タグ

2020年2月27日のブックマーク (5件)

  • ヒキガエルを食べて毒を蓄える毒蛇、ヒキガエルが食べられない中国では代わりにホタルから毒を摂取 | スラド サイエンス

    毒蛇の一種であるヤマカガシは、ヒキガエルを摂取し、その毒を体内に蓄えて「防御用の毒」として使用することが知られている。一方で中国に生息するイツウロコヤマカガシはヒキガエルを摂取しないにも関わらずこの毒を持っている。この毒の由来は長らく謎だったが、このたび京都大学の森哲准教授らが、イツウロコヤマカガシはヒキガエルの代わりに強心配糖体であるブファジエノライドを持つマドボタル亜科の種の幼虫を捕し、そこから毒を蓄えていたという研究成果を発表した(朝日新聞、PNAS掲載論文)。 科研費データベースの「ヘビ類における新奇な防御器官の進化:頸腺の発生学的起源と餌毒利用の推移過程の解明」によると、イツウロコヤマカガシはブファジエノライドを持つマドボタル亜科の種を選好して捕しているという。 元々脊椎動物を毒の入手元として捕していた生物が、その入手元を同じ成分を持つ非脊椎動物に切り替えるというケースは非

    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/27
  • #どうぶつの森 しずえさんがなぜか海外で飲んだくれキャラとして描かれる理由がこんな所に!

    もふり💨 @mofumofarty 外国人にウイスキーをロックで呑んでると勘違いされてるしずえさんよ…(笑) 夏に麦茶って日特有なのかな? 2020-02-21 09:39:07

    #どうぶつの森 しずえさんがなぜか海外で飲んだくれキャラとして描かれる理由がこんな所に!
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/27
    そういうのもあるのか
  • 脳内であらゆる単語がおちんぽに変換される

    脳内であらゆる単語がおちんぽに変換される

    脳内であらゆる単語がおちんぽに変換される
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/27
    おちんちんフェスティバル派です
  • ベテルギウスの減光がついにストップ。増光の兆しを見せる

    同じ条件で撮影されたベテルギウスの比較画像。左は2016年2月、右は2019年12月31日に撮影。背景の星々は変わらないが、ベテルギウスは右のほうが暗い(Credit: Brian Ottum/EarthSky)昨年2019年後半から急速に暗くなり始めたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」。ベテルギウスはいつ超新星爆発が観測されてもおかしくないとされており、いよいよその時が近づいたのかと話題になっていましたが、直近の観測では昨年から続いていた減光が止まり、増光に転じつつある様子が明らかになっています。 ■最も暗くなったのは2月10日前後、1.6等で底を打つEdward Guinan氏(ビラノバ大学、アメリカ)らの研究チームが国際天文電報(ATel)を通じて報告した内容によると、ベテルギウスの実視等級は2月7日から13日にかけて約1.6等で底を打ち、その後は徐々に明るくなっています。201

    ベテルギウスの減光がついにストップ。増光の兆しを見せる
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/27
    "ベテルギウス自身が放出した塵によって光がさえぎられたか、ベテルギウス表面の温度が例外的な活動により低下した可能性を指摘"
  • みんな法律ってどこで学んだの?

    恥ずかしながら、一般法と特別法の関係を、今回の検事長定年の騒動で初めて知った。 ぶっちゃけ最初はなんでみんながそんなに騒いでんのかいまいちピンとこなかった。 ブクマにあがってるサイトとか呼んで、法律にも使い方みたいなものがあることが分かった。(この書きぶりから分かると思うけど、今でもちゃんと理解してるとは言いがたい) 先日たまたま法学部出身の同期と会うことになってたから、そいつに聞いたらいろいろ教えてくれた。 ・いわゆる六法は憲法(行政法)、民法、刑法、商法(会社法)、民事訴訟法、刑事訴訟法で、基となるのもこの六法。 ・法律は包括的な言葉で書かれているから、解釈の余地があって、これは学者の論文とか裁判によって確立されていく。(法学部は主にこの解釈にどういうものがあるのかをひたすら勉強するところ) ・憲法や行政法は、行政府すなわち国家権力を縛る法律。(だから権力者は憲法を変えたがる) ・民

    みんな法律ってどこで学んだの?
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/27
    逆転裁判で学んだ。序審法廷制度では、刑事裁判はわずか3日間の短期決戦でありサイバンチョなるおっさん次第で速攻有罪になることもDL6号事件を忘れるな