タグ

2019年4月5日のブックマーク (8件)

  • ふわふわ羊毛で作る「うちの子」 フェルト猫教室に集う愛猫家たち

    横山さんが作った手のひらサイズのフェルト人形(2018年12月27日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi 【4月4日 AFPBB News】数人が作業するテーブルの真ん中で、白が日差しを浴びてくつろいでいる。東京・世田谷区で開催されている「羊毛フェルト教室」では、受講生らが白をモデルに針を持つ手を動かして、の頭の部分を作っていた。 白は作業の邪魔をしているのではなく、「モデル」の羊毛フェルトでできただ。首をかしげる姿勢や目元の表情が生き生きとしていて、つい生きていると見まがう。受講生たちは、いずれは自分のをモデルにした人形を作りたいと考え、せっせと手を動かしている。 教室を主宰するのは、羊毛フェルト作家の横山まゆみ(Mayumi Yokoyama)さん(40)。証券会社を退職した2012年ごろから、のフェルト人形格的に作り始めた。 横山さんに

    ふわふわ羊毛で作る「うちの子」 フェルト猫教室に集う愛猫家たち
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
  • 元プロボクサーのマイク・タイソンが、任天堂に対し突然不快感示す - AUTOMATON

    元プロボクサーであるマイク・タイソン氏が、突然任天堂に対して不快感を示しているようだ。Go Nintendoなどがその詳細を報じている。タイソン氏は4月5日にTwitterにて日の任天堂アカウントにメンションをつけ「任天堂がオレに断りを入れずに、新しい『パンチアウト!!』を作っていると聞いた。オレのノックアウトあってこその『パンチアウト!!』だぞ。おかしいんじゃないか。 」と投稿している。 heard @Nintendo was doing the new “Punch Out” without even contacting me. it wont be the same. my knockouts made the game. thats whack. — Mike Tyson (@MikeTyson) April 4, 2019 『パンチアウト!!』といえば、『ファミリーコンピュー

    元プロボクサーのマイク・タイソンが、任天堂に対し突然不快感示す - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
  • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『スーパーマリオオデッセイ』がVRに対応へ。無料アップデートにて - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『スーパーマリオオデッセイ』がVRに対応へ。無料アップデートにて 任天堂は4月5日、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『スーパーマリオオデッセイ』において無料アップデートを実施し、両作を「VRゴーグルToy-Con」に対応させると発表した。アップデート実施日は、『Nintendo Labo VR KIT』の発売2週間後となる4月26日。 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』においては、一部対応していないシーンもあるものの、ゲーム全編をVRであそぶことができるという。冒険の途中でいつでもVRゴーグルに切りかえることができ、奥行きのあるハイラルの世界を楽しめるようだ。『スーパーマリオオデッセイ』では、ステージに隠された音符やコインを探す専用のあそびを追加。「帽子の国」「海の国」「料理の国」の3つのステージでこれ

    『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』と『スーパーマリオオデッセイ』がVRに対応へ。無料アップデートにて - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
  • 論文海賊サイト「Sci-Hub」は誰がどのようにして生み出したのか

    Sci-Hubは通常有料会員しか閲覧できない学術論文を無償で公開する海賊版サイトですが、その創設者であるアレキサンドラ・エルバキアンさんがSci-Hubについての基的な情報をまとめたページを公開しました。 Sci-Hub and Alexandra basic information | engineuring https://engineuring.wordpress.com/2019/03/31/sci-hub-and-alexandra-basic-information/ Sci-Hubについての情報はWikipediaやメディアにも掲載されていますが、そうした情報には細かい間違いが存在しているとのこと。そこで、エルバキアンさんはSci-Hubおよびエルバキアンさん自身の情報について信頼できるまとめページを作成することにしたそうです。 ◆アレキサンドラ・エルバキアンとは誰で、どの

    論文海賊サイト「Sci-Hub」は誰がどのようにして生み出したのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech sovereignty has become a looming priority for a number of nations these days, and now, with the demand for compute power at its highest level yet thanks to uptake… It’s not the sexiest of subject matters, but someone needs to talk about it: The CFO tech stack — software used by the chief financial officers of the world — is ripe for disruption. That’s according to Jonathan Sanders, CEO and co

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
  • 「SNSは不健全な状態だ」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズがインタビューで言及

    リーナス・トーバルズ氏はLinuxを開発した人物として有名ですが、2019年4月にLinux Journalに掲載されたインタビューにおいて、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは不健全な状態であり、人々の良くない振る舞いを引き出していると批判しています。 25 Years Later: Interview with Linus Torvalds | Linux Journal https://www.linuxjournal.com/content/25-years-later-interview-linus-torvalds SNSにおいて、「ライク」と「シェア」という仕組みが非常にまずいものであるとトーバルズ氏は述べています。これらの動作は多くとも数クリックと非常に簡単に行えてしまうので、当に価値がある情報かどうか確かめる前にライクやシェアを行ってしまい

    「SNSは不健全な状態だ」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズがインタビューで言及
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
    "本当に価値がある情報かどうか確かめる前にライクやシェアを行ってしまいがち" 拡散は共犯でもあるのにね
  • セブン&アイ、「nanaco」ポイント付与率を半減 1%→0.5%に

    セブン&アイ・ホールディングスは4月4日、独自の電子マネー「nanaco」(ナナコ)決済時のポイント還元を7月1日から刷新すると発表しました。従来の「100円(税別)で1nanacoポイント」(1%)を、「200円(税別)で1ポイント」(0.5%)に変更。還元率は半減することになります。 電子マネー「nanaco」 nanacoポイント還元は2007年4月のnanacoの導入に合わせてスタート。一方、2018年6月には、nanaco決済だけではなく現金などの支払いでもマイルを付与する「セブンマイルプログラム」も始めています。 ポイント制度の刷新について、同社は「セブンマイルプログラムを中心に、決済を絡めた、分かりやすく、使いやすい形で、複合的にメリットを還元してまいります」と説明しています。 ポイント制度刷新のイメージ=ニュースリリースより ポイント還元率変更の概要=ニュースリリースより

    セブン&アイ、「nanaco」ポイント付与率を半減 1%→0.5%に
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
    "7月に始まるスマホ決済「7pay」(セブンペイ)でも同率でnanacoポイントを付与" こっちにしたいと
  • 猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 上智大学の研究により、が自分の名前を認識していることが分かった 自分の名前を呼ばれたが反応することから、言葉が区別できていると判明 研究者によると、人にかまってもらいたいときだけ反応するという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明 - ライブドアニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
    "家庭や猫カフェで飼われているネコ78匹を対象に、自分の名前と文字数が同じで抑揚が近い4つの言葉を呼びかけた後、名前を呼ぶ実験を行った"