タグ

2015年7月29日のブックマーク (12件)

  • カブトムシを360度ぺろぺろ観察し放題 NHKのWebサイト「ものすごい図鑑 カブトムシ」が本当にものすごい

    夏休みの自由研究のテーマに「カブトムシの生態」はいかがでしょうか。NHK・Eテレで7月29日朝9時から放送される「ものすごい図鑑をもって、さあ森へ! カブトムシ探検隊」のWebコンテンツが「確かにものすごい」と評判です。 トップページが既にものすごい Webサイトでは、カブトムシをあらゆる角度からグルグルと回転・拡大しながら観察することが可能です。また、カブトムシの特定の箇所をクリックすると、その部位の解説がポップアップとして登場。一度開いた解説は「My バッジコレクション」として保存され、いつでも見ることができるようになります。 画面上の「○」をクリックすると解説が出てきます Myバッジコレクションはこんな感じ。集めたい 解説は「角」や「羽」などカブトムシの体に関するわかりやすいテーマあれば、「カブトムシのつかまえ方」「カブトムシの飼い方」のような子どもが喜ぶような項目も。中には「オスと

    カブトムシを360度ぺろぺろ観察し放題 NHKのWebサイト「ものすごい図鑑 カブトムシ」が本当にものすごい
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    マジかよ糞箱売ってprprしてくる
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    Googleは対処した、あとはメーカー次第だ、ってそこそこ成功したけど大失敗だったな……
  • TechCrunch

    Sidebar, a company developing a group coaching program focused on driving individual career growth, today announced that it raised $13.3 million in a seed round from investors including Foundation Cap Netflix reported its third quarter earnings and things are going great right now for the streaming giant. The company added nearly 9 million subscribers globally, which means that revenue is up. And

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    いまだに何ができると思っているのかよくわからないサービス
  • TechCrunch

    Sidebar, a company developing a group coaching program focused on driving individual career growth, today announced that it raised $13.3 million in a seed round from investors including Foundation Cap Netflix reported its third quarter earnings and things are going great right now for the streaming giant. The company added nearly 9 million subscribers globally, which means that revenue is up. And

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    ブラックホール博士って呼び方カッコいい / 人工知能はまだまだ賢くないので、まずは無差別だよなーって
  • 「日本人は、犠牲を強いる技術革新の受け入れを真剣に考えないといけない」

    「日本人は、犠牲を強いる技術革新の受け入れを真剣に考えないといけない」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    雇用の流動性を……強いられているんだ!
  • じわじわ売れてる謎の本「円周率1000000桁表」の著者に直撃(前編) 何のために作ったんですか? - 日経トレンディネット

    高橋晋平氏(以下、高橋):どういうきっかけでこのを出したんですか? 牧野貴樹氏(以下、牧野):最初はなんとなく面白いかなと思って(笑)。自宅のプリンターで30部刷って売ったら、すぐに全部売れまして。次に印刷屋さんに頼んでみようということになって、300冊くらい作って書店さんにも少し流し始めたんです。それで3年とかくらいかけて300冊が売れて、それで僕としては「面白いことしたな」と満足して終わりにしていたんです。だけど、ずっと注文が来るんですよ。 一応ISBN(書店流通に必要な図書コード)を取っているからカタログにものっているし、Amazonにも一応掲載されているので注文が来るんですよ。「もう在庫がありません」と断っていたんだけど、あまりにずっと来続けるから、「また出そうか」ということになって出したら今度は思ったより大きく売れて……という感じですね。 高橋:巻末の印刷回数を見ると、この1刷

    じわじわ売れてる謎の本「円周率1000000桁表」の著者に直撃(前編) 何のために作ったんですか? - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    何の役にも立ちませんキリッ、というスタンスがよい
  • 船橋・アンデルセン公園、USJ上回る 世界最大級サイトでTDL、TDSに次ぐ3位 関係者「信じられない」 (ちばとぴ by 千葉日報) - Yahoo!ニュース

    船橋・アンデルセン公園、USJ上回る 世界最大級サイトでTDL、TDSに次ぐ3位 関係者「信じられない」 あの「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」をかわし、千葉県船橋市のふなばしアンデルセン公園がまさかの3位!−。 【関連】トリップアドバイザーの「2015人気テーマパークトップ10」  同公園(細谷順子園長)は27日、世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が公表したランキング「2015年日の人気テーマパーク」で、前回の10位から大幅ランクアップし、3位に入ったと発表した。「2015年アジアの人気テーマパーク」でも10位に入り、関係者からも「信じられない」と驚きの声が上がっている。 アンデルセン公園は昨年に同サイトが行った口コミランキング「日の人気テーマパーク」で10位にランクイン。東京ディズニーランド・シーやUSJなどメジャー施設がひしめく中で快挙を達成し、イン

    船橋・アンデルセン公園、USJ上回る 世界最大級サイトでTDL、TDSに次ぐ3位 関係者「信じられない」 (ちばとぴ by 千葉日報) - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    船橋が東京を名乗る日も近い
  • 京大望月教授によるABC予想の証明って結局どうなったの? – WAKE UP TO DREAM

    2012年の9月ごろ、京大の望月新一氏が、ABC予想を証明するに至った論文を公開し、話題になりました。 “現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を 証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。” 西日新聞 2012年9月18日 当時から、論文があまりに難解であり、証明が正しいかどうかの判断(検証)には少なくとも1年以上かかると言われていました。 さて、あれから2年と数カ月の月日がたった今、検証は進んだのでしょうか。 望月研究室のホームページを確認してみると、昨年の暮れ、クリスマスのその日に進捗状況の

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    なるほどわからん
  • 標準理論裏付ける新証拠、「超対称性」に新たな痛手 LHC

    銀河団の形成を描いた想像図(2014年10月13日公開、資料写真)。(c)AFP/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY/M. KORNMESSER 【7月28日 AFP】世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」の専門家チームは27日、現在の素粒子物理学で主流となっている「標準理論」に合致する素粒子の振る舞いを示す新証拠が得られたと発表した。宇宙の基構造に関する未来の理論とされる「超対称性」にとって、新たな痛手となる証拠だという。 英科学誌「ネーチャー・フィジックス(Nature Physics)」に掲載された論文によると、LHCを用いた超高速の陽子衝突実験で得られた最新データは、「ボトムクォーク」と呼ばれるエキゾチック粒子が、標準理論で予測された通りの挙動をすることを示しているという。 ボトムクォークが、

    標準理論裏付ける新証拠、「超対称性」に新たな痛手 LHC
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    期待してたより標準だったと
  • 海で何が起こっているのか--松島湾のカキ養殖を支える“水産IoT”の可能性

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 宮城県の松島湾で、海中にセンサを設置して水産業に必要なデータを取得し、生産者向けに配信する「水産IoT」の実証事業が行われている。震災復興のためのIT利活用、地域IT人材育成、北海道・東北の地域連携――さまざまな側面をもつ同事業を取材した。 カキ養殖場の水温データを毎時配信 仙台市青葉区に社を置くシステム開発会社のアンデックスは、公立はこだて未来大学 和田雅昭教授の技術指導を得て、カキ養殖海域の水温を毎時配信するシステムを構築した。養殖海域に浮かべたブイに、海面と水深1.5メートル地点の海水温を測定するセンサ、電源装置、センサデータをサーバに送信するモバイルデータ通信装置を取り付けてデータを収集。毎時更新されるデータを閲覧するためのウ

    海で何が起こっているのか--松島湾のカキ養殖を支える“水産IoT”の可能性
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
  • NHK NEWS WEB 閉ざされた研究者の世界は変わるか

    閉ざされた研究者の世界は変わるか 7月28日 16時40分 研究者と聞くと、“複雑な実験に没頭して難しい論文を書いている”という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。私たちの生活をよくするために日々、努力しているにもかかわらず、ややもすると“象牙の塔”とも皮肉られ、世間とは深い溝があるように見られています。 こうしたなか、クラウドファンディングの手法を使って、研究者と一般の人たちをつなごうという新たな取り組みが始まっています。“閉ざされた”研究者の世界は変わるのでしょうか。(ネット報道部・萩原潤治) “巨大トカゲ”に迫る若手研究者 恐竜の時代(中生代白亜紀)に生息していた巨大トカゲの「モササウルス」。体長は10数メートルにも及び、トカゲでありながら水中で生活するなど、今も分かっていないことが多い謎の生物です。 東京大学大学院で古生物学を専攻している山下桃さん(26)は、モササウルスの眼

    NHK NEWS WEB 閉ざされた研究者の世界は変わるか
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    国以外から資金調達する仕組み、もう少し流行ってもいい(けど誰もやらない、のは儲からないからか
  • 「僕はもう通り魔みたいなもの。悪口を言えれば誰でもいい」小野ほりでいインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    インターネットには何かとお作法が多い。振る舞い方を間違えると、自分のあずかり知らぬところで後ろ指をさされ、最悪の場合、炎上することもある。例えば、有名なネット用語で「半年ROMれ」というものがある。ROMとは、「Read Only Member=書き込まずに閲覧するだけのユーザー」。ネット上の空気を読んだ書き込みができるようになるまで、半年くらい閲覧だけしていろ、という意味である。 今ではライトなネットユーザーも多く、何も気にせずともネットライフを送れることもあるかとは思うが、基的には今も昔も、インターネットの世界は他者を見る目が厳しい。こういったネットの世界、特にTwitterのお作法についてを解説しているのが、小野ほりでい氏の『ツイッターくらいはモテさせろ! ゆるカワWeb女子入門書』(一迅社)だ。氏が紹介するネットユーザーには例えば以下のようなものがある。 ・Twitterでモテよ

    「僕はもう通り魔みたいなもの。悪口を言えれば誰でもいい」小野ほりでいインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/29
    落ちそうな外国人みたいなスタンスで読めれば、バンドマンでも構わない