タグ

2008年12月14日のブックマーク (10件)

  • Re:夢を映像化できるかも (#1472086) | 脳内で思い浮かべた画像をコンピュータで推測することに成功 | スラド

    これは視覚を通じて入った来た情報を処理するところの反応を見て 「今、何を見ているか」を確認するシステムですよね。 夢とかには詳しくないんですが、夢や記憶映像なんかも視覚的刺激 と同様の処理が走ってるんでしょうか。 今回MRIで得たのは、後頭葉の「一次視覚野」という部分でして、眼球からの情報がほぼ直接送られてきて、低次元の映像処理だけを担当する部分です。視野の右上が一次視覚野のこの部位、というように空間的な対応があるのは以前から判っています。この部分が脳梗塞を起こすと部分的に失明(視野の右側だけ、とか)したりしますが、思考は正常だったりします。まあそういうところ。 今回はそこの部位で慎重にキャリブレーションを繰り返したら、誰の目にも判る綺麗な二次元映像として画像が取り出せましたよ、というのが画期的な部分ではあると思いますが、意味合いとしては「腕の神経に電極を刺し、順番に指先に針を刺して電流の

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    「記憶売ります」は遠かった(-_-)
  • 「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About

    NICU(新生児集中治療室)では刻々とベッド状況が変わります。このとき空いていたのは1床。それも、少し前、ひとりの赤ちゃんに別施設へ移ってもらい、やっと空けたベッドでした。 【神奈川県立こども医療センターで】 妊婦さんの搬送受け入れがうまくいっていないことが問題になっていますが、さて、報道で繰り返されている「たらい回し」「搬送拒否」という言葉は適切でしょうか?実は、医療関係者からは、この言葉に対する強い反発の声が聞かれます。 病院バッシング?日赤十字社医療センター産科部長の杉充弘医師は「正しくは『受け入れ不能』あるいは『受け入れ困難』でしょう」と言います。「たらい回し、拒否といった否定的な言葉が出てくるのは、どこかに病院バッシングの気持ちがあるからではないでしょうか?」 最近出産したあるお母さんは、「たらい回しという言葉を聞くと病院が何の努力もしていないように感じる」と言いました。確か

    「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About
    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    マスコミに取材したという点で良記事。〈あなたはどう感じますか?〉報道側の取材不足以外のなにものでもない。例外的な病院がある「かもしれない」ということばが自身の取材不足とバイアスを明らかにしている。
  • 最初は終身刑望んだ母「やっぱり犯人の命をください」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    実家にある久保田奈々さんの写真は、病を克服してべられるはずだったチョコレートや、庭木の果物に囲まれている(長崎県平戸市) 「終身刑を望みます」 娘を殺害した犯人が逮捕された直後、どんな刑を科してほしいかと捜査官から尋ねられ、久保田博子さん(51)はそう答えた。 2004年12月12日夜、福岡県飯塚市で一人暮らしをしていた三女の奈々さん(当時18歳)が、アパートへ帰る途中、近くの公園に引きずり込まれ、絞殺された。翌日、離島の的山(あづち)大島(長崎県平戸市)から駆けつけた博子さんと夫の寿(ひさし)さん(52)が対面したのは、今まで見たこともない、苦しげな顔をした奈々さんだった。 3か月後、土木作業員の鈴木泰徳被告(39)が強盗殺人容疑などで逮捕され、わずか1か月余りの間に福岡県内で奈々さんら3人の女性を殺害したと自供した。 「死刑は当然」と寿さんは考えていた。しかし、博子さんはそう思えなか

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    〈自説を支持する事例を集めることが仮説を検証、証明することだと考えているご様子。〉そういうの多いよなあ。〈筆者にならい、どらねこもこの本がトンデモ本であることを『確信』しましたので。〉だはは。
  • ストレスマネジメントとトラウマ: 記者がトラウマの知識をもつということ-佐世保乱射 目撃の女性 惨劇1年残像今も

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    〈心のケアの文化度というものがあるとすれば〜一般の人たちがどの程度、正しい心のケアの知識をもっているか〜とりわけ、マスメディアの人たちが、正しい心のケアの知識をもてば〜を高めることができる〉
  • http://openblog.meblog.biz/article/1338248.html

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    盲従と独善の二択じゃないはず。自力で考えることでアサッテの方向に行くのは誠に容易い。考える際になにを拠り所にするかは重要。「同志にしか支持されない」のであれば、無理解や社会のせいだけではないはず。
  • A-WING::Frog is not Blog::いじめっこ

    ゲーム脳勉強会 - 都村たかしの県政ブログゲームに嗜癖性があるのは、事実です。そのように作られているといっても過言ではないですから。でもそれは、どんな娯楽にも言えることです。ようするに、子供がゲームに熱中するのは、ゲームおもしろいからです。仮に「ゲーム脳」が事実だったとしても、嗜癖状態を解消させるには、なんの役にもたちません。タバコやお酒の飲みすぎ、べ過ぎだって、体に良くないと分かっていながら、やめられない人は沢山いるのですから。まぁ、タバコの場合は、タバコに含まれている物質自体の依存性がありますけど。ともかく、「きもちいい」「たのしい」「うれしい」という感覚がゲームに熱中する理由なのですから、親子のコミュニケーションを望むなら、ゲームと同等か、よりたのしいと思えるよう、子供とのコミュニケーションを図ることです。かといって、ゲームよりおもしろい話なんて、訓練を積んだ芸人でもないかぎり、

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    〈「ゲーム脳」を持ち出して、ゲームから子供を引き離そうとする大人は、自分たちの主張が、「そいつらと遊んでると頭が悪くなるぞ!俺たちと遊ぼうぜ!」って言ってるのと同じ〉
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    子持ちフリーランサーとしては他人事じゃないんだが。「熟練志向を伴わない労働観」というのもあるよねえ。「この程度で別にいいよ」と朽ちていく権利……愚行権? うううう、わからん。
  • 「知らないこと」が人を傷つけることもある:遥へ(1343) - 遥への手紙:かっこよく生きよう!:楽天ブログ

    2008年12月14日 「知らないこと」が人を傷つけることもある:遥へ(1343) (1) テーマ:中学生ママの日記(17608) カテゴリ:カテゴリ未分類 はるかへ とうちゃんより こないだ、「エジプトはアフリカか?」ということについて書いた時に 「知らないこと」が人を傷つけることもあるということを書いた。 でも このことをあまり気にすると何も言えなくなるで。 というのは、すべてを知ることなんてできないことだから。 でも、「知らないこと」で人を傷つけていることもあるんだなあということを 覚えていたらいいことがある。 ・相手の反応を理解しやすい。 予想外の反応をしたのは、「何かを知らなかったために」自分の発言が その人を傷つけてしまったからかもしれない。 ・ある人の発言にもやさしくなれる。 ある人がとんでもない発言をしたのは、その人がたまたま「何かを知らなかった ため」かもしれない。 とこ

    「知らないこと」が人を傷つけることもある:遥へ(1343) - 遥への手紙:かっこよく生きよう!:楽天ブログ
  • どうして新聞は散布図を使わないか | Okumura's Blog

    このブログでは日教組票と学力:図示などいろいろ散布図を描いてマスコミのデータ解釈の誤りを指摘してきたつもりだが,マスコミはなかなか散布図を使ってくれない。これに関してNew York Timesのグラフィックス担当者がおもしろいことを言っていることをたまたま昨日見つけた(Infovis keynote: Matthew Ericson - information aesthetics):NYTが散布図を使わないのは,読者が散布図を理解できないためだ。多くの人は横軸を時間だと思ってしまう。NYTでも2004・2006年の選挙結果の比較に散布図を描いたことがあった(右図)が,ボツになった。 だから散布図は使うな,ではなく,教育者としては,だから散布図を学校で教えよう,という方向に話を持っていきたい。 NHK高校講座 | 数学基礎 | 第14回 統計 (1) ~データの見方~ では「散布図(相関

    kamezo
    kamezo 2008/12/14
    散布図を中等教育あたりで重視する必要があるとは思う。会議等での体験では、「散布図の意味するところを汲み取る」「複数のデータを相補的に見る」等が不得手な大人がかなり多い印象はある。