タグ

2023年6月2日のブックマーク (9件)

  • 厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    厚生労働省は31日、健康増進法に基づき物摂取量などの目標値を定める「健康日21」を10年ぶりに改訂し、公表した。2024年度以降の1人1日当たり摂取量として、野菜は350グラムと前回と同じだが、果物は200グラムと事実上2倍に増やした。一方、前回目標値と実際の摂取量には開きがあり、同省はアクションプランを策定して目標の達成を図る方針。 同省は21世紀入りした2000年度から物摂取量や睡眠時間など約50項目の目標値を設定している。今回は13年度の改訂以来。19年11月に行った「国民健康・栄養調査」や国内外の研究論文などを基に目標値を定めた。 野菜は前回目標350グラムに対し国民調査では281グラムと2割も下回った。果物は「100グラム未満を3割にする」目標だったが、調査では6割に上った。同省は改訂に当たり「野菜は前回目標が妥当」と判断。果物は目標値が少な過ぎたとし、表現も変更して「20

    厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    うおおリンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽんにぶち込む果物を募集しております!!!海ぶどうとか?
  • じつは韓国で生まれていた「学習まんが」ならぬ「学習ウェブトゥーン」のゆくえ(飯田 一史) @moneygendai

    韓国発の学習まんがといえば日でも『サバイバル』シリーズ(朝日新聞出版)が大人気だが、『サバイバル』よりも内容が平易なシン・テフン作、ナ・スンフンまんが『つかめ!理科ダマン』(マガジンハウス)が2021年から日でも刊行されてヒット中だ。この作品の日版の帯には「ウェブトゥーンで29億PV」と気になることが書いてあるのだが、「学習まんが」ならぬ「学習ウェブトゥーン」が韓国では流行っているのだろうか? 『つかめ!理科ダマン』は「ウェブトゥーン」か? 実は『つかめ!理科ダマン』自体はウェブトゥーン(フルカラー縦スクロールコミック)初出の作品ではない。では帯になぜ「ウェブトゥーンで」と書いてあるのか。 このシリーズの元になった『離さないで! 精神線』(『놓지 마 정신줄!』)が韓国のNAVERウェブトゥーンに連載されたものだからだ。『離さないで!』シリーズは1stシーズンが2009年から2019

    じつは韓国で生まれていた「学習まんが」ならぬ「学習ウェブトゥーン」のゆくえ(飯田 一史) @moneygendai
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
  • 「ロックマンエグゼ」が埼玉県警とコラボ ネット・リアルの防犯呼び掛け

    ロックマンエグゼは、ゲーム「ロックマン」シリーズに属するメディアミックスシリーズの一つ。発達したネットワーク技術やネット上での犯罪がある世界観を特徴としており、主にゲームボーイアドバンスやゲームキューブ、ニンテンドーDS向けに展開していた。 2023年4月には、シリーズのナンバリング作品を再収録した「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」をWindows/Nintendo Switch/PlayStaion 4向けにリリースしている。 関連記事 「ロックマン」で学ぶプログラミング教材 物と同じ画像・効果音でゲーム制作を体験 アクションゲーム「ロックマン」をテーマにしたプログラミング教材「メイク ロックマン~史上最大のプログラミング~」が登場。利用者は、物のロックマンと同じ画像や効果音を使い、ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ。 「ぷよぷよプログラミング」に“ネットワーク活用”

    「ロックマンエグゼ」が埼玉県警とコラボ ネット・リアルの防犯呼び掛け
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    どんな判断だ。エグゼ世代か
  • ルンバ、犬や猫を避けるようになる 「iRobot OS 6」投入、成長する家電アピール

    米iRobotの日法人であるアイロボットジャパンは6月1日、ロボット掃除機「ルンバ」の新しいソフトウェア「iRobot OS 6.0」を発表した。アップデートによる進化をアピールし、他社製品との差別化を図る考え。 iRobot OS 6.0では、新たに1)犬とを認識して回避するようになった、2)室内の高速マッピング、3)部屋の自動ラベリング機能などを追加した。室内のマップ作成時間は最大7倍に高速化し、完成と同時に家具を認識する。宅内のマップが完成するとユーザーに「キッチン」「リビング」など部屋の名前を提案し、掃除時間や掃除方法のカスタマイズを促す。 既に一部ユーザーから導入が進んでおり、ユーザー調査では「がそばを通ると(ルンバは)止まって回避してくれた」「子どもが進行方向を妨害した際に、違うルートから清掃していた」といった感想が寄せられているという。 これらは主にカメラを搭載した上位

    ルンバ、犬や猫を避けるようになる 「iRobot OS 6」投入、成長する家電アピール
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    そうにゃんだ
  • パナソニックHD、AIでロボット同士の鉢合わせ約半分に--走行経路効率的に

    パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)は6月1日、人やほかのロボットが共存する環境下でも、ロボットの効率的な走行経路を計画できるAI技術を開発したと発表した。 パナソニックHDによると、労働力不足を補うために自律走行ロボットの開発、実証が進められ、オフィスビルのような狭い屋内環境でも、人や別のシステムの制御下にある複数のロボットと衝突することなく、かつ効率的な走行が求められているという。 その一方で、ロボットが衝突を避ける際に減速や停止を繰り返すと、そのたびに目的地までの到達時間に遅延が発生。このような環境で効率的な走行を実現するためには、遅延時間を考慮した難易度の高い走行経路の計画技術が要求される。 これまでにも、MAPF(Multi-agent Path Finding)という、グリッド状のグラフ上で複数ロボットが衝突しない経路を作成する問題設定が研究、応用されてきたが、従

    パナソニックHD、AIでロボット同士の鉢合わせ約半分に--走行経路効率的に
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    "特定の経路を走行する際の遅延をパラメータが未知なガンマ分布に従うものと定義" "確率分布のパラメータをベイズ推論で遅延が観測されるたびに更新" し走行経路計画を作成と
  • カイル君GPT爆誕 | スラド

    最新Excelであのイルカの「カイル君」を再現しようという試みがされている。カイル君は質問に回答するアシスタントツールだが、その性能はイマイチでOffice2007からは廃止されている。しかし今はアシスタントツールであるChatGPTが全盛の時代。そこでデジィEXPさんは再び彼に会いたいと思って、独自にアシスタントを作ってしまおうと思い立ったそうだ(VBAで実用マクロ、動画)。 同氏はExcelで4人打ち麻雀が遊べる「Cell_雀」の作者の協力を得て、アシスタントキャラクタ生成部品を提供してもらい、元の部品になかったカイル君のあの独特の鳴き声を再現するための効果音機能を追加、貝殻PCを表現するためのアニメーションパターンの追加、カイル君と追いかけっこするためのカイル君の位置移動機能などを追加したという。実行時の様子などは動画で公開されている。ワークブック一式は作者のサイトである「VBAで実

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    エアロブラストとみせかけてマイティフォルムカイルくんGPTの水テラスジェットパンチで全てを粉砕する映画
  • 何もかも曖昧なこの街で、宝石のような友情と暴力が待っている『ghostpia シーズンワン』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義

    ghostpia公式サイト | 超水道 ghostpia シーズンワン ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) Steam:ghostpia シーズンワン 『ghostpia シーズンワン』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:room6 機種:Switch/PC ジャンル:ヴィジュアルノベル 発売日:2023/3/23(Switch2023/8/22(PC) 価格(税込):2300円 2014年に超水道からスマホなどで配信されたヴィジュアルノベルのリニューアル版だ。 オリジナル版からグラフィックなどを大幅に強化し 「読む映画」として1道の面白さを突き詰めた内容になっているぞ。 幽霊たちが住む街を舞台にしたドタバタを描いたシナリオで、 ギャグとシリアスと友情とバイオレンスが混然とした展開を、 尋常じゃないカロリーの映像で綴った構成。 「とんでもな

    何もかも曖昧なこの街で、宝石のような友情と暴力が待っている『ghostpia シーズンワン』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
  • 早川書房、同じ内容の電子書籍が付いた新書を発売 NFT化で“中古電子書籍市場”にも期待

    早川書房は6月1日、新書レーベル「ハヤカワ新書」を立ち上げ、紙の新書にNFT化された電子書籍が付いてくる「NFT電子書籍付」版を発売すると発表した。20日から5冊を販売する。 電子出版取次大手のメディアドゥ(東京都千代田区)の技術を採用、電子書籍ファイル(EPUB)をNFT化した。購入した人は、例えば紙のを自宅でゆっくり読み、外出先ではスマートフォンで続きを読むなど使い分けられる。電子書籍版のビューアーにはメディアドゥの「FanTopアプリ」を使用する。 NFT化した書籍は、ブロックチェーン技術によって持ち主の証明が行える。これを利用し、メディアドゥは自社のNFTマーケットプレイス「FanTop」内で電子書籍の二次流通の仕組みを提供するという。 これまでの二次流通は、古書店でが売れても著者や出版社には何も還元されないことが問題視されてきた。しかしNFTを活用した二次流通なら売買が行わ

    早川書房、同じ内容の電子書籍が付いた新書を発売 NFT化で“中古電子書籍市場”にも期待
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    "しかしNFTを活用した二次流通なら売買が行われるたびに権利者へ収益を分配できる" 電子書籍の閲覧権だけを売る?のか?
  • “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは

    2023年5月、バルミューダと京セラが相次いで個人向けスマートフォン事業からの撤退を発表し、FCNTが民事再生法を申請するなど、国内スマートフォンメーカーの撤退・破綻が相次いだ。一連の出来事に大きく影響しているのは国内スマートフォン市場を取り巻く“四重苦”というべき現状であり、今後も国内外問わず、スマートフォンメーカーの撤退・縮小が続く可能性がある。 バルミューダと京セラは撤退、FCNTは経営破綻 夏商戦を控え、メーカー各社からスマートフォン新機種が相次いで発表されている2023年5月。だがその一方で、スマートフォン市場に激震をもたらす出来事も相次いでいる。 口火を切ったのは家電メーカーのバルミューダだ。同社は2021年に「BALMUDA Phone」でスマートフォン市場へ参入、バルミューダらしい強いこだわりを盛り込んだことで注目された一方、それゆえにコストがかさみ性能と価格のバランスを大

    “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/02
    年4回も新機種をリリースしていたガラケー時代もそれはそれで酷かったので、悪者探しより総務省キャリアメーカー消費者オールスターでちゃんと反省すべきよ