タグ

2012年12月24日のブックマーク (10件)

  • 小中学生が選ぶ2012年重大ニュース、身近で明るい話題が上位に

    小学5年生~中学3年生を対象に「2012年の重大ニュース」を尋ねると、身近で明るいニュースが上位に入った。学校ネット調べ。 大人とは社会の見え方が異なっている部分も多い小中学生。2012年はどんな出来事が気になったのだろうか。 学校ネットの調査によると、小学5年生~中学3年生を対象に「2012年の重大ニュース」を尋ねたところ、トップは「ロンドンオリンピックで、日がこれまでで一番多くのメダルを獲得(8月)」で18.9%だった。選んだ理由では「日の誇りの数だと、思った」(福岡県・中1)、「これまでで一番メダルを獲得してくれて感動した!」(佐賀県・中1)といった声があった。 2位は「東京スカイツリーがオープン(5月)」(17.8%)、3位は「アップル、iPhone 5を発売(9月)」(17.0%)、4位は「阪神タイガースの金選手が引退(9月)」(7.9%)、5位は「野田首相、TPPへの参加

    小中学生が選ぶ2012年重大ニュース、身近で明るい話題が上位に
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    もっと素朴な子達に聞いてみたいところ。TPPとか入らないって
  • 「有料で運勢を深く占います」、mmbiが放送番組連動のコンテンツ販売事業開始

    mmbiは2012年12月21日、スマートフォン向け放送局「NOTTV」で放送中のシフトタイム番組「占いテレビ」(無料放送/毎週月曜午前5時更新、1週間利用可能)と連動したデジタルコンテンツ販売サイト「占いストア powered by NOTTV」を開設し、デジタルコンテンツ販売事業を12月24日にスタートすると発表した。 「占いテレビ」は、AGM(社:東京都港区、代表取締役:布施宏氏)との協業で、NOTTVのシフトタイム放送(蓄積型放送)で2012年8月27日にスタートしたインタラクティブコンテンツである。週替わりで占い師が登場し、ユーザーが入力または選択した情報に応じて一人一人にパーソナライズされた「今日の運勢」を楽しむことができる。 占いストアは、この占いテレビの「今日の運勢」のデータ領域部分(映像領域の下部に表示してあるHTML)にバナーを設置し、放送番組の視聴者向けに詳細な占い

    「有料で運勢を深く占います」、mmbiが放送番組連動のコンテンツ販売事業開始
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    これはすごい。是非とも売上を開示して欲しい
  • 「数独」のExcelファイルにウイルス、マクロを有効にすると感染

    セキュリティ企業の英ソフォスは2012年12月19日、人気パズル「数独」の問題を生成する特定のExcelファイルに、ウイルスが仕込まれていることを確認したとして注意を呼びかけた。問題を生成しようとしてExcelのマクロ機能を有効にするとウイルスも動き出し、パソコンのシステム情報などが盗まれる。 ExcelやWordのマクロ機能を悪用する「マクロウイルス」は以前から存在する。1990年代には大きな被害をもたらしたため、米マイクロソフトはマクロ機能を初期設定で無効にした。それにより、マクロウイルスによる被害は激減し、現在ではそれほど出回っていない。 今回のマクロウイルスについては、ユーザー自身がマクロを有効にすることで感染する恐れがある。数独の問題を作成するには、マクロを有効にする必要があるためだ。このExcelファイルは、マクロを有効にするための手順も紹介している。 数独の問題を生成するため

    「数独」のExcelファイルにウイルス、マクロを有効にすると感染
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    マクロウイルスさん!マクロウイルスさんじゃないっスか!
  • 2013年の危険なマルウエアトレンド予測ワースト5

    米トラスティアのセキュリティ部門は、2013年における危険なマルウエアトレンド予測のワースト5をインフォグラフィックにまとめ、ブログで発表した。それぞれについて見てみよう。 1.米グーグルのWebブラウザー「Chrome」を狙ったマルウエアが台頭する 2012年に「Citadel」や「ZeuS 2.1」がChromeに対応したMITB(Man in the Browser)攻撃を開始しており、もはやChromeもMITBに対して安全とはいえない。 2.ネイティブ64ビットWindows環境に対応するマルウエアが出現する 64ビットのプロセスをサポートしたマルウエアは、64ビットWindowsの検知システムを回避できるようになるため、マルウエアを見つけるのがいっそう困難になる。 3.検出回避機能を持ったマルウエアが企業を狙う 様々なマルウエアの亜種が仮想化環境やサンドボックス環境、監視プロセ

    2013年の危険なマルウエアトレンド予測ワースト5
  • マイクロ波による通信でレイテンシの短縮を狙う超高速金融取引 | スラド

    近年ではコンピュータを使い超高速で取引を行う手法が広く使われてるようになっているが、このような取引手法ではミリ秒単位の時間差(レイテンシ)が莫大な利益を左右することになるという。そのため、低レイテンシを可能にするマイクロ波通信技術に金融界から注目が集まっているとのこと(家/.、IT World記事)。 マイクロ波を利用することで、光ファイバーよりも数ミリ秒早く情報を伝送することができるという。真空中における電磁波、つまり光の伝送速度は秒速30万kmであり、空気中でもその速度に違いはほとんどない。いっぽうマイクロ波は2地点間をまっすぐに結ぶ最短経路で行き来するため、光ファイバーに比べて経路が短いという利点があるという。 理論上の数字で計算すると、金融企業が集中するニューヨークとシカゴをマイクロ波通信で接続した場合、情報は7.96ミリ秒で伝送されることになるのだそうだ。ただ、現在の最先端技術

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    神速のインパルスやー
  • 「弟」や「妹」の方が大胆?キンカチョウを使った実験で明らかに | スラド サイエンス

    後から孵化した雛、つまり弟や妹の方が成鳥になってから大胆な行動をとる、ということが研究の結果明らかになったそうだ(Nature & Planet家/.)。 ランカスター大学・環境センターの研究者らが、ひとかえりのキンカチョウの卵を同時に孵化させたり、数日に渡り順番に孵化させたりと孵化順を管理して研究を行ったという。成鳥となったこれらキンカチョウ100羽の行動を観察したところ、孵化順に差をつけた場合の若い個体の方がより広いエリアを探検する「冒険心」ある行動をとる傾向があった。 実験ではいつもの行動範囲とは異なる場所に餌場を設置し、30分の間に各個体がこの餌場を訪れる回数を数えたとのこと。その結果、兄弟のなかの若い個体の方が餌場を訪れる回数が著しく多かったという。このように孵化順と成鳥時の行動傾向の相関関係が明らかになったのは今回が初めてとのことだそうだ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    既に生存している個体がいるので、可能性を活かすためには……という感じか。さておきラノベ界隈がもっと過激になりそうでドキドキ
  • ニューヨーク州、性犯罪者をオンラインゲームから排除 | スラド

    性犯罪者をオンラインゲームコミュニティーから排除する「Operation: Game Over」を実行している米ニューヨーク州は、新たにGaia Online、NCSOFT、Funcom、THQが合意し、性犯罪者のアカウント2,100以上を削除したことを発表した(プレスリリース、 PCMag.comの記事、 家/.)。 オンラインゲームプラットフォームには、プレイヤー同士が匿名でメッセージを送受信する機能があり、この機能を利用して呼び出された未成年者が性犯罪の被害者になることもあるという。Operation: Game Overは4月に初めて実行され、MicrosoftAppleBlizzard Entertainment、Electronic Arts、Disney、Warner Brothers、Sonyなどが性犯罪者のアカウント3,500以上を削除している。ただし、Sonyは期

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    排除は厳しすぎるので、「私は性犯罪者です」称号を与えてはどうか
  • Science | AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

  • サイエンス、今年の“10大成果”

    米科学誌「サイエンス」は、今年の科学界における10大成果を発表した。最も顕著な成果「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー、2012」として、日を含む欧州合同原子核研究所(CERN)の国際チームによる、物質の質量の起源となる「ヒッグス粒子」に関する発見を選んだ。 2位以下(順位なし)の9件の中には、日からはマウスの胚性幹細胞(ES細胞)から卵子を作り、通常の精子と体外受精させて子どもを誕生させた京都大学の斎藤通紀教授らの成果が入った。斎藤教授らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵子を作ることにも成功しており、同誌は「倫理的な問題などからヒトの細胞では行われていないが、すでに不妊の原因究明に役立っている」と評価している。 ほかに、シベリアのデニソワ洞窟で7-8万年前に生活していた古代人類「デニソワ人」のDNAを解析したドイツのマックス・プランク進化人類学研究所▽米航空宇宙局(NASA)の無

    サイエンス、今年の“10大成果”
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    これをサクッと解説してくれる特番を誰に頼めば視聴率がとれますか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/24
    あらあらうふふ