タグ

2010年8月14日のブックマーク (5件)

  • ホメオパシー、アロパシーなどなど - kom’s log

    ツイッター、アカウント自体はずいぶんまえから持っていたのだが、このところはじめてみた。でもどーも短い。 生後6ヶ月の子供が病気で死ぬまで「好転反応」とかいいながら親が座視している。日のホメオパシー協会の問題はオウムや在特会によくにている。あるいは死ぬまで「総括」な連合赤軍。毒を抜く、すなわち総括、すなわち排除だ。人間には宗教が必要なのかもしれない。無根拠に帰依する、あるいは「ネタにベタに没入する」ことがどうしても必要な衝動と弁証法的過程が人間にはあるのだろう。ニーチェ以来宗教は死んだが、恋愛が代替物になった、といったのは島田雅彦だったかな。 ホメオパシーはドイツが発祥の地だと、今回の一連の日での報道などを眺めていてはじめて知ったのだが、ホメオパシーという言葉は、ドイツで日常的に聞く。「あそこの医者はホメオパシー寄りなので、抗生物質をなかなか出さない良心的な医者だ」といったような感じで使

    ホメオパシー、アロパシーなどなど - kom’s log
    kamezo
    kamezo 2010/08/14
    筆者は在外15年。〈ホメオパシーという言葉は、ドイツで日常的に聞く〉〈現代医学を極力排除しようとするラジカルなハイルプラクティカーもやはりいるようで、これは悪い行いであると一般に認識されている〉
  • [PDF]緊急連絡 「新生児へのビタミン K2 投与」に関して - (財)東京都助産師会

    入会のご案内 【入会特典】 (1)会員限定の講習会に参加できます。 (開業助産師長期研修、助産所研修など) (2)日助産師会主催の研修会・講習会に 会員特別価格で参加できます。講習案内等、一般よりもいち早く届きます。 (3)日助産師会団体保険 (施設勤務・保険指導・開業助産の各種賠償責任)に加入できます。 東京都助産師会は、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的としています。具体的には各種セミナーを開催し、地域ごとに地区分会で交流を深める等しています。

    kamezo
    kamezo 2010/08/14
    7月31日付。大変まっとうな内容。
  • ファザーリング・ジャパン緊急フォーラム ~父親たちで考える産後うつ問題~

    ファザーリング・ジャパン緊急フォーラム~父親たちで考える産後うつ問題~の実況まとめです。当日実況された吉岡マコさん( @maco1227 )と吉田紫磨子さん( @shimang )のツイートを中心にまとめています。 ★フォーラム開催概要 続きを読む

    ファザーリング・ジャパン緊急フォーラム ~父親たちで考える産後うつ問題~
    kamezo
    kamezo 2010/08/14
    支援ブクマ
  • 女性誌から考える代替医療・ホメオパシー。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルームを見る|なうを見る] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 女性誌から考える代替医療・ホメオパシー。 再び、てんかんと恋愛の問題。 【緊急更新】「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。(3) おめでとう、○○さん。 ホメオパシー・これからの議論。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。(2) 今ホメオパシーから離れ

    kamezo
    kamezo 2010/08/14
    女性誌の編集者、ライターへのインタビュー。すごい取材力。頭が下がります。
  • きび談語:朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという代替医療行為について、科学ベースの批判記事を書き続けている。すごい仕事で尊敬している。ただ忘れてはいけないのは、インターネットではかなり以前からこうした批判が出ていたことだ▲例えば「NATROMの日記」を読んでほしい。ネット上には良質な専門的知識がそこかしこに点在している。私は、記者の取材力と読者の専門知を結びつけることが次世代の新聞に必要だと思う。長野さんの記事に『次』を考えるヒントがある。【石戸諭】

    kamezo
    kamezo 2010/08/14
    エール。石戸記者についてはublftboさんのブクマ参照→http://bit.ly/d5x2gN