タグ

2013年8月17日のブックマーク (14件)

  • 『喫煙の中高生 半数がタスポ使う NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『喫煙の中高生 半数がタスポ使う NHKニュース』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    「結局タスポは役に立ってない」というブコメがちらほらいるけど、調査開始以降で最も低いってんだから、タスポの効果はあったのかもよ?(実際には値上げや教育等のどれが効いたんかわからんけど)
  • わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う

    下の画像は世界のSAD(Social Anxiety Disorder:社会不安障害)当事者達の間で今話題になっているアニメの第一話のワンシーン。 主人公の女子高生黒木智子が学校の門を出たところで、先生に「気をつけて帰れヨ」と声をかけられ、硬直。声が出なくなり、挨拶もできなくなり、焦っているシーンである。 日のアニメであり現在放映中らしいが(オフィシャルページ)、このアニメについて知ったのは私がゆるく繋がっている日国外のSAD達からの情報だった。 なにしろSADという精神疾患を舞台の中央に置いた初めての漫画であり、大変画期的であると当事者たちに称賛されている。SADに悩む世界の多くの人々がこのアニメを見て「共感した」、「泣いてしまった」とネット上に書いている。 漫画として有名になったのは海外でのことで、いわば逆輸入的に日でも広まったらしい。 観て思った。この主人公は激しくSADである

    わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    SAD(社交不安障害)という疾病の存在さえ知らなかった。
  • 幸福の科学が“霊の言葉”無断で出版、肉体が教団に無断で出版記念イベント

    幸福の科学・大川隆法総裁が紙・藤倉善郎主筆(実物)に無断で藤倉主筆(霊)を呼び出し喋らせた内容が、書籍として幸福の科学出版から無断で発売されました。これに対して藤倉主筆は、教団に無断で出版記念イベントを開催することを決定しました。「やや日刊カルト新聞社」主催で、会場は都内のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」。9月11日19時30分スタートです。大川総裁に霊を降ろされた人が「霊言」の内容を公の場で報告し検証するという、邦初の試みです。ゲストには、幸福の科学取材の経験を持つ有田芳生氏・山田直樹氏という2人のベテラン・ジャーナリスト。同教団による「霊言」の実態を明らかにする、格的な報道イベントになるもようです。 幸福の科学・大川隆法総裁はこれまで、様々な存命中の人物の守護霊を人たちに無断で呼び出してきました。その映像は、これまた人たちに無断で教団施設で上映され、書籍化として出版されてき

    幸福の科学が“霊の言葉”無断で出版、肉体が教団に無断で出版記念イベント
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    〈断じてお笑いイベントではない〜ガチンコの報道イベントだ。〜ただし〜来場者が眼前に示された真実を見て笑ってしまうとしたら、それは仕方がないこと〉しかし、満場の笑いは約束されているだろう。
  • Vol.7 貴様いつまで女子でいるつもりだ問題

    2010年に宝島社が発刊した『GLOW』という女性誌は 「40代女子、万歳!」というセンセーショナルなコピーでデビューしました。 それに眉をひそめる人、よくぞ言ってくれたとスタンディングオベーションをする人、 さまざまな反応がありましたが、当時私はこれを見て板垣退助を思い出しました。 板垣死すとも自由は死せず! 加齢すれども女子魂は死せず! これがのちの女子民権運動である。 嘘です。 とにかく、属性を越えた気分や雰囲気を誌面に具現化し、 読者の気持ちを承認するのが、宝島社は当に得意な出版社だなと感服しました。 何歳までが「女子」なのか? と問われれば、 答えは多分、「女は生涯いち女子」であります。 かわいらしいものを見てテンションがあがったり、 同性だけで集まってとりとめもない話を延々続けたり、 明確な根拠なく何かを嫌悪したり、 下手したらきれいな夕陽を見て涙を出したり、 女子行動は合理

    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    女性版の「いくつになっても少年のタマシイを持つ男性は云々」的ななにか。/オトコマエな女性はステキなのに、オッサンな女性はあんまりステキに感じないのはなぜだと自問するオッサン(オレ)。
  • Vol.13 東京生まれ東京育ちが地方出身者から授かる恩恵と浴びる毒 ~前篇~

    お盆です。奴らのお盆です。 東京に人が少ない季節です。 東京に人が少ないうちに、石を投げられそうなことを書いておきたい。 さて、私は東京生まれ東京育ちです。 父方は四代前まで東京です。四代前は江戸です。 「郷も かねやすまでは 江戸のうち」と川柳にも詠まれた 郷で幼少期を過ごしましたので、私もぎりぎり江戸っ子です。 そのあとは小石川で育ちました。文京区万歳! 親を選べないように、生まれる場所も選べない。 私も、私の子供時代の友達も、みな気がついたら東京に生まれておりました。 私は両親も東京出身なので、盆には帰省する場所がありません。 子供時代はこれがまったく理解できなかった。 なぜうちの家族は夏や正月に決められた行くべき場所がないのか。 お盆になると友人たちはおじいちゃんやおばあちゃんの家に行って 海に入ったり山に登ったり、それはそれは楽しそうでした。 一方、うちのおじいちゃんは隣の駅

    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    都会生まれ都会育ちの悲哀みたいなの、ときどき作家のエッセイなんかで見るねえ、ちょっと趣きが違うけど。後編期待。/僕自身は根無し草なので部外者なのであったw
  • 架空の共産国で入国審査官になるインディーゲーム『Papers, Please』で小役人の悲哀を味わう - ファミ通.com

    「はい、パスポートと書類を(Papers, Please)」 Lucas Pope氏によるインディーゲーム『Papers, Please』を紹介する。作のプラットフォームはPC。公式サイトのほか、SteamGOG.com、Humble Storeなどで9ドル99セントで発売中。言語は英語のみ。 『Papers, Please』の舞台は1982年、架空の共産主義国Arstotzka。隣国Kolechiaとの6年間の戦争がついに終結し、国境の町Grestinの半分を正当に取り戻し、晴れて国交が再開することに。その入国審査官として配置されたのが、とある貧しい一家の主人として子と義母と叔父を養う、プレイヤーその人である。 仕事自体は非常に簡単。パスポートや関係書類を提出させ、おかしな所がないか見て、入国を許可するか却下するか判定していく。基的にはそれだけ。それだけなのだが、シンプルな内容が

    架空の共産国で入国審査官になるインディーゲーム『Papers, Please』で小役人の悲哀を味わう - ファミ通.com
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    「仕事ってこんな側面もあるんだよ」という教育目的ソフト…なわけないか(-_-) シムシティもお仕事化してやめちゃった私には無理そう。
  • 学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼

    化け物を殺すのは人だけ - 北沢かえるの働けば自由になる日記 小学校の図書室から『ぼくらの七日間戦争』をはじめとした『ぼくら』シリーズが撤去されたという話があった。 この話題に関連して、過去の学校図書館と検閲の事例を紹介しよう。 アメリカの事例を出そうと思ったが、情報整理に時間がかかるので日の例から。 参考文献は日図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編『学校図書館図書館の自由』日図書館協会(図書館と自由 第5集) 日の事例 愛知県立高校図書館 学校図書館は、教育的配慮に基づいた自主規制が行われる可能性をもつ。学校図書館においても幅広い資料を提供することで生徒が多様な情報を入手できるようにすべきであるが、実際にはそうはなっていない。 例えば、全国学校図書館協議会|全国SLA制定の各種基準|全国学校図書館協議会図書選定基準を基準としてもかなり一面的・一方的な情報の統制は可能だ。

    学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼
  • 学校図書館と検閲の事例 (2) - 火薬と鋼

    学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼の続き。 日の学校図書館のあり方については、学校図書館憲章が指針として存在する。しかしこれはかなり漠然としており、具体的な問題への対処の指針にはなり難い。 これに対して、アメリカでは「図書館の権利宣言」解説文として「学校図書館メディア・プログラムの資源やサービスへのアクセスAccess to Resources and Services in the School Library Media Programというより具体的な指針が存在する。 歴史的には1955年に採択された「学校図書館の権利宣言」というものが先行して存在していた。その内容が「図書館の権利宣言」と重複しているか、宣言よりも弱い内容であったために廃止され、1986年に新しい内容の学校図書館に関する文章が解説文として採択されたのだ。その後何度か改訂を経て現在のかたちにな

    学校図書館と検閲の事例 (2) - 火薬と鋼
  • 喫煙の中高生 半数がタスポ使う NHKニュース

    月に一度以上たばこを吸う中高生の半数近くが、成人であることを示す「タスポ」というカードを使って自動販売機でたばこを購入したことがあることが、厚生労働省の研究班の調査で分かりました。 この調査は、厚生労働省の研究班が昨年度、全国の中高生およそ14万人を対象に行ったもので、およそ10万人から回答を得ました。 それによりますと、たばこを吸ったことがあると答えた生徒は、中学生で男子が8.7%、女子が5.5%、高校生では男子が15.1%、女子が8.2%で、いずれも調査を始めた平成8年以降で最も低くなりました。 このうち、月に1度以上喫煙すると答えた生徒に、成人であることを示す「タスポ」というカードを使って自動販売機でたばこを購入したことがあるか聞いたところ、「ある」と答えた生徒が48.5%に上りました。 誰にタスポを借りたか聞いたところ、「家族以外から借りた」が27.3%、「家族から借りた」が10.

    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    〈たばこを吸ったことがあると答えた生徒は〜調査を始めた平成8年以降で最も低く〉〈「〜自動販売機を撤廃したり、値上げしたりといった新たな対策が必要だ」〉自販機撤廃は歓迎だけど、ゼロにはならんと思うぞ。
  • 荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について

    荻上チキ @torakare 教育委員会に、特定の「市民」から、「はだしのゲンの撤去」を求める申し入れが繰り返されていた。その模様は、ブログやニコ動などで公開されていて、以前から一部で話題になっていた。今回の議論の発端がこの市民である点は、電話取材で確認。(続) 2013-08-17 01:08:54

    荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
  • 別冊漫画ゴラク編集者さんの、「漫画編集者の切ない話」

    漫画ゴラク編集部 @BETSUGORAKU 別冊漫画ゴラクです。これから印刷所に行くのですが、まだちょっと待ち時間があるので、編集者の切ない話を。『お金がなく、漫画家さんと缶コーヒーを片手に、公園で打ち合わせをした事がある』。(T) 2013-08-16 23:38:22 漫画ゴラク編集部 @BETSUGORAKU 別冊漫画ゴラクです。これから印刷所に行くのですが、まだちょっと待ち時間があるので、編集者の切ない話を。『原稿をいただきにあがったら、ページ数がなぜか2枚多く、その場で急性胃潰瘍?になり、漫画家さんの仕事場で倒れた』。 2013-08-16 23:40:38 漫画ゴラク編集部 @BETSUGORAKU 別冊漫画ゴラクです。これから印刷所に行くのですが、まだちょっと待ち時間があるので、編集者の切ない話を。『女性の漫画家さんの親御さんに御挨拶した時に「あなた、バツイチなんですって?」

    別冊漫画ゴラク編集者さんの、「漫画編集者の切ない話」
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
  • アンナ&穂のか 上演中止舞台に奇妙な共通点 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    土屋アンナ(29)の主演舞台に続き、女優の穂のか(24)が降板した舞台も上演中止になった問題で、2つの舞台に奇妙な共通点があることが16日、分かった。両作品とも同じ編集者が原案のを担当しており、さらにいずれもこの編集者が舞台化を持ちかけていた。このほかにも、両作品は中止に至る過程で共通点が多く、なぜこのような騒動が相次いで起きたのかを解明する上で重要なポイントになりそうだ。 同じ編集者の原案、チケットノルマ…中止舞台の共通点  穂のかの舞台を手掛けた女性プロデューサーは16日、スポニチ紙の取材に「そもそも、この舞台は原案のの編集者から持ちかけられたのがきっかけ」と証言。同じく上演中止となった土屋の舞台の監督だった甲斐智陽こと高橋茂氏もこの日、紙に「同じ編集者から昨年4月に“舞台にしませんか”と言われ、を見せられたのがきっかけ」と明かした。 穂のかがヒロインの舞台「タクシードリー

    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    出版社・編集部等がエージェント機能を担うことの無理が、日本でも徐々にあらわになって来た21世紀初頭、って感じなのかしらん。
  • MACHIDA.KANAGAWA.JPはなぜ「まぎらわしい」のか

    私は検証用にいくつかのドメイン名を登録していますが、そのうちの一つが「発掘」され、世間をお騒がせすることになってしまいました。 このページのページビューは、8月16日(金) 9:00現在で、31438となっています。ずいぶんよく参照されています。ちなみに、「物の」町田市のホームページは下記の通りです。 しかし、上記のような主張はいままでにもあったし、今更二番煎じのこのネタが、上記のような簡素な内容で話題になる理由としては、やはり MACHIDA.KANAGAWA.JPというドメイン名にあるのでしょう。これは「都道府県型JPドメイン名」というもので、「日国内に住所を持つ個人・組織であれば、いくつでも登録ができます」(こちらより引用)。 では、どうして紛らわしいドメイン名が登録できるかという理由を説明します。 都道府県型JPドメイン名ができる前に地域型JPドメイン名というものがあり、多くの

    MACHIDA.KANAGAWA.JPはなぜ「まぎらわしい」のか
  • 【訃報】「青空文庫」の創設者である富田倫生さんが死去

    著作権の切れたを自由に読むことができるインターネットの電子図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人・世話人でもある富田倫生(とみたみちお)さんが、8月16日(金)午後12時8分に死去したことがわかりました。 青空文庫の富田倫生さん 逝去: ポシブル堂書店からのお知らせ http://necom.cocolog-nifty.com/information/2013/08/post-0c44.html インターネット図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人である富田倫生(とみたみちお)さんが、日(16日)の午後12時8分に亡くなられました。 富田さんは、パソコン関係の書籍や宇宙開発の書籍などの著述業のほか、電子書籍の可能性にいち早く気づかれ、インターネット図書館青空文庫」を他の呼びかけ人の方々と共に創設運営してきました。著作権延長問題でも反対の立場を明確にして闘ってきた闘士でもあ

    【訃報】「青空文庫」の創設者である富田倫生さんが死去
    kamezo
    kamezo 2013/08/17