タグ

2013年5月2日のブックマーク (11件)

  • 成長維持のDeNA「日本の成功モデルは海外で通用する!」 - 日経トレンディネット

    「もう頭打ちでは」と言われ続けて数年。昨年は「コンプガチャ」問題もあり、そろそろソーシャルゲーム業界の空模様も怪しくなってきたのかとささやかれていたが、ディー・エヌ・エー(DeNA)は相変わらずの成長路線を維持している。先行きを不安視するどころか、同社取締役でChief Game Strategy Officerの小林賢治氏は、“失敗”や“苦戦”が伝えられる海外展開でも手応えをつかみ、「卑屈になるな! 日のソーシャルゲームのビジネスモデルは世界でも通用する」と力強く語る。その自信の源はどこにあるのか。何が底堅い同社の業績を支えているのか。変化の1年を乗り切ったDeNAの戦略について聞いた。 (聞き手/酒井康治=日経ビジネス、秦 和俊、写真/吉田明弘) 背景にある底堅いニーズと人気タイトルの大胆な変化 ――2012年度はいろいろな意味で、ゲーム業界においてソーシャルゲームの存在意義が問われ

    成長維持のDeNA「日本の成功モデルは海外で通用する!」 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    コンプガチャ騒動以降も勢いは衰えず、らしい。絵とガチャだけではなく、開発と運営をしっかり回せるゲームが生き残ると
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    クリック以外の指標ってなんだろ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    電子書籍もまだまだ先は長そう。アニメは映画展開が生まれたのが救いか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    「ウェブ上のネコは単なるネコではない」にゃ、にゃんだってー!?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    悪さを自慢して目立ちたい、つまり晒しRTすらも大歓迎ってことか。ポリスに通報しないならもう無視すべきだなこれ
  • DeNA、無料通話アプリ「comm」のPC版をリリース

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月30日、無料通話アプリ「comm」のPC版をリリースした。 commは、2012年10月23日よりiOSおよびAndroid向けにサービスを開始。日や欧米、アジアをはじめ世界204の国と地域で配信を行っている。commは1つのアカウントを複数の端末で利用することが可能であるため、インターネットに接続できる環境下であれば、場所やデバイス、利用シーンを選ぶ事無くコミュニケーションを楽しむ事ができるとしている。また、スタンプについてもPC版で利用する事が可能となっている。

    DeNA、無料通話アプリ「comm」のPC版をリリース
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    Mobageと違ってPCでもいけるのか
  • 「LINE」が1億5000万ユーザー達成--公開から23カ月で

    LINEは5月1日、無料通話・メッセージアプリ「LINE(ライン)」の登録ユーザー数(全モバイル端末の累計)が、4月30日時点で世界1億5000万人(国内は4500万人)を突破したことを発表した。サービス公開から約23カ月での達成となる。 2011年6月23日にサービスを開始したLINEは、約19カ月後の2013年1月18日に世界1億ユーザーを達成。4月2日には、ヨーロッパ圏で初めてスペインで1000万ユーザーを超えた。また同じスペイン語圏である南米地域でもユーザーが拡大していることから、新たにスペイン語、フランス語、ポルトガル語にも対応し、現在は12カ国の言語で利用できる。 さらに、2月にはNokiaと提携し、Nokiaの低価格スマートフォンシリーズ「Asha(アシャ)」にLINEをプリインストール。東南アジア、中南米、中東、アフリカなどの新規市場でのマーケットの拡大も進んでいるとしてい

    「LINE」が1億5000万ユーザー達成--公開から23カ月で
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    着々と電話帳が集まっている
  • 「LINEパトロール開始」という噂話と「LINE運営はトーク内容を読める」という規約

    「全国のLINEパトロールが始まる」をはじめ、「LINEに書いた悪口が通報される」「犯罪行為(未成年の飲酒・タバコ)の写真があるとヤバい」「トークやタイムラインを消さないといけない」「トークの中身を運営に見られる・監視される」という意味の話が急激に広まっています。この話についてまとめておきます。 ただ、注目すべきはそのうわさ話そのものではなく、「運営にトークの内容を見られることなんて絶対に無い」と考えて、「嘘だ」と断定している人たちの存在です。 目次 1. 全国LINEパトロール2. デマ?ガセ?→よくわからない2.1. LINEの公式回答(追記)3. みんなが気になるのは「トークを監視されるのかどうか」4. 【重要】トークは運営に読まれることがある5. 「プライバシーポリシーで守られてるよ!!」について6. 具体例:通報されたら読まれる7. 「絶対に読まれないから何を書いても大丈夫」と思

    「LINEパトロール開始」という噂話と「LINE運営はトーク内容を読める」という規約
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    内容の閲覧くらい当たり前だろ、と思ったけど「LINEでやれ」を推進したいので程々でお願いします
  • 『JavaScriptの開発効率を高める7つのライブラリ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

    『JavaScriptの開発効率を高める7つのライブラリ』
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
  • 反物質への重力作用の謎解明に光、CERN

    スイスの欧州合同原子核研究所(European Centre for Nuclear Research、CERN)でモニターを見つめる研究者(2008年9月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【5月1日 AFP】科学の重大な疑問の1つ「反物質にも同じ重力の法則が適用されるのか」の答えの探求に大きな前進が見られたとする、欧州合同原子核研究所(European Organisation for Nuclear Research、CERN)の実験チームによる研究が、30日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。 反物質は、約140億年前のビッグバン(Big Bang)の瞬間には物質と同じ数だけ存在したと考えられているが、現在ではほとんど存在していない。そのため、反物質粒子を科学的に研究するには、反物

    反物質への重力作用の謎解明に光、CERN
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
  • 150年以上の歴史を誇る世界最古の科学動物園「ロンドン動物園」はひと味違いすぎでした

    1828年に動物の科学的研究を目的として世界初の科学動物園として開設され、1847年に一般公開されたロンドン動物園は、学術団体であるロンドン動物学会によって経営されており、ただ動物を観察するだけではなく、動物を学ぶことにも力を入れているとのこと。見せ物的な動物園とはひと味違うようなので実際に見に行ってきました。 ロンドン動物園はロンドン中心部に位置するリージェンツ・パークの北側に位置。 ロンドン動物園の周囲には、ロンドン動物学会の施設もあります。 入口に到着。 早速大人1枚22.72ポンド(約3400円)のチケットを購入して入場します。ちなみに、子どものチケットは1枚16.36ポンド(約2800円) 動物園に入場すると、大きなマップを発見。ロンドン動物園は36エーカー(約14万5700平方メートル)の敷地に755種類の動物が飼育されており、かなり広め。 園内には日でも見かけるメリーゴーラ

    150年以上の歴史を誇る世界最古の科学動物園「ロンドン動物園」はひと味違いすぎでした
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02