タグ

2017年1月26日のブックマーク (12件)

  • 我々女性に縁のない野郎オタク共は容易に恋に落ちます。明るい女性オタクの皆さんは注意しましょう

    みいたん @miytan0087 こういうツイートを見る度言いたい事はわからなくもないが気持ちが自分に向いていないとわかった時はそれなりの距離に戻ろうなって気持ちになる 2017-01-26 17:49:40

    我々女性に縁のない野郎オタク共は容易に恋に落ちます。明るい女性オタクの皆さんは注意しましょう
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    オスが生理的に恋の季節を迎えて、女性が生理的にNGと切って捨てていく。合理的なシステムではある。
  • ~新年ダライアス会~ 料理室で死ぬほど魚を食べた会 - ソレドコ

    こんにちは。barzamと申します。 魚をべたらうますぎたというブログを書いたところ 「予算出してあげるからああいうこともっかいやって」 と言われたので二つ返事で快諾しまして、今こういうことになっています。 よろしくお願いいたします。 「オモチャ買ってもいいですか?」と聞いたら 「い物い物い物」と圧をかけられたのでべ物を買いました。ご覧ください。 さて、問題は何を買おうか、ということです。 せっかくだから美味しくて珍しいものがいいよな。 でも珍しいものってなんだろう……。 と悩みながらセガサターンで遊んでいたところ、ビジョンが浮かんできました。 そうだ、ダライアスだ。ダライアスをおう。 酉年だしダライアスは去年で30周年を迎えたしちょうどいいじゃないか……。 E・E・G 今年は酉年だからダライアスをおう 我々に用意できる精一杯のダライアスのイメージ画像 ダライアス、知ってます

    ~新年ダライアス会~ 料理室で死ぬほど魚を食べた会 - ソレドコ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
  • 「恵方巻」の販売ノルマ アルバイトがネット上で悲鳴 | NHKニュース

    節分にべる「恵方巻」の販売がコンビニエンスストアなどで始まっていますが、最近、ツイッターでは、店から販売ノルマを課せられて悩んでいると訴えるアルバイトの学生などの書き込みが相次いでいます。いわゆる「ブラックバイト」の全国相談窓口には売れなかった数万円分を給料から天引きされたといった相談が毎年寄せられるということで、専門家は弱い立場のアルバイトにノルマを無理強いしないよう呼びかけています。 しかし、その一方で、ツイッターには「店から『恵方巻』の販売ノルマを課せられ悩んでいる」というコンビニで働いている学生などの書き込みが年明けから相次いでいます。 中には「数十のノルマを命じられた」という書き込みもあります。 また、悪質な、いわゆる「ブラックバイト」の相談を受け付けている労働組合の窓口には「恵方巻」だけでなく、クリスマスケーキやおせちなどの販売ノルマに関する相談が毎年寄せられるということで

    「恵方巻」の販売ノルマ アルバイトがネット上で悲鳴 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    "本部が店舗にノルマを課したりアルバイトに買い取りを強制することはない" この合法搾取システムこそがコンビニの屋台骨だから、何とか叩き潰したい
  • 深海汁って何だよ!? サンシャイン水族館の冬イベント「ゾクゾク深海生物」 1月27日から開催

    サンシャイン水族館(東京・池袋)は、深海生物をテーマにしたイベント「ゾクゾク深海生物」を1月27日~3月5日まで開催します。期間中は珍しい深海生物を観察したり触ったりできるほか、深海生物をモチーフにしたスイーツやグッズ、深海生物入りの「深海汁」などが販売されます。 サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物」 サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物」 ダイオウグソクムシ 深海生物は水温や水圧の関係で水族館で展示できない種類も多いそうです。サンシャイン水族館では海水の表面水温が下がる12月・1月に採集した生物を大切に持ち帰り、深海ゾクゾク水槽で展示します。 展示が予定されているのは、深海生物の代表的存在のダイオウグソクムシや、長期飼育が難しいメンダコ、魚なのに泳ぎが苦手なミドリフサアンコウや、ヤドカリの仲間のオオコシオリエビなどです(展示内容は生物の状態によって変更になります)。 デリケートで長期飼

    深海汁って何だよ!? サンシャイン水族館の冬イベント「ゾクゾク深海生物」 1月27日から開催
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    1月27日~3月5日まで。後半になるにつれて深海生物がどんどん弱って死んでいくイベント、だったらすごいぞ
  • 女性誌を横断的に読むと死ぬ

    dマガジンというのに登録してみて おそろしいことに気がついた。 それまで読んでいたファッション誌が、 めちゃくちゃダサく見える。 1年前まで、隅々まで読んでいたのだ「CLASSY」を。 その前は「GINGER」だったか。 一回トチ狂って「大人のおしゃれ手帖」に移行したが 今は無難に「FUDGE」とか「CLUEL」… という遍歴はどうでもいいんだけど。 とにかく「CLASSY」とか「GINGER」とかに載っているコーデをはじめ、 それを彩るキャッチコピーひっくるめてまったく受け付けない。 でもこれをバイブルとして、なんじゅう万もかけて、服を買っていたんだよな。 私はいったい何に対して金を払ってたのか、当にわからなくなった。 ふつう、卒業したファッション誌ってもう読まない。 次のマイおしゃれスタンダード(笑)を見つけたら それをひたすら信じて進む。 でも電子で並列されていると、つい見ちゃうん

    女性誌を横断的に読むと死ぬ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    "おそろしくなって夫にdマガジンを見せて どの雑誌がおしゃれか、を問うたら みんなきれいだよ、と言った。" 恐ろしい恐ろしい
  • LINE、「NAVER まとめ」問題や「LINE Pay」の本人確認について見解語る

    LINEは1月25日に開催された決算会見で、キューレーションサイト「NAVER まとめ」における著作権問題や、決済サービス「LINE Pay」の人確認に対する考えを説明した。 ディー・エヌ・エーの医療キュレーションサービス「WELQ」の騒動もあり、2016年秋以降はNAVER まとめに対しても、著作権を侵害しているという指摘がメディアやSNS、ブログなどで挙がっていた。また、著作権を侵害しているまとめ記事の削除依頼に対するLINE側の対応にも批判が集まっていた。 LINE代表取締役社長の出澤剛氏は、同社内では一部の広告コンテンツを除き、NAVER まとめの記事を作成していないことから、「我々のスタンスは、プラットフォーム提供者だと思っている」と語る。その一方で、著作権侵害など問題のある投稿があることも事実だと認め、現在は2016年12月に発表した対策を進めている状況だと説明した。 具体的

    LINE、「NAVER まとめ」問題や「LINE Pay」の本人確認について見解語る
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    売上の40%は広告。NAVERまとめは2017年中に何とかなるんでしょうか
  • ソフトバンク、50億円規模の「Pepper 社会貢献プログラム」--立命館とプログラミング教育を推進

    ソフトバンクグループ(SBG)は1月25日、人型ロボット「Pepper」と周辺機器を自治体に3年間無償で貸し出し、小中学校でのプログラミング教育を支援する「Pepper 社会貢献プログラム スクールチャレンジ」を開始すると発表した。 4月から17自治体の公立小中学校282校に、約2000台のPepperを導入する。立命館と連携してこのプログラムのためのカリキュラムを開発しており、合計9万1000人の児童・生徒がプログラミングを学ぶという。 毎年2月に、自治体が各校のプログラミング授業内で生徒が制作したPepperのアプリケーションや関連する取り組みを発表。SBGは最も優秀な取り組みを選出し、表彰する予定だ。優勝チームはシリコンバレーに招待するという。 ロボットと人の共生が始まる--30年後を見据えた教育を ソフトバンクグループ 代表取締役副社長の宮内謙氏は、「ロボットと人の共生が始まる。も

    ソフトバンク、50億円規模の「Pepper 社会貢献プログラム」--立命館とプログラミング教育を推進
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    "「Pepper」と周辺機器を自治体に3年間無償で貸し出し、小中学校でのプログラミング教育を支援" 無償とは太っ腹やで
  • 意外に雪が好きな動物たち

    米ミネソタ州北部にあるインターナショナル・ウルフ・センターのハイイロオオカミ。このようなオオカミにとって、雪は獲物を弱らせ、捕えて保存しやすくしてくれる存在だ。(Photograph by Joel Sartore) 寒さの厳しい季節、雪の中で遊ぶ可愛らしい動物の姿を見るほど心温まることはない。 雪や氷のなかで生きているのは、ペンギンやホッキョクグマだけではない。雪や氷が大好きな、あるいはそれなしではいられない、意外な動物たちを紹介しよう。(参考事:「フォトギャラリー:雪にたわむれる動物たち」) ニホンザル 日にすむサルは、夏は暑く冬は寒い日の気候にうまく順応していて、その多く、とりわけ若いサルが、冬の雪を大いに楽しんでいると、京都大学霊長類研究所の博士課程の学生、竹下小百合氏がメールで教えてくれた。 京都大学の野生生物学者フレッド・ベルコビッチ氏のメールによれば、ニホンザルは雪玉を作

    意外に雪が好きな動物たち
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    "ニホンザルは雪玉を作ることもあるという。体の構造上、オーバースローはできないが、雪玉を持って歩いて、ほかの遊び方を見つける"
  • 絶滅危惧種ジンベエザメがアフリカの島に「定住」

    通常、ジンベエザメは国から国へ、それも毎日回遊する。だがアフリカ、タンザニア沖のマフィア島は例外。常連のジンベエザメが泳ぎ回り、それらに名前を付け始めた研究者がいるくらいだ。(参考記事:「動物大図鑑 ジンベエザメ」) 「同じ個体のジンベエザメに幾度も会える場所は、そう多くありません」。海洋大型動物保護財団の主任研究員サイモン・ピアス氏は言う。「近ごろでは、旧友に会いにいくような気分です」 だが、その旧友は恐ろしいことに絶滅の危機にある。 2016年7月、ピアス氏は国際自然保護連合(IUCN)に対し、ジンベエザメをレッドリストの絶滅危惧種(endangered)に変更するよう助言した。ジンベエザメの確かな生息数はわかっていないが、目撃情報を写真で識別している世界規模のオンライン・データベースによると、確認されているだけでも世界には少なくとも8000匹のジンベエザメが泳いでいる。(参考記事:「

    絶滅危惧種ジンベエザメがアフリカの島に「定住」
  • 海洋生物の多様化、主流の「隕石説」に異論 研究

    2016年にデンマークで発見された隕石(いんせき)のかけら。デンマーク・コペンハーゲンの博物館で(2016年2月8日、資料写真)。(c)AFP/Scanpix Denmark / Emil Hougaard 【1月25日 AFP】約4億7100万年前の海洋生物の爆発的増加は、隕石(いんせき)が地球に降り注いだことが引き金で起きたのではないとする研究結果が24日、発表された。これは、現在の主流となっている学説に異を唱える結果だという。 スウェーデンとデンマークの研究チームによると、「オルドビス紀の生物大放散事変(Great Ordovician Biodiversification Event、GOBE)」として知られる生物種の急増が始まったのは、多くの隕石が地球に衝突した時期より約200万年前早いという。ただし研究チームは、GOBEの原因に関しては、代わりとなる説明を提供していない。 今回

    海洋生物の多様化、主流の「隕石説」に異論 研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    "生物種の急増が始まったのは、多くの隕石が地球に衝突した時期より約200万年前早いという"
  • 映画のヒットは、ソーシャルメディアが左右する時代へ〜映画興行収入2016発表〜(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2016年の興行収入では、日映画がさらに洋画を突き放した1月24日に、日映画製作者連盟が2016年の映画興行収入の集計を発表した。全体で2355億円、そのうち邦画が1486億円で63.1%、洋画が869億円で36.9%。上のグラフからもわかる通り、全体として格段に伸びた上に、邦画が洋画に大きく水をあけている。もちろん、「君の名は。」と「シン・ゴジラ」が牽引役となり市場を引っ張った結果だ。 日映画興行市場はこの20年で大きく軸が動いた。90年代、邦画は洋画に押されて弱くなる一方だった。当時はハリウッド映画デートムービーに選ばれ、邦画は「ダサい」「暗い」と言われて映画通しか見ないマニアックな存在だった。ところが98年に「踊る大捜査線」がドラマから映画化されて驚くべき大ヒットとなった。それ以降、徐々に邦画が浮上し、2000年代半ばに洋画と逆転したのだ。 2010年には「アバター」など3

    映画のヒットは、ソーシャルメディアが左右する時代へ〜映画興行収入2016発表〜(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26
    テレビ局主導で番宣打ちまくりの漫画原作瞬間風速クソ映画も頑張らないと
  • なぜサトシは戦わないのか? ポケモンがRPG史に成し遂げた達成:「なんでゲームは面白い?」第五回

    昨年11月に『ポケットモンスター サン・ムーン』が発売された。この「ポケモン」シリーズの最新作は、全世界に向けて発売されると同時に300万を超え、11月の発売にも関わらず、国内家庭用ゲーム市場としては2016年における年間ベストのセールスを記録した。 『ポケットモンスター サン・ムーン』 (画像は任天堂ホームページより) ゲームのみならず、あらゆるエンターテイメント分野においても世界有数の人気を誇る大人気タイトル、それが「ポケットモンスター」(以下「ポケモン」)である。 第1作目から20年の時を重ねるなかで、世界的に大ブームを巻き起こし、「ポケモン」はこれまでに様々な語られ方をしてきた。 例えば、このゲームを語る上で欠かすことのできない最も重要な要素が、通信ケーブルを用いた異なるプレイヤー同士の「通信交換」だ。この要素によって、直接データのやりとりをすることを通じて、従来では交わらなかっ

    なぜサトシは戦わないのか? ポケモンがRPG史に成し遂げた達成:「なんでゲームは面白い?」第五回
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/26