タグ

2014年1月19日のブックマーク (12件)

  • 『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると……|ガジェット通信 GetNews

    アジア圏で普及し続けている国産メッセージアプリ『LINE』。しかしこの『LINE』は何故かヨーロッパ圏では爆発的に普及を見せようとしない。一部スペインで既に普及し1000万人のユーザーが居るがそのほかはさっぱりである。普及しないにはなにか理由があるのでは無いだろうか? その理由としては『LINE』よりも普及しているアプリの存在がある。それは『WhatsApp』というメッセンジャーアプリで2009年5月に開始されたもの。ヨーロッパだけで無くアジア圏も網羅しており、もちろん日語にも対応している。 アカウント制度は『LINE』に非常に似ており電話帳を同期させその中の友人を自動登録するというもの。『LINE』よりも先なのでこちらが先駆けだろうか。1年目は無料で使うことが出来るが、2年目からは99セントの利用料が発生する同アプリ。その代わりに一切の広告が表示されない。 この『WhatsApp』が『

    『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると……|ガジェット通信 GetNews
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    ΩΩ以下略 / そりゃ地域ごとに分断されるよなー
  • 臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病の治療法確立を目指す国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」を巡り、厚生労働省が臨床研究データの改ざんを指摘する実名入りの内部告発メールを無断で告発対象の研究チームの責任者に転送していたことが分かった。内部告発者の人権を著しく損なう行為で、国家公務員法(守秘義務)や内規に触れる可能性もある。 厚労省が国家プロジェクトを守るため疑惑をもみ消そうとしたとの疑念も招いており、厚労省の調査への信頼が揺らぐのは必至だ。 厚労省認知症・虐待防止対策推進室によると、担当専門官に「改ざんが数十例ある」というメールが届いたのは昨年11月18日。J―ADNI事務局側がデータの書き換えを指示した文書と、その通りに書き換えられた検査記録が添付されていた。専門官は翌日、「研究チーム内で対処すること」と判断し、代表研究者の岩坪威東大教授にそのままの文面と添付資料をメールで送ったという。

    臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    これはひどい。改ざん疑惑、内部告発者を守らない、情報漏洩、これはひどいの連発でどうにもならない
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
  • ネット上で注目される専門家になるためのテンプレは確実に存在する。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします - NATROMのブログ

    1月19日よりコメントを承認制にします。書き込まれたコメントは私が承認後に公開されます。コメントを禁止にした人物より執拗にコメントされて管理が困難になったためです*1。粛々とコメントを不可視化していましたが、さすがに相手をしきれなくなりました。その人物は「365日24時間監視できますか?我々は可能です」などと書いており、放置していれば大量のコメントが投稿されることが予想されます。実際に日だけでも30件近くのコメントが投稿されました。 投稿の一部 大量の投稿は単に読み難いというだけではありません。はてな日記の仕様として、最近のコメントの一覧が表示される機能がありますが(左のサイドバーに表示されています)、大量の投稿があると古いコメントが流れてしまい、新しい投稿に気付けません。 コメントを承認制にするデメリット(これもけっこう大きいと思う)と、管理しきれないコメントがあふれるデメリットを勘案

    執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします - NATROMのブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    【その人物は「365日24時間監視できますか?我々は可能です」などと書いており】我々って……
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    アマゾンぐらいの規模じゃないとできないなこれは
  • 「科学的に見ると、ひどいことになる映画って何がある?」海外掲示板の反応いろいろ : らばQ

    「科学的に見ると、ひどいことになる映画って何がある?」海外掲示板の反応いろいろ 映画小説などのフィクション作品は、必ずしも科学的に正しく作られてはいません。 例えばスパイダーマンの場合、科学的な正確さを追及すればクモの糸をお尻から出さないといけない……という具合に。 海外掲示板で、「科学的に考えると、ひどいことになる映画」について盛り上がっていたので、抜粋してご紹介します。 ●超人ハルクのズボンはどうして破壊されないんだ。 ●ハッカーたちが、そんな速く何かを終えられないということ。 ●「インディペンデンス・デイ」。 宇宙人の巨大なマザーシップがあんなに地球の近くで静止していたら、世界の人類を脅かすだけでは済まない。宇宙船の巨大な重力により津波などを引き起こし、火山の噴火や地震につながるので、宇宙人がホワイトハウスを特別な光線で吹き飛ばす必要もない。すでに沈んでいるはずだ。 ●自分が思うの

    「科学的に見ると、ひどいことになる映画って何がある?」海外掲示板の反応いろいろ : らばQ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    「トイ・ストーリーで何も起こらなくなる」そりゃそうだけど
  • 【宇宙】ハッブルの後継となるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が正直ダサイ 宇宙&物理2chまとめ

    ■ハッブルの後継となる巨大宇宙望遠鏡「Webb」の開発風景が高画質写真&ムービーで公開される 宇宙望遠鏡は、宇宙空間から天体観測ができるいわば「宇宙の天文台」であり、大気によって電磁波を吸収される心配もなく、 天候による影響を受けることがないため、宇宙を観測するのに欠かせない施設となっています。 NASAによって打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、20年以上の間、宇宙からさまざまな画像を届けてくれる現役の宇宙望遠鏡として有名ですが、 この後継機として2018年に打ち上げが予定されているのがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(Webb)です。 その次世代宇宙望遠鏡Webbの開発風景を、NASAが高画質な写真で公開しています。圧倒的な写真の数々は以下から。 James Webb Space Telescope http://www.jwst.nasa.gov/ 全文はソース http://giga

    【宇宙】ハッブルの後継となるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が正直ダサイ 宇宙&物理2chまとめ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    そもそもハッブルがカッコいいか?というと疑問ではある
  • 地球のコアには海水の80倍の水素が含まれている -60年来の謎を東工大が解明

    東京工業大学(東工大)は1月17日、地球のコアに海水の約80倍の量の水素が含まれていることを研究により明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院理工学研究科博士課程3年の野村龍一氏と同 地球生命研究所(ELSI)所長の廣瀬敬 教授、同大大学院理工学研究科の上野雄一郎 准教授、京都大学大学院理学研究科の土`山明 教授、同 三宅亮 准教授、高輝度光科学研究センター(JASRI)の上杉健太朗氏、同 大石泰生氏、海洋研究開発機構(JAMSTEC)らによるもの。詳細は、米科学誌「Science」に掲載される予定で、それに先んじて1月16日付(米国時間)で「ScienceXpress」に掲載された。 ELSIは地球の成り立ちから生命の起源を探ることを目的に2012年に設立された研究所。生命の起源については、一般的には生物学者などの視点から検討が行われてきたが、同研究所では、地球がどうやってできたの

    地球のコアには海水の80倍の水素が含まれている -60年来の謎を東工大が解明
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    「惑星形成時に地球は大量の水を有していたが、その大部分がコアに水素として取り込まれた可能性が高い」
  • 原始人になりたい 小5の夢実現へ大人たち奔走 大阪:朝日新聞デジタル

    原始人になりたい。大阪府交野市私市(きさいち)に住む小学5年生池田逸水(いっすい)君(11)には、そんな夢がある。昨年、憧れを実現したいと朝日放送の人気番組「探偵!ナイトスクープ」に応募したが、落選。「それならば」と、地元の大人たちが夢をかなえるために奔走を始めた。いつの間にか輪が広がり、18日と26日、市内で原始人の生活を体験する催しが実現する。 「探偵局のみなさん、ぼくは旧石器時代や縄文時代のくらしをすることが昔からのあこがれです。(一部省略)ぼくの願いを聞いて下さい」。昨年2月、余った年賀状に思いを託して、「探偵!ナイトスクープ」に応募した。 元々、石が好きで、小学1年生ごろから、石器や矢じりを使う原始時代に憧れた。「生きるために必要なものを自分の力でする原始人は、かっこいい」。夏休みの自由研究は、専ら原始時代。石器を作り、竪穴式住居の模型も作った。を読み、石器の採掘にでかけ、暇さ

    原始人になりたい 小5の夢実現へ大人たち奔走 大阪:朝日新聞デジタル
  • 【IT】仕事をしながら2週間で応用情報技術者試験に合格する方法 - あまあまくろにくる

    この記事について 私は2010年の秋試験で応用情報に合格しました。 その時の勉強期間は仕事をしながら1ヶ月。 でも、最初の2〜3週間はテキストをぱらっと眺めるだけで 全然身が入っていない状態でした。 日に日に迫る受験日にビクビクしながらすごし ようやく2週間前になって一念発起。 最後の2週間を効率的に使ってなんとか合格できました。 終わってみると、最初から勉強の仕方さえ分かってれば ここまで苦労(というか心労)することはなかった。 と思ったので、自分はこのやり方で受かりました!という体験を 記録として残しておこうと思います。 3日で合格!1週間で合格!とまでは行きませんが 『仕事をしながら2週間で合格!』 いつか誰かの参考になれば幸いですm(__)m 目次 ・まず問題集をやる ・テキスト(参考書)は必要? ・苦手分野はバッサリ切る ・午前問題は過去問頻出 ・午後は午後専門の問題集を ・試験

    【IT】仕事をしながら2週間で応用情報技術者試験に合格する方法 - あまあまくろにくる
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    こいつに関しては、資格より基礎的な知識の獲得が大切なので、合格しちゃうと勉強しなくなる人にはオススメできない