タグ

2019年6月13日のブックマーク (13件)

  • 「死の海域」が過去最大規模のおそれ、米国南部

    上空から見たミシシッピ川の河口。川から流れ込む水は肥料を含んでおり、藻類の異常繁殖を引き起こす。(PHOTOGRAPH BY PHIL DEGGINGER, NASA LANDSAT/ALAMY STOCK PHOTO) 米国南部の海が死にかけている。ミシシッピ川の河口あたりの海は毎年「デッドゾーン(死の海域)」と呼ばれる酸欠状態になるが、科学者の予測によると、2019年は観測史上で最大規模に達するおそれがあるという。 例年、春に雨が降ると、陸地の肥料や下水に含まれる養分がミシシッピ川に流れ込む。淡水は海水よりも軽いので、河口から海に出た水は表層近くにたまって循環を妨げる。養分を多く含む淡水層では藻類が大発生し、この藻類が死んで分解される際に大量の酸素が消費される。(参考記事:「有毒な藻の大繁殖、各地で増加のおそれ」) そうしてできる低酸素の海では、生物たちは窒息して生きていけない。これが

    「死の海域」が過去最大規模のおそれ、米国南部
  • 深海魚は暗闇で色を見分けているのか 常識覆す能力発見

    暗闇で色を見分けている可能性がある深海魚フチマルギンメのイラスト(チェコ・南ボヘミア大、Pavel Riha氏提供) 日光が届かない暗闇にすむ深海魚が色を見分ける能力を持っていることを、チェコなどの国際研究チームが遺伝子解析で発見した。明暗の判別に使う目のセンサーを多様に発達させ、これまでの常識を覆す視覚を身につけたらしい。米科学誌サイエンスに発表した。 脊椎動物は、物を見るための網膜の視細胞に「オプシン」というタンパク質があり、これがセンサーの役割を果たして光を感知している。 視細胞のうち、明るい場所では色を識別する「錐体(すいたい)細胞」が、暗闇では主に明暗を識別する「桿体(かんたい)細胞」が働く。 桿体細胞は光に対する感度が高いが、色は見分けられない。ほぼ暗闇で一生を過ごす深海魚は桿体細胞しか活用できず、色を識別できないと一般的に考えられてきた。 研究チームが深海魚の遺伝情報を解析し

    深海魚は暗闇で色を見分けているのか 常識覆す能力発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
  • 雑誌の売上減→「ついでに配送」だった書籍流通もピンチ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    雑誌の売上減→「ついでに配送」だった書籍流通もピンチ:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    はいそうですか、と言える状況では無さそう(変化に対応できないので仕方ないけど)
  • メロンパンが好きかメロン味のパンが好きか

    メロンパンって網目模様が入ってて見た目がメロンに似てるからって あんぱんや焼きそばパンやカレーパンと違って、メロンが入ってなくてもいい。 でも、コンビニやスーパーに行ったらメロンのクリーム入りのメロンパンが売ってる。見た目だけのメロンパンも好きだけど、メロン果汁クリーム入りでメロンの味がしてメロンの匂いがぷんぷんする(人口香料だろうけど)当の意味でのメロンパンも好きなわけ。でも、メロンパンと言えばだいたいの人がメロンの味がしない見た目だけのメロンパンをイメージするでしょ?ちゃんとメロンを使ったメロンパンと見た目だけのメロンパンを区別してほしい。 見た目だけのメロンパンは「メロンもどきパン」とかにして、メロン味のパンを「メロンパン」と呼んでほしい。

    メロンパンが好きかメロン味のパンが好きか
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    マジ☆ヤバ 春のメロンパンカーニバル!!については、ジュエルペット マジカルチェンジ 第5話 「メロンパンカーニバル」(2015年5月2日放送)を観てね
  • ゲームか? SNSか? フォートナイトを安全に利用するために――マカフィーが注意喚起

    ゲームか? SNSか? フォートナイトを安全に利用するために――マカフィーが注意喚起
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    子供が多くSNS要素も人気なので、という話か。ゲームやってるとSNSから消える自分とは違う世界や
  • グーグル、ニュース記事利用で年約5100億円の売り上げと業界団体が推計

    ゲームイベント「Electronic Entertainment Expo(E3)」や映画「アベンジャーズ」シリーズに関する最新ニュースの検索は、Googleにとって大きなビジネスだ。だが、それがどれほどの金額に相当するのかはいまだにわかっていない。 米ニュースメディア連合は米国時間6月10日、Googleが2018年にニュースパブリッシャーのコンテンツから47億ドル(約5100億円)の売り上げを得たと推定する調査報告書「Google Benefit from News Content(Googleがニュースコンテンツから得た利益)」を公表した。 同報告書によると、Googleは「膨大な量のニュースコンテンツ」を利用して自社製品へのエンゲージメントを高め、それによってユーザーデータを入手してサービスを向上させているという。報告書は、47億ドルのうち7億ドル(約760億円)はGoogleニュ

    グーグル、ニュース記事利用で年約5100億円の売り上げと業界団体が推計
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    ニュースメディア連合が自社サイトのトラフィックと売り上げのデータを出せれば……とは思うけど、自社サイトの広告もGoogleだったらつらいですね
  • FBI、謎の猿人ビッグフットの調査記録を公開--体毛鑑定の結果は

    ベルボトムが流行していた時代、米連邦捜査局(FBI)は、伝説の巨大で毛深いヒューマノイド「ビッグフット」はただの空想の生物ではない可能性があるという考えを受け入れていた。 1970年代、FBIの捜査官らは困難な事件を解き明かした。このたびアーカイブを検索してこの件の詳細を知ることができるようになった 提供:Feargus Cooney/Getty Images FBIの「The Vault」は情報公開法に基づくオンラインのライブラリーで、大量のスキャンされた文書が保存されている。取り扱われているのは、ニューメキシコ州ロズウェルのUFO事件Apple共同創立者のSteve Jobs氏の身元調査などの興味深い、一風変わったトピックだ。 米国時間6月5日、FBI Records VaultのTwitterのアカウントに、1976~1977年に行われたビッグフットの調査における同局の役割を示す興

    FBI、謎の猿人ビッグフットの調査記録を公開--体毛鑑定の結果は
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    "Byrne氏は依然としてビッグフットの熱狂的ファンの間で名の知れた賛否の分かれる人物となっている" むしろ彼の方が気になる
  • メールの多さが残業の理由になっている可能性、ビジネスメール実態調査2019 

    メールの多さが残業の理由になっている可能性、ビジネスメール実態調査2019 
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    "9割の人が会社でビジネスメールの社員研修を受けていない" よし!大学のカリキュラムに要請だ!
  • ランサムウェア感染を機に「レスポンス」の強化に取り組むNTTデータは何を目指すのか

    ランサムウェア感染を機に「レスポンス」の強化に取り組むNTTデータは何を目指すのか:苦い教訓をどう生かす? 2018年1月に、ランサムウェア「WannaCry」の亜種に感染したNTTデータ。同社はこの苦い経験を機に根的な再発防止策に取り組んだ。ネットワークセグメントの再設計などと並ぶ主な施策の一つが、EDR製品の導入によるレスポンスの強化だ。 セキュリティは大切だ――100人に尋ねればほぼ全員がそう答えるだろう。だが、当に「自分ごと」として捉え、取り組めているだろうか。 実際には何らかの痛い目に遭って初めて、これまでのセキュリティ対策を振り返り、欠けていた部分を補う強いモチベーションが生まれるケースは少なくない。その一例が2017年5月に世界的に感染を広げ、国内でも多くの企業に影響を及ぼしたランサムウェア「WannaCry」だ。大事なファイルが暗号化され、業務に支障が生じる事態を目の当

    ランサムウェア感染を機に「レスポンス」の強化に取り組むNTTデータは何を目指すのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    "「複雑怪奇」と加納氏も表現するほどの、NTTデータ社内ネットワークのセグメント分けの見直し" 社内政治と関係あったのか少し気になります!
  • 越後屋、おぬしもデジタルトランスフォーメーション

    関連記事 “デジタルトランスフォーメーション疲れ”に打ち勝つ “デジタルトランスフォーメーション疲れ”に陥る組織が増えている。従業員への働き掛けのハック、ナッジ、プロッドにより、目標を見失って迷走しているデジタルトランスフォーメーションプロジェクトを立て直すべきだ セキュリティをデジタルトランスフォーメーションの推進力に Fortinetは2018年2月27~28日、年次カンファレンス「Accelerate 18」を米国で開催。デジタルトランスフォーメーションの「障害物」になっているセキュリティを、今後「推進力」に変えなければいけないと呼び掛けた “デジタルトランスフォーメーションのいま”がざっくりと分かる記事7選 いま、社会はITの力を使ってイノベーションを加速しようする「デジタルトランスフォーメーション」の動きが活発化しています。では、実際にどのような動きがあるのか、これからどういう方

    越後屋、おぬしもデジタルトランスフォーメーション
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    デジタルトランスフォーメーションされたところてんの脳味噌が古い経営者より賢くなる未来、もうそこまで来ている
  • 「Firefox」のロゴが刷新--新しいサービスを反映、よりシンプルに

    Mozillaは米国時間6月11日、「Firefox」の新しいロゴを発表した。ロゴというよりは、ますます拡大する一連の製品やサービスに統一されたアイデンティティーを与える、ロゴファミリーになっている。 新しいFirefoxのロゴ群は、Firefoxの名称を冠した一連のツールを表している。それにはブラウザだけでなく、ファイルを転送するための「Firefox Send」、パスワードを保存して同期するための「Firefox Lockwise」、パスワードがデータ漏えいの被害に遭っているかどうかを確認するための「Firefox Monitor」が含まれる。 「これは、新しいFirefoxファミリーの始まりにすぎない」と、Mozillaは新しいブランドに関するブログ記事で述べた。マスターブランドは、地球を包み込む炎のキツネのようなモチーフを踏襲しているが、ほぼただの図案化された炎とすることで、細かい

    「Firefox」のロゴが刷新--新しいサービスを反映、よりシンプルに
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
    恒例のやつ
  • Visual Studio Code 1.35安定版リリース。リモート開発を可能にする「Remote Development」拡張機能が利用可能に

    Visual Studio Code 1.35安定版リリース。リモート開発を可能にする「Remote Development」拡張機能が利用可能に 無償のコードエディタ「Visual Studio Code」の最新版「Visual Studio Code」の2019年5月安定版(May 2019、ver 1.35)がリリースされました。 バージョンでは、これまで開発中であることを示すInsiders版のVisual Studio Codeでしか利用できなかった、リモート開発を可能にする拡張機能「Remote Development Extension Pack」(以下、「Remote Development」拡張機能)が、Visual Studio Codeの安定版ではじめて利用可能になっています。 これで誰でもVisual Studio Codeでリモート開発を試すことができるようにな

    Visual Studio Code 1.35安定版リリース。リモート開発を可能にする「Remote Development」拡張機能が利用可能に
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/13
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目