タグ

2011年4月14日のブックマーク (5件)

  • NO! 選挙カー! 税金使ってウルサイ選挙はやめよう! : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog

    武蔵野市議 川名ゆうじ blog 議会や市政のニュースや気になる情報を書いています。 誤字脱字はご容赦を。 ご意見はメールでお願いします。kawana●ba2.so-net.ne.jp まで (●を@に修正してください) 超党派の地方議員でつくる「NO! 選挙カー推進ネットワーク」のメンバーが昨日、記者会見を行い、税金を使っての選挙カー(街頭宣伝カー)による選挙を行わないことを発表した。環境によくないこと、何よりも税金を使ってウルサイ選挙を行うべきではないと思い、NO! 選挙カー推進ネットワークに私も参加している。 同ネットワークは、『選挙といえば選挙カーが風物詩だったこれまでの選挙戦ですが、候補者の情報がネットを通じて取れるようになった今、騒音、排ガス、渋滞、ガソリン代など公費負担の生じる選挙カーのあり方が問われています。 NO!選挙カー推進ネットワークは選挙カーを使わないことで、時代に

    NO! 選挙カー! 税金使ってウルサイ選挙はやめよう! : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog
    kamezo
    kamezo 2011/04/14
    いいね!
  • 「騙された」とか歌って喜んでる斉藤和義と信者はこれ読めよマジで

    戦争責任者の問題伊丹万作  最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから

    kamezo
    kamezo 2011/04/14
    伊丹万作。例の歌には「騙された」という歌詞は出て来ないにしても。〈「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう〉
  • 「1000年に1度」の意味:頻度と確率を混同しちゃダメ! - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    今回の大地震を巡って、ときおり頻度と確率が混同されているように思われるので、整理のためのメモをしておきたいと思います。 「1000年に1度」=「今年1年間に大地震が起きる確率が1/1000」? 今回の大地震は869年に起きた貞観地震以来の規模ということで、「1000年に1度の」と形容されることがあります。では、このような「1000年の1度の」大地震を、確率論的リスク分析のモデルに取り入れたい場合にはどのように記述すればよいでしょうか? 「今年1年間に大地震が起きる確率が1/1000」というモデリングでもよいでしょうか? 実は、それではダメです。 「頻度イコール確率」と短絡してはいけない 「頻度イコール確率」という解釈が成り立つためには、少なくとも以下の二つの条件が満たされている必要があります。 (1)充分に長い系列の中で頻度が観測されている (2)事象が独立に起こる (1)の方は、厳密なこ

    「1000年に1度」の意味:頻度と確率を混同しちゃダメ! - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    kamezo
    kamezo 2011/04/14
    ???「1000年に一度(頻度)レベルの大地震が1000年以上起きてない場合、そろそろ起きてもおかしくない(確率上昇)。しかし一度起きたらあと1000年起きないという意味ではない」みたいな文脈が必要ということか?
  • 地震予知は「不可能」、国民は想定外の準備を=東大教授 | Reuters

    4月14日、東京大学のロバート・ゲラー教授は、地震の予知は不可能であるとし、日政府は国民に対し予測不可能な事態に備えるよう呼び掛けるべきだと強調。写真は東日大震災で被災した宮城県南三陸町で3月撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai) [香港 14日 ロイター] 東京大学のロバート・ゲラー教授(地震学)は14日、現代の科学技術では地震の予知は不可能であるとし、日政府は国民に対し予測不可能な事態に備えるよう呼び掛けるべきだと強調した。英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された論文について、ロイターが電話取材を行った。 ゲラー教授は、地震学者が現在使用している予知器などは、差し迫った地震を予知するには不十分だと指摘。「理論的には一両日中に地震が起きると予知しようとしているが、私の考えではこのシステムは科学的に完全ではなく、中止されるべきだ」とし、「(地震の予知は)無益な努力だ。不可

    地震予知は「不可能」、国民は想定外の準備を=東大教授 | Reuters
    kamezo
    kamezo 2011/04/14
    〈「(地震の予知は)無益な努力だ。不可能なことを可能であると見せかける必要はない」〉プロフィール http://bit.ly/fHdwa9 元論文? http://bit.ly/icVIgN /昔から否定的らしい。http://bit.ly/hiyr6F
  • Twitter / 原発懐疑: 「トンデモ反原発派」のおかしな主張が広まれば広まるほ ...

    kamezo
    kamezo 2011/04/14
    微妙。そんな気もするけど、反原発派を推進派に置き換えても成立するし、結論だけ合致すれば平気で手を組めたり、否定する人が一緒であれば同盟できたりしちゃう人も一定数はいるようだし。