記の表にまとめている。 ドコモ「2Dfacto」 au「LI

    キャリアの電子書籍サービスは、実際はどれが読みやすい? (1/3)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    2Dfactoの機能豊富さには驚いたけど、課金インフラ握ってるキャリアは互換性第一で普及に努めてほしい
  • タッチスクリーン採用新型「NOOK」ファーストインプレッション

    6月上旬に米書店チェーンBarnes & Nobleが発売したタッチスクリーン採用電子書籍端末「NOOK」を店頭で購入して試してみた。Kindle 3の最も有力なライバルの実力やいかに。 米書店チェーン最大手Barnes & Nobleが5月24日に発表し、6月上旬に販売開始した新型「NOOK」(NOOK 2nd Edition、以下NOOK 2)を実際に店頭で購入して試してみた。タッチスクリーンを採用したNOOK 2はKindle 3を上回る評価を得るなど米国電子書籍ユーザーの注目度も高い製品だ。記事ではそのファーストインプレッションをお送りする。 NOOK 2はBarnes & Nobleの各店舗だけでなく電気製品小売りチェーンBestBuyなどでも販売されているが、今回はニューヨーク市内のBarnes & Nobleの5番街店で購入した。筆者はこれまで5店ほどBarnes & No

    タッチスクリーン採用新型「NOOK」ファーストインプレッション
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    かさばらない大きさのタッチ操作端末が139ドルってのはいいなー
  • Wikipediaが「Love」ボタン導入へ 編集者に賞賛贈る

    オンライン百科事典「Wikipedia」が、編集者に感謝や賞賛のメッセージを送る「WikiLove」を導入する。 WikiLoveは、ハート型のボタンとしてページの右上に表示される。これをクリックすると、簡単に感謝や賞賛のメッセージ、ビールやの画像を簡単に編集者に贈ることができる。現在はプロトタイプのサイトでのみ実装されており、このサイトでテストアカウントを作ると試すことができる。6月29日から英語Wikipediaで導入する予定という。 Wikipediaを運営するWikimedia Foundationによると、Wikipedia編集者を対象に行った2011年のアンケートで、同サイトを編集したい理由として最も多く挙げられたのが「記事や編集内容をほめてもらえる」だった。一方、編集したくない理由で最も多かったのが「自分より経験のある編集者に見下される」だった。 「時間がたつにつれて、W

    Wikipediaが「Love」ボタン導入へ 編集者に賞賛贈る
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    アッー!
  • ペイパルと三井住友カード、国内事業展開で提携 

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    日本での戦略的提携は初とな
  • モバイルクラウド時代の「スマートデバイス」の進化(前編) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    モバイルクラウドを利用するためのインターフェイスとなるのが、スマートフォンやタブレットといったデバイスであり、そこで提供されるアプリやサービスだ。モバイルクラウドの進化によって、デバイスの形はどう変わるのか、そこでアプリやサービスはどのように提供されるのか、そして私達とデバイスの関係はどう変化していくのか。NTTドコモ スマートコミュニケーションサービス部 コンテンツ支援担当部長の山下 哲也氏にお話を伺った。 前編では主にスマートデバイスの意味とアプリ・サービスのあり方、後編ではデバイスの進化についてお送りする。 ▼株式会社NTTドコモ スマートコミュニケーションサービス部  コンテンツ推進室 コンテンツ支援担当部長 山下 哲也(やました・てつや)氏 デバイスの形が収斂して「スマートデバイス」へ ──山下さんにはデバイスやアプリがどう変わっていくかをおうかがいしたいということで、まずは「

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    アプリのマネタイズについての上から目線っぷりが、さすがドコモと言わざるを得ない(聞かれたことに答えただけなんだろうけど
  • スマホ長者企業、次々誕生 部品の半分が日本製 - 日本経済新聞

    東京・浅草。「何丁目何番地まではっきり分かるので便利。スマホ(スマートフォン=高機能携帯電話=の通称)がナビゲーション装置です」。ある老舗すし屋の見習い店員にとって、自転車に取り付けた手作りホルダー入りのスマホは出前の必須アイテムだ。旭化成、「電子コンパス」シェア8割画面上の地図に自分の現在地を表示し、目的地までの道順を案内してくれる。スマホの代表的な機能は、内蔵する2ミリ角の電子部品「電子

    スマホ長者企業、次々誕生 部品の半分が日本製 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    これだけ占めててもiPhoneはおろかGalaxyすら作れない、ってことに危機感を感じるべきだと思う
  • 気になるケータイの中身 独自コア採用、クアルコムの「Snapdragon」戦略を訊く

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    消費電力のカギはやっぱりディスプレイかー
  • FAQ:アップルのマルチタッチ関連特許--その内容と影響は

    Appleが米国時間6月21日に取得した特許は、スマートフォン関連の知的所有権訴訟が絡み合った現在の状況の中で、非常に役立つ可能性がある。 この特許は、最近のスマートフォンの最大の特徴、つまりマルチタッチディスプレイによるユーザーインターフェースの核心に迫るものだ。米国特許番号7966578のタイトルは、「表示されたコンテンツを移動させるための携帯型多機能機器、方式、およびグラフィカルユーザーインターフェース」だ。 とはいえ、それは何を意味するのだろうか。米CNETは関連する問題をいくつか考えてみた。 --そもそも、この特許は何を対象としているのか。 この特許は、スマートフォンでできる最も基的なことの一部、つまりスクリーンをタッチして、そこに表示されている要素を動かすことに関係している。タッチを行う指は、1の場合も、2の場合も、さらにそれ以上の場合もあるが、特許の内容はその数だけに

    FAQ:アップルのマルチタッチ関連特許--その内容と影響は
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    「双方向的でない限り、Appleが自社の特許ポートフォリオをライセンスすることを選ぶとはとても思えない」カウンター打てないメーカーは厳しいってこと?
  • 水源地のダム湖での立ちションにより、水が全量廃棄処分に | スラド idle

    やや旧聞になりますが、米オレゴン州ポートランド市の水源に酔っ払いがしたおしっこのせいで、ダム湖の水が総入れ替えになったそうです(英テレグラフ、ロケットニュース)。 酔っ払いの名は Joshua Seater 、21歳。友人たちとダム湖のほとりで飲み明かしている最中、尿意を催してダム湖で立ちションしたところを、監視カメラに撮影され問題に。成人ひとりのおしっこの量は6~8オンス(180~220グラム)なので十分希釈されていると見る向きも多い中、ダム管理者はニュースを知った市民感情を考慮してダムの水を総入れ替えにすることを決定。なんとその量は3万立方メートル(800万ガロン)で、3万6000ドル相当の水。この決定にポートランド水道局の David Shaff は「わたしはやりすぎだとは思わない。むしろ市民がこう話しあうところが目に浮かぶ。『今朝あの水でオレンジジュースを作っちゃった』」と擁護。

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    これなら安価で大量にレメディを生産できるかもしれない
  • Google、ウェブ版Android Marketのレビュー表示を改善。統計値など、より詳細なデータ提供へ

    Google、ウェブ版Android Marketのレビュー表示を改善。統計値など、より詳細なデータ提供へ 米Googleは現地時間24日、ウェブ版Android Market(アンドロイド マーケット)に新機能を追加した。今回の改善はマイナーアップデートで、一見小さな変化だが、ユーザーがアプリを探す際の利便性は高まっている。Android Marketではアプリに対してユーザーがレビューを残すことが可能となっており、コメントと星の数で評価を付けることができる。星の数は最大5つまで付けられ、アプリページでは従来より平均点が表示されてきた。 ユーザーがアプリの評価を比較・確認する際、最初にチェックするのがこの平均点だ。しかし、モノの評価において“平均点”が必ずしも適切な評価にならないことはよく知られていることであり、できれば補足的データもほしい。 Googleは、ウェブ版Android Ma

    Google、ウェブ版Android Marketのレビュー表示を改善。統計値など、より詳細なデータ提供へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    統計値!ついに標準偏差ktkr!と思ったら違った
  • CA Beat、複数のアプリレビューサイトのデータを分析し、独自にランク付けする「KING OF RANKING」を提供開始

    CA Beat、複数のアプリレビューサイトのデータを分析し、独自にランク付けする「KING OF RANKING」を提供開始 Androidアプリを探すために、GAPSISのようなニュースサイトや、アプリのレビューサイトを活用している方も多いと思う。新着アプリのチェックだけであればニュースサイトで十分だが、目的別にアプリを探す場合にはレビューサイトが便利だ。ところが、レビューサイトの数は今や数え切れないほど存在し、かつ同じアプリに対する評価もマチマチ。その上、肝心のAndroid Marketの検索性も決して完璧とはいえない。 そこでCA Beatは、Android Market、オクトバ、アンドロイダー、andronaviなど複数の有力レビューサイトのレビューデータを収集、分析し、独自にランク付けするサービスの提供を開始した。同社が開発した「KING OF RANKING」はウェブサイト

    CA Beat、複数のアプリレビューサイトのデータを分析し、独自にランク付けする「KING OF RANKING」を提供開始
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    【Android Market、オクトバ、アンドロイダー、andronaviなど複数の有力レビューサイトのレビューデータを収集、分析し、独自にランク付け】いいのかそれ
  • 非情なるハゲタカの投資

    今年も株主総会のシーズンがやってまいりました。みなさまのお手元にも召集通知が届いているかもしれませんね。原発事故を抱えている東京電力や、個人情報流出が問題となったソニーなど、今年は注目が集まる株主総会も多いですね。 買った株をその日のうちに売ってしまうような、徹底した“デイトレーダー”さんのもとには、株主総会招集通知は1通も届かなかったりするのでしょうか? たいていの人は、株主総会に出席するのが株主投資の目的ではありませんし、それでいいと言えなくもありませんが、なんとなくさびしいように感じてしまうのはなぜなのでしょう? 私だけ? →『カブ・ジェネレーション』バックナンバーへ →ミクシィの『カブ・ジェネレーション』コミュニティへ

    非情なるハゲタカの投資
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    権利確定日のお話
  • 東日本大震災:スマップ・中居さん配布のゲーム機、石巻市が慰問の子から回収 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇石巻の避難所 石巻市の門脇中学校の避難所で26日、慰問に訪れた人気グループ「SMAP」のメンバー、中居正広さんが子供たちに配ったゲーム機を、市職員が、クラシックバレエの披露のために同校にいた子供たちから「避難所外の子供」を理由に回収したことが分かった。市は抗議を受け、返却することにしたが、市の対応に批判の声も上がっている。 市などの説明によると、中居さんは同日、被災した子供と一緒に、市内のバレエ教室の子供に人形や1台数万円のゲーム機を配った。中居さんから「頑張ってね」とプレゼントを手渡された子供たちは大喜びした。 ところが、被災者の子供の保護者らから「ボランティアで訪れた子供が高価なプレゼントを受けるのおかしい」と市職員に抗議。これを受け、市職員はバレエ教室の子供に返還を求めた。ゲーム機を回収された小学4年生の女児は「中居さんからもらったと、友達に自慢しようと思っていたのに」とがっかりし

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    ボランティアで来た子供の"親"が、「避難所の子供に」って返すのが一番スマートな収め方かな……
  • 新入社員に聞く、理想の生き方を実践しているアニメキャラは?

    理想の生き方を実践しているアニメキャラクターは? この春就職した新入社員に聞いたところ、ONE PIECEの主人公「モンキー・D・ルフィ」(13.42%)と答えた人が最も多いことが、日マンパワーの調査で分かった。「ルフィ」と答えた人からは「自分の信念を曲げずに生きているから」「仲間を思いやる気持ちを忘れずに、ひたむきにがんばっているから」といった理由を挙げる人が目立った。 ルフィに次いで多かったのが、SLAM DUNKの「桜木花道」(4.78%)。以下、ドラゴンボールの「孫悟空」(3.22%)、ONE PIECEの「ロロノア・ゾロ」(2.34%)、「ドラえもん」(2.21%)と続いた。「桜木花道」と答えた人からは「がむしゃらにがんばっている姿が良い」「最後まであきらめない心を持っているので」、「孫悟空」については「どんどん成長していくから」「困難にあっても楽しそうに乗り越えようとするから

    新入社員に聞く、理想の生き方を実践しているアニメキャラは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    犯罪者じゃねーか!というツッコミすら馬鹿らしくなる調査
  • 草食系男子ではない? 主導権をとってくれる“リード系男子”に注目

    東日大震災の発生後、独身者の結婚観にどのような変化が出ているのだろうか。首都圏に住む男女の震災前後の結婚観を比較してみると、「理想の人が現れるまで、結婚しない」(震災前46.4%→震災後40.8%)は減少する一方、「理想の人でなくても妥協して結婚する」(7.5%→12.1%)は増加していることが、アクサ生命の調査で分かった(参照リンク、PDF)。 昨年アクサ生命は働く独身女性を対象に、結婚の条件などを調査。かつての「三高(高収入、高学歴、高身長」は影をひそめ、「価値観が合う」「金銭感覚が一致している」「雇用形態が安定している」がトップ3にランクインした。その頭文字から結婚の「新御三K(価値観、金銭感覚、雇用形態の頭文字)」を提唱した。しかし今回の調査では3位に「健康である」(58.7%)、4位に「頼りがいがある」(57.8%)が急上昇。 「震災後、『新御三K』の一角は『雇用形態のK』から

    草食系男子ではない? 主導権をとってくれる“リード系男子”に注目
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    何でも名前をつければ許されるこの素晴らしき世界
  • 1ヶ月で14万人以上集まった話題の音楽サービス「Turntable.fm」が米国外からアクセス禁止に!

    1ヶ月で14万人以上集まった話題の音楽サービス「Turntable.fm」が米国外からアクセス禁止に!2011.06.27 15:00 えー! まだまだ楽しみはこれからだって時に... Turntable.fmは好きな音楽をオンラインで、リアルタイムで、友達や世界中の人たちと一緒に楽しめるサービスだったのですが、先日から「世界中の人たち」ではなく、「アメリカの人たちのみ」に限定されてしまいました。 アメリカ以外からアクセスすると、CEOのビリー・チェイセンさんから以下のメッセージが表示されるようになりました。 (翻訳)「誠に申し訳ございませんが、貴方にも入ってもらって私たちと共に楽しんで欲しいにもかかわらず、ライセンス上の成約によりアクセスを米国からのみに制限しなければならなくなりました。 なるべく早いうちに貴方にも再びご利用いただけるよう最大限努力しております。 もし何らかの間違いで貴方

    1ヶ月で14万人以上集まった話題の音楽サービス「Turntable.fm」が米国外からアクセス禁止に!
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    ライセンス問題でアウトだろーと思ったら、配慮すらしてなかったという((((;゚Д゚)))
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    気合いが入りまくりの批判記事、高利貸しってのはなるほどなーと
  • 怪しげな動画窓に注意──クリックするとアダルトサイトを「いいね!」

    サイト上の動画窓をクリックしたらアダルトサイトを「いいね!」してしまった──一般のサイトに見せかけてFacebookのいいね!を押させるクリックジャッキングが見つかっており、注意が必要だ。 動画共有サイトのようなデザインのあるWebサイト。「生放送中に起きたハプニング!」というタイトルの動画窓の再生ボタンを押すと、動画は再生されず、アダルトサイトをいいね!してしまう。こうしたサイトが複数見つかっている。 いいね!してしまう以外の実害はないようだが、動画窓に限らず、怪しげなサイトへのアクセスとサイト上でのクリックには最大限の注意が必要。いいね!はFacebookトップページ左上の自分のアイコンからアクセスした自分のウォールから、いいね!したリンクごと削除することができる。 関連記事 Facebookでクリックすると広がるワーム的スパムに注意 「In order to PREVENT SPAM

    怪しげな動画窓に注意──クリックするとアダルトサイトを「いいね!」
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    ボタン一発で済めばユーザには親切だけど、クリックジャッキングに弱くなるなー
  • ウィンクルヴォス兄弟、対Facebook訴訟で新たな申し立てを申請--証拠開示を求め

    Tyler Winklevoss氏とCameron Winklevoss氏の兄弟、そして彼らのパートナーであるDivya Narendra氏は米国時間6月23日、米マサチューセッツ連邦地方裁判所に対し、Facebookとその最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が「意図的または不注意に証拠を隠した」かどうかを判断するよう求める申し立てを申請した。 Winklevoss兄弟とNarendra氏は申し立ての中で、開示と救済を求める申し立てを申請しようとする3人の取り組みがFacebookとConnectUによって妨害されたと主張している。申し立てによれば、3人の新しい弁護士が嘆願書と開示申請書を入手しようとしたことに両社が反対し、前の法定代理人が申請の状況に関する情報を渡すことを拒否したという。 この申し立てでは、開示が完全に行われれば、適切な救済を要請するとしている。

    ウィンクルヴォス兄弟、対Facebook訴訟で新たな申し立てを申請--証拠開示を求め
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    映画ソーシャルネットワーク2のネタを提供する代わりに印税をせびるテクニックとみた
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110625facebooks-ban-bot-leaves-some-developers-baffled-and-angry/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110625facebooks-ban-bot-leaves-some-developers-baffled-and-angry/
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    「スパム行為とみなされたアプリケーションを自動的に停止させる」他にやりようがあるだろうに
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624dropbox-breach-fewer-than-100-accounts-affected-but-one-person-actively-exploited-it/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624dropbox-breach-fewer-than-100-accounts-affected-but-one-person-actively-exploited-it/
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    【最も大切なファイルをコンピューター間で同期させる 】いくらセキュリティが売りでもそれは……
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624icloud-on-the-web/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624icloud-on-the-web/
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    「続報を待たれい」おうよ
  • Firefox 4のサポート打ち切りに企業から不満の声、MicrosoftはIEをアピール

    Firefox 4のサポートが打ち切られたことに対して企業などから不満の声が出ている。Microsoft幹部はこの機会を使ってIEの売り込みに乗り出した。 MozillaがFirefox 4のサポートを打ち切ってFirefox 5に移行したことに対し、企業などから不満の声が出ている。Microsoft幹部はすかさずこれに便乗する形で、Internet Explorer(IE)のサポート態勢をアピールした。 Mozillaは6月21日にFirefox 5の正式版と、Firefox 3.6の更新版となる3.6.18をリリースした。しかしFirefox 4の更新版はリリースされず、Firefox 5がFirefox 4のアップデートになるという扱いだった。 これに対し、IBMなどの大企業でFirefox関連の開発にかかわってきたコンサルタントのマイク・カプリー氏は自身のブログで、Mozillaが

    Firefox 4のサポート打ち切りに企業から不満の声、MicrosoftはIEをアピール
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    なるほどIE5.5以上ですねわかります
  • 「Twitter有料化」のデマ広がる

    Twitterが有料化される」とのうわさがネットで流れていたが、運営元がこれを否定した。 日Twitter公式アカウントは「一部でTwitterが有料化されるという話が出ているようですが、そのような事実はありません」と明言している。 うわさは6月26日ごろから広がり、Twitterの「トレンド」セクションにも「Twitter有料」というキーワードが入っている。うわさの出所は、“誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典”と名乗る「アンサイクロペディア」に掲載された「ツイッター日語版、7月から全面有料化」という記事のようだ。 advertisement 関連記事 「Twitterがタイムライン内への広告表示を検討」とFTが報道 Twitter、間もなく新バージョンに完全切り替え 一部ユーザーから不満も Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    「Twitter有料化」のデマ広がる
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    こんな騒ぎになってたのかー
  • 原発3社、震災後の意外な健闘:日経ビジネスオンライン

    東芝、三菱重工業、日立製作所の原子力発電事業が意外にも健闘している。既存原発の耐震補強などで、短期的には受注が上振れするためだ。ただ、新設案件への逆風は強い。安全性のアピールと海外営業に懸命だ。 「アフターサービス事業の強化で受注増加を狙いたい」と三菱重工業の正森滋郎 原子力事業部長は力を込める。関西電力で1000億円、九州電力で500億円。東京電力福島第1原子力発電所の深刻な事故を受け、電力各社は原発の安全性確保へ多額の資金を投じる方針だ。津波対策や非常用発電機の設置、海水ポンプの増設など実施すべき案件は多岐にわたる。 三菱重工は2012年3月期に原発事業の受注額として2000億円を見込む。しかし、震災以降は原発を取り巻く環境が一変。関電などが実施する既存炉の安全対策工事は最大2000億円規模と見られ、関電や九電に原発を一手に納める三菱重工としては、土木工事などを除き、全体の半分程度の

    原発3社、震災後の意外な健闘:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    豊かじゃない国は「(できるだけ)安全な原発」を使わざるを得ないから、海外展開して各種技術を広めないと……
  • グルーポンは単なる“安売りサービス”ではなかった:日経ビジネスオンライン

    2008年に誕生したばかりのサービスにも関わらず、2010年度の収益が7億1300万ドル、しかも2011年第1四半期だけで2010年の売上にほぼ匹敵する6億4400万ドルもの売上を上げているという驚異の成長率。さらに、積極的に採用活動等に投資しているため現在は大幅な赤字体質であること、また今回の上場のスキームなどに対しても様々な問題提起や批判があり、議論が錯綜している印象もあります。 日では、お正月に外文化研究所が運営する「バードカフェ」(神奈川県横浜市)がグルーポン経由で販売したおせち料理の内容が、写真と全く異なることからトラブルが発生。いわゆる「グルーポンおせち騒動」として報道され広く話題になりました。ここで初めてクーポン共同購入サービスの存在を知った人も多く、良くない印象を持っている人もいます。 また、クーポン共同購入サービスの特性として、5割引が当然といわれる大幅な割引率に脚光

    グルーポンは単なる“安売りサービス”ではなかった:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    【あくまで「販売」ではなく「広告」や「サンプル配布」に近い行為】をグルーポンが理解&管理してたら、おせち事件なんて起きませんよ
  • 電気自動車は、携帯ビジネスと同じだった:日経ビジネスオンライン

    「私たちの持つ携帯は、米国ならばAT&Tやベライゾンといった通信キャリアが存在するが、私たちはそんな通信キャリアと同じモデルだと考えると分かりやすい。顧客はAT&T用の携帯を購入して、AT&Tの通信網を使って電話をかける。私たちも同じように、充電ステーション網を使ってサービスを供給する」 ベタープレイスで利用できるクルマと、充電インフラを用意する。現在、ルノー・日産がベタープレイス用の電気自動車を開発中だ。ユーザーはそのクルマを購入して、充電池をベタープレイスから借りて搭載する。走行距離にあわせて通常の充電を行うか、長距離の運転の場合は交換ステーションで「満タン」の充電池に交換してもらう。つまり、走行距離に応じて料金を払う仕組みになっている。 ユーザーはクルマこそ所有することになるが、バッテリーはベタープレイスからリースという形で借りるため、通常の電気自動車よりもかなり安価に車両を購入でき

    電気自動車は、携帯ビジネスと同じだった:日経ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27
    「電気自動車の価格の半分は充電池」さらに充電池をリース(ステーションで逐次交換)、つまり走行距離に対しての従量制。たしかに新しいビジネスだ
  • Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary

    @fladdictさんが監訳されたことで話題の、オライリーiPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』、早速会社で購入してもらって読みました。読み終わってまず思ったのは、これはiPhone開発に携わるすべての人に必読のになるだろうということです。エンジニア、デザイナー、企画者と分担が分かれている場合は、全員が読むといいのではないでしょうか。このiPhone開発に必要な共通言語を提供してくれます。それも、コードを使わずに。 書から得られる内容としては大きくふたつあると思います。ひとつはiPhone開発のプロセスを解説書としての側面。もうひとつはiPhoneUIカタログとしての側面です。 アプリ開発プロセスの解説書 このに書かれている開発プロセスは、ベストプラクティスと言えるものになっていると思います。ユーザーニーズを探ること、シンプルさを追求するこ

    Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/27