タグ

2008年12月25日のブックマーク (16件)

  • 大阪府堺市の図書館で「ボーイズラブ」小説貸し出しを巡り騒動に

    ■その他の写真はこちら 10代の少年同士の恋愛という禁断の世界を描く「ボーイズラブ」をテーマにした小説の取り扱い方を巡り大阪府堺市の図書館で騒動が発生し、市民の間で議論を呼んでいる。図書館では、市民の声を受けて貸し出しを制限したところ、貸し出し希望者から非難が集中し、制限を撤回。あいまいな図書館側の対応に市民の不信感を募らせているという。 堺市の7つの図書館には、合わせて100冊程度のボーイズラブ小説があるが、盗難が多いことから、申請があれば貸し出す閉架書庫に置いていたところ、貸し出し希望者が多く、誰でも閲覧できる棚に変更した。ところが、「子供が見るのにふさわしくない」との声が利用者から出たために、図書館側は、閉架書庫に戻した上で、18歳未満への貸し出し禁止を決めた。この対応に、一部市民が「特定のを排除するのは問題」などと反発。11月に住民監査請求が申し立てられると、図書館側は一転、18

    大阪府堺市の図書館で「ボーイズラブ」小説貸し出しを巡り騒動に
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 窃盗疑惑で53生徒から指紋…全員“シロ” 茨城の県立高、とんだ修学旅行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    窃盗疑惑で53生徒から指紋…全員“シロ” 茨城の県立高、とんだ修学旅行 (1/2ページ) 2008.12.25 01:05 修学旅行で利用したフェリーで、現金窃盗の嫌疑をかけられ、指紋が採取された生徒53人が通う大子清流高校。疑いは晴れたが、海保側は「捜査中」と指紋を廃棄していないという=24日午後、茨城県大子町(池田美緒撮影) 茨城県立大子清流高(同県大子町)2年の男子生徒全53人が先月、修学旅行で乗ったフェリーで発生した現金窃盗の嫌疑をかけられ、第6管区海上保安部坂出海上保安署(香川県)に指紋を採取されていたことが24日、分かった。同署は乗客の証言に基づき指紋を採ったが、生徒のいずれもの指紋が現金が盗まれた財布に残されていたものと一致しなかった。同署は「捜査中」として生徒の指紋は廃棄していないという。学校は「実質的に疑いが晴れた以上、生徒のため指紋を廃棄してほしい」としている。弁護

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    先入観に基づく見込み捜査?ふつうはどうなんだろう。近くにいたという理由だけで指紋採取までするのか? どの生徒かわからないから全員の指紋なのだろうけど、いろいろと腑に落ちない。/引率教員は断れなかった?
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    急に増えた。/通販先進国のイメージとの大きなギャップか。思い込み?/この連載コラムはほかの記事もおもしろい。/なんでブクマしてなかったかな。単に文化の違いと認識したのかな。
  • 英夫婦、生まれてくる子供の乳がんリスクを着床前診断でスクリーニング | スラド サイエンス

    英国の女性が、着床前診断により乳がんリスクを高める遺伝的変異がないことを診断した子供を来週出産予定とのこと (BBC 記事、家記事より) 。 着床前診断では、細胞が 8 個程度まで分裂した時点の着床前の受精卵の遺伝子を解析する。英国では遺伝的疾患リスクの高い場合、医師による着床前診断が 2006 年から許可されている。この英夫婦は夫の家系の女性が 3 世代に渡り 20 代に乳がんを発病していたため、着床前診断で受精卵のスクリーニングを行うことを決断したという。 この夫婦の間に生まれる子供が乳がんリスクを高める遺伝的変異 BRCA1 のキャリアであった場合、女の子であれば 50~80 % の高い確率で乳がんを発病する可能性があり、また男の子であっても遺伝変異を次の世代に渡す可能性が残ってしまう。今回行われた着床前診断自体は比較的ルーチン的な手法であるが、英国でこのように乳がんリスクをスクリ

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    こういうのも悩ましいよなあ。「来るべき不利益の『どのような可能性』も排除することは、果たして幸福追求権として認められるのか」という問題なのかしら。/む、ゼロリスク追求でもある?
  • ストリートビューに対する抗議の動き、依然拡大中 | スラド IT

    プライバシの観点から問題があると各所で話題になっているGoogleマップ ストリートビューに対し、最近さまざまな動きが見られるようだ。 savex 曰く、 Reutersによると、日の弁護士と大学教授のグループがGoogleに対し、「インターネットで日の都市の詳細な画像を提供することはプライバシーの侵害である」として、これを中止するように求めたとのことだ。 この要請文を送ったCampaign Against Surveillance Societyの代表である上智大学の田島泰彦教授(憲法)はロイターの取材に応じ、「Googleがしていることは日における憲法が定める基的人権に違反するのではないかと強く懸念している」「ITの巨人であるGoogleが提供するストリートビューは、市民の重要な権利のひとつであるプライバシーの権利を侵害していると社会に警鐘を鳴らす必要がある」と、その狙いを語っ

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    「法的にはどうなの」「倫理・社会通念上はどうなの」「日本のローカリティは?」「結局得をするのは誰なの」「企業体質が」など。/そういえば、総合的に論点整理をした記事は、まだ見たことがないような……。
  • IEEEカンファレンス、自動生成のニセ論文をアクセプト | スラド Linux

    家/.の記事より。 意味ありげな数学や科学用語を散りばめたデタラメな内容の論文を、哲学の専門誌に投稿したら掲載されてしまったというソーカル事件を覚えているだろうか? 今度はIEEEのカンファレンスに、自動生成された論文がアクセプトされるという事件が発生した。論文のタイトルは「Towards the Simulation of E-Commerce」(Eコマースのシミュレーションに向けて)、著者は自称Herbert Schlangemann博士。 実はこの論文、コンピュータサイエンス論文ジェネレータのSCIgenが自動生成したものだったのである。アクセプトしてしまったのはIEEEの2008 International Conference on Computer Science and Software Engineering (CSSE)。査読付きだったのはもちろんだが、このSchlan

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    へえ。#1480010〈CSSEも、3年前のWMSCIと同様〜なんでも通るような会議〜〉へええ。#1479960〈この種のカンファレンスの口頭発表には査読は無い〉へえええ。#1479987〈そもそも「論文」ではなく「口頭発表」〉元記事のミス?
  • Steve Wozniak氏、MacBook改造メーカーの顧問に就任 | スラド アップル

    Appleの創業者の一人であるSteve Wozniak氏が、MacBookをタブレット型パソコンに改造して販売しているAxiotron社の顧問に就任したそうだ(マイコミジャーナルの記事)。 Axiotron社はMacBookにタッチパネルを組み込み、タブレットPCのように利用できる製品「modbook」を開発・販売するメーカーだ。といっても、Wozniak氏が開発に参加するわけではなく、アドバイザーとしての役割に専念する模様。 iPhoneをいち早く購入する姿勢といい、Wozniak氏のハッカー魂はお年を重ねても健在なようです。

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    あっはっは、いかにもWozっぽいエピソード(^^;;
  • NTT東西に行政指導、フレッツ光の営業活動で不正 | スラド

    ストーリー by hylom 2008年12月25日 14時14分 うちにも毎週チラシが入っています、 部門より 総務省が23日、NTT東日NTT西日に対して行政指導に乗り出す方針を固めた(読売新聞)。 記事によると、NTT東西は固定電話の移転を申し込んだ利用者に「フレッツ光」の勧誘を行っていた可能性があるほか、NTT法で放送事業を禁じられているにもかかわらず、ケーブルテレビ事業者と誤解させるような営業活動を行っていたという(「フレッツ・テレビ」のことだと思われる)。 NTT東西は固定電話で高いシェアを持っており、電話移転を契機にした勧誘が他社の事業機会を奪っていると判断したとのこと。 この時期に突然の行政指導予告となりましたが、どこか同業他社からタレコミでもされたのでしょうか。個人的には、頻繁に家にやってくるフレッツの勧誘のほうがウザいのですが……。

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    うちへの電話でもバリバリあったなあ。「NTTむにゃむにゃですが、今度、団地の電話が光回線になることに」等の年寄りだまし的な手法の電話。確認すると、必ず代理店。しかも九州とかからの電話。なんなんだ、あれは。
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:ACTION特番を見た。

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    〈何より、マスコミにもお願いだ。〜すばらしい教育実践、すばらしい教育行政〜を、もっともっと宣伝してほしい。どうも、マスコミのそれは弱い〉現状は百マス等のように功利的(成績が上がる)に偏り過ぎとの指摘。
  • asahi.com(朝日新聞社):学力テスト不参加、教育委員長を解任 愛知・犬山市 - 教育

    学力テスト不参加、教育委員長を解任 愛知・犬山市2008年12月22日印刷ソーシャルブックマーク 愛知県犬山市教育委員会で、丹羽俊夫・委員長に対する解任動議が出たため、投票で採決する委員たち=22日、同市立図書館会議室 全国学力調査(学力テスト)に全国で唯一、2年連続で不参加だった愛知県犬山市教育委員会は22日の定例会議で、丹羽俊夫委員長の委員長職の解任を決めた。丹羽氏が、委員会の承認を得ないまま国に学力テストに対する意見書を出したことに多数の委員が反発した。参加・不参加をめぐる委員間の考え方の相違も絡み、委員長の解任という事態に発展した。 委員の1人から解任の動議が出され、丹羽氏を除く5人の委員による投票の結果、解任4人・留任1人だった。丹羽氏は今年度の学力テストへの対応を決める2月の委員会で、参加・不参加の立場の委員が同数の中、自らの投票で不参加を決めていた。 丹羽氏名の意見書は09年

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    〈委員の間から「18日に連絡があっただけで、委員会の意思決定をしていない」「委員長職務の乱用」と反発が出た〉残念な展開。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    「食育」論の背景としての「食育基本法」。
  • サーチナ-searchina.net

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    災害支援と日中関係。というよりも、顔の見える、市民外交というものか。
  • ストレスマネジメントとトラウマ: 中国と日本-報道と現実  四川大地震と日中関係

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    〈テレビからの情報が、ほんのわずかな情報であり、それをすべてだと思いこんでしまっていた自分に気づいた〉〈研修を終えて、多くの中国の人々から、”日本の見方が変わった”という感想を聞いた〉メディアの限界
  • 2008年12月24日のブログ記事一覧-教育相談室 かけはし 小中連携版

    今日のことなのですが、母親が風呂に入っているときに、母が静かに、声を殺しながら泣いているのを、確かに聞いてしまいました。 僕の家は母子家庭なので、自分や弟が母親に負担をかけて、悩んでしまっているのではないかと思うと不安でたまりません。最近、転職をしたので、なにか色々と職場であったのかもしれません。高校二年で、来年受験を控えた僕が、経済面で負担をかけてしまうことに悩んでいるのかとも思いました。 声を押し殺しながら、自分達には悟られまいとしているのが、とてもとても不安になりました。僕はどうすればいいのでしょうか?明日からどんな顔をして親と会話をすればいいのでしょうか?

    2008年12月24日のブログ記事一覧-教育相談室 かけはし 小中連携版
    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    とても100字にはおさまらない。しかし、この高校生はすごいなあ。
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    kamezo
    kamezo 2008/12/25
    なぜか「よい」という蔑称・否定語がある。頭がいい、要領がいい、人がいい、育ちがいい。/逆説だったり妬みだったり自虐だったり/Black is beautifulの向こうにbadやcoolが賛辞になる文脈が生まれた/いまヤバイが肯定語だ。