タグ

2017年7月17日のブックマーク (9件)

  • 「Google Playミュージック」の機械学習は何を学習しているんだろう

    Googleの「Google Playミュージック」は、月額980円の定額制音楽配信サービスです。これに、日替わりでユーザーの好みに合う新曲を次々と聴かせてくれる(はずの)新ステーション「新作特集」が追加されました。 好みに合う曲は、Googleがいろんなサービスで採用している例の人工知能AI)が選んでくれます。公式ブログには「このステーションは、機械学習を使ってあなたのリスニング履歴と音楽の設定に基いて過去2週間中にリリースされたシングルやアルバムを選びます」とあります。 GoogleAIさんたちには感心させられることが多いです。YouTubeの自動字幕とか、Googleフォトの顔認識とかは、結果が目に見えやすいので、どんどん精度が上がっていくのが分かります。 でも今のところ、どうもGoogle Playミュージックの機械学習と私はあまり相性が良くないようで、「新作特集」でも過去にサ

    「Google Playミュージック」の機械学習は何を学習しているんだろう
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
  • “仲間”とともにあるステージ--「アイマス シンデレラガールズ」5thライブ幕張公演

    これはソーシャルゲームを基点として多方面に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」のキャスト陣によるライブイベント。5月から8月にかけて全国7都市14公演を行う大規模なライブツアーとなっており、幕張公演は5会場目となる。 静岡公演で出演したのは渋谷凛役の福原綾香さん、田未央役の原紗友里さん、双葉杏役の五十嵐裕美さん、佐々木千枝役の今井麻夏さん、藤里奈役の金子真由美さん、橘ありす役の佐藤亜美菜さん、小早川紗枝役の立花理香さん、三船美優役の原田彩楓さん、水ゆかり役の藤田茜さん、安部菜々役の三宅麻理恵さん、姫川友紀役の杜野まこさん、大槻唯役の山下七海さん、城ヶ崎美嘉役の佳村はるかさん、塩見周子役のルゥティンさん、片桐早苗役の和氣あず未さんの15人。会場はもとより、全国各地の映画館で中継されたライブビューイングに集まったファンである“プロデューサーさん”に向けて、両日それぞれアン

    “仲間”とともにあるステージ--「アイマス シンデレラガールズ」5thライブ幕張公演
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
    初期段階からずっと最前線で引っ張ってきた佳村さんのカリスマには感謝しかない
  • リアルに撃つドラゴンボールのかめはめ波、意外にハマる釣り--VR ZONE新作を体験

    バンダイナムコエンターテインメントは、7月14日にオープンしたVRエンターテインメント施設「VR ZONE SHINJUKU」のメディア向け内覧会を7月12日に実施。そこに導入される新作VRアクティビティのうち、「ドラゴンボールVR 秘伝かめはめ波」と「釣りVR GIJIESTA」の体験レポートをお届けする。 VR ZONE SHINJUKUは、2016年にお台場にて運営していた「VR ZONE Project i Can」の流れをくむVRアクティビティ施設。新宿・歌舞伎町TOKYU MILANO跡地に約1100坪規模、2階建ての構成で開設した、国内でも大型のVR体験施設となる。お台場でも人気が高かった「極限度胸試し 高所恐怖SHOW」「ガンダムVR ダイバ強襲」「VR-ATシミュレーター 装甲騎兵ボトムズ バトリング野郎」を再度設置しているほか、多数の新作も導入する。 新作については、こ

    リアルに撃つドラゴンボールのかめはめ波、意外にハマる釣り--VR ZONE新作を体験
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
    "足元からの振動と風によって、本当に気を溜めてオーラをまとっているような感覚になれる"
  • Apple、iOSの広告ブロックはSafari用のものだけを認める方針か | スラド デベロッパー

    AppleがiOSの広告ブロックアプリについて、Safari用のものだけを認める方針に転換したと報じられている(9to5Macの記事、 Mac Rumorsの記事)。 iOS 9以降ではSafariの拡張機能として広告ブロック機能を提供できるようになっているが、VPN/ルート証明書を使用してSafari以外のアプリで広告ブロックを提供するアプリもApp Storeで入手可能だ。こういったアプリを開発するFutureMindがアプリを更新しようとしたところ、App Storeのレビューで却下されたという。Appleは2015年に独自のルート証明書をインストールする広告ブロックアプリをApp Storeから削除しているが、これとは別の理由のようだ。 FutureMindによれば、Appleは今後Safariのコンテンツブロック機能を使用する広告ブロックのみを許可し、VPN/ルート証明書による広

    Apple、iOSの広告ブロックはSafari用のものだけを認める方針か | スラド デベロッパー
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
    そうか、広告ブロックを全面的に認めると、開発者に誰が支払うの?Apple?という話にもなるのか
  • 『「うちの子は腐女子になってほしくないから、ずっと忍たま乱太郎とか見ててほしい」→「よりにもよって特に危険な忍たまを…」』へのコメント

    おもしろ 「うちの子は腐女子になってほしくないから、ずっと忍たま乱太郎とか見ててほしい」→「よりにもよって特に危険な忍たまを…」

    『「うちの子は腐女子になってほしくないから、ずっと忍たま乱太郎とか見ててほしい」→「よりにもよって特に危険な忍たまを…」』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
    浦沢義雄脚本による教育の可能性について
  • TechCrunch

    [A version of this piece first appeared in TechCrunch’s robotics newsletter, Actuator. Subscribe here.] Earlier this month, Google’s DeepMind team debuted Open X-Embodiment, a database of robotic

    TechCrunch
  • 第6回 ハリガネムシがつむぐ「森と川のフルコース」詳細レビュー

    京都大学の芦生研究林で、深夜、林床をさささっと動き回るカマドウマに会い、翌日の日中、水中のハリガネムシと、サケ科渓流魚、ヤマメやイワナと会った。 佐藤さんが、今回、彼の「研究室」である森で見せてくれた「フルコース」はそのようなものだった。 単一の種というよりも、生態系の中のエネルギーの流れの中に位置づけられた存在として語る部分が大きかったのだが、そういう話題が一段落した後で、今度は生き物の方を中心にもう一度振り返っておきたい。わずかながらフィールドで触れあった「彼ら」をめぐるあれこれについて落ち穂拾い。 まずは渓流魚。 これは美しい。ありていに言って、美しい。 佐藤さんはもともと渓流魚の保全研究者で、サケ科の魚の話題になるともう感情移入しまくりだ。同行した編集者もカメラマンも上級の釣り人なので、芦生研究林のヤマメやイワナの美しさに感嘆していた。ぼく自身も、「宝石のような」とかありきたりの言

    第6回 ハリガネムシがつむぐ「森と川のフルコース」詳細レビュー
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
    渓流魚は美しい、カマドウマには救いがない、ハリガネムシは意外とかわいい。カマドウマ……
  • 南極の氷の下、水深70mの海で驚異の光景を見た 写真12点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    この記事では、ナショナル ジオグラフィック誌2017年7月号の特集「南極 氷の下の優美な別世界」に掲載されなかった12点の写真を紹介します。誌面ではさらに珍しい光景13点を掲載しています。 ナショナル ジオグラフィックの写真家ロレン・バレスタ氏は今回、これまでにない撮影に挑戦した。南極の海氷の下へ潜り、かつて誰も到達したことのない水深70メートルの極寒の海で撮影しようというのだ。 2015年10月、南半球に春の兆しが見え始めた頃、バレスタ氏は撮影チームに加わって、南極大陸アデリー海岸にあるフランスのデュモン・デュルビル基地を出発した。撮影期間は36日。厚さ3メートルの氷に穴を開け、そこから海に入ることができた。

    南極の氷の下、水深70mの海で驚異の光景を見た 写真12点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 第5回 なんと生き物の半分近くは寄生虫!?

    の紀伊半島の川で、渓流魚が1年間に得るエネルギーの6割を寄生虫ハリガネムシに行動操作されたカマドウマから得ていたという佐藤さんの研究は、世界的にも大いに評判になった。 というのも、ちょうど寄生虫が生態系にあたえる影響について注目されている最中だったからだ。 「僕が論文を出したのは2011年だったんですが、2008年に科学雑誌のネイチャーに、寄生虫が生態系の中でものすごいバイオマス、生物量を誇ってるっていう論文が出て、注目されました。前にも世界の既知種の半数近くが寄生虫である! という推定結果が出されて、寄生虫が生態系の中で大きな役割を果たしている可能性があるということ自体は言われていたんですが、はじめて量的にも大きな割合を占めることを示したんです。カリフォルニアの塩性湿地などで徹底的に生き物を集めて、その生き物に宿ってる寄生虫を徹底的に掘り起こして重さを計ったら、その湿地にやってくるす

    第5回 なんと生き物の半分近くは寄生虫!?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/17
    生き物に寄生するんだから少ないだろ、みたいな思い込みは確かにある