タグ

2015年2月24日のブックマーク (11件)

  • 「サービス残業」って言葉を耳を覆いたくなる言葉に変えるべき #サービス残業の名称を変えよう

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 いわゆる「サービス残業」という言葉は「合法ドラッグ」や「イスラム国」と同じく、名前によって言葉のイメージが歪曲して取られている。「サービス残業」という名前をつけて最初に広めた奴は万死に値する。「給料不払い」とか「労働搾取」とか、今からでも毒々しい耳を覆いたくなる名前に変えるべき。 2015-02-21 15:33:40 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 「合法ドラッグ」は「危険ドラッグ」に、「イスラム国」は「誘拐人殺しテロ集団」が正しい呼び方であり、「サービス残業」などという名称は「聞くだけで不愉快になるゴミのような質を突く名称」に改称してやるべきなのだ。#サービス残業の名称を変えよう 2015-02-21 15:36:03 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenoot

    「サービス残業」って言葉を耳を覆いたくなる言葉に変えるべき #サービス残業の名称を変えよう
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    なるほど。万引きは窃盗、暴走族→珍走団、モンスターペアレンツ→モンペみたいなものか。
  • 「朝日新聞を糺す国民会議」の記者会見

    山口智美 @yamtom 【生中継】「朝日新聞を糺(ただ)す国民会議」の加瀬・代表呼びかけ人と水島事務局長が記者会見: youtu.be/IxT_eia9QgE @YouTubeさんから 中継を見てみています。 2015-02-23 15:05:33

    「朝日新聞を糺す国民会議」の記者会見
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    なんかの効果があると考えたから記者会見したんだよね。国内向けのパフォーマンスだからこれでいいってこと? それとも「一喝すれば連中すくみ上がりおるわ、ぬはは」みたいな人間観? 謎だ。
  • NHKスペシャル 『映像の世紀』 | ドキュメンタリー/教養 | アーカイブス ブログ:NHK

    『映像の世紀』は、放送70周年記念番組として1995(平成7)年度、11回にわたり放送されたNHKスペシャルの大型シリーズ。 世界各国から集めた膨大な記録フィルムをもとに再構成し、第1次世界大戦から、第2次世界大戦、東西冷戦からベトナム戦争、民族紛争へと続く、激動の20世紀の質を描き出した。大きな反響を呼んだシリーズがどのようにして制作されたか、その舞台裏をご紹介する。 世界中に埋もれている映像を探し出せ フランスのリュミエール兄弟が最初の映画・シネマトグラフを公開したのが1895年。『映像の世紀』は、映画誕生100年にあたる1995年の放送をめざし、その5年前から制作スタッフが周到な準備作業と収集を進め、実現した番組だった。 企画の当初、こうした20世紀の記録について、世界各国の放送局と共同で番組を制作しようという案もあったが、調査を進めるうちに、それぞれの国が持つ歴史背景や思い入れに

    NHKスペシャル 『映像の世紀』 | ドキュメンタリー/教養 | アーカイブス ブログ:NHK
  • Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件【デジタル・リマスター版の変更点追記】

    1996年のNHKスペシャル「映像の世紀 第10集―民族の悲劇果てしなく」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像についての @MasumiKameda さんによる解説をまとめました。 ※2015/9/28にリマスター版が放送され解説が追加されていましたので、それに関する情報を追記しました。

    Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件【デジタル・リマスター版の変更点追記】
  • 【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第九話:池上遼一と福井の越前ガニ - ぐるなび みんなのごはん

    参考・引用元: 池上遼一・小池一夫『クライングフリーマン』.池上遼一・史村翔『サンクチュアリ』.池上遼一・武論尊『STRAIN』.池上遼一『魔都―池上遼一自選集』以上、すべて小学館. 諫山創『進撃の巨人』講談社.『マッサン』日放送協会.百田尚樹『永遠の0』講談社.『ガールズ&パンツァー』バンダイビジュアル、ランティス、博報堂DYメディアパートナーズ、ショウゲート、ムービック、キュー・テック 今回の取材先 ぐるなび - すし秀 きし(外苑前・青山一丁目/寿司屋) 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (制作:編集プロダクション studio woofoo) Twitter:はぁとふる売国奴(keiichisennsei) Facebook:http://www.facebook.com/kei

    【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第九話:池上遼一と福井の越前ガニ - ぐるなび みんなのごはん
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    「混ぜるな危険」の領域w
  • 『東京のうどんがひどい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東京のうどんがひどい』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    「東京は蕎麦だろ」「蕎麦を食え」が多くて笑ったw/稲庭うどんに言及している人もちらほらいてうれしい^^
  • 東京のうどんがひどい

    まずい。 まずまったくコシがない。 かたい。 茹でたりない。あれはんなま。 適当に伸ばしてるから表面がぶちぶち。 つるつるしてない。 なにが嫌って、そのくせ「讃岐うどん」と銘打っているところ。 山田うどん見習え。 讃岐もへったくれもないけどちゃんとしたうどん。 新宿で昨日べてイラッとして、今日新橋でべてもうたまらん。 東京、いいえちょっと人がくる駅周辺で商売しよるうどん屋。 あれをうどん、讃岐うどんと呼ぶな。 そのうち、シ国から使者がくるぞ。

    東京のうどんがひどい
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    「東京のうどんはかまずに食える病人食にして代用食」と代々木産のオヤジが言ってたなあ。稲庭うどんは好きだったのに、讃岐うどんを食わせたら苦りきっていたのを思い出す。
  • 片瀬久美子氏の内田麻理香氏に関するコメントは人格攻撃か否か

    理学博士の片瀬久美子氏がサイエンス・コミュニケーターの内田麻理香氏に関して述べたブログのコメント欄への書き込みが「辛口の批評」か「人格攻撃か」という議論。 具体的には、片瀬氏は、内田氏のニセ科学・ニセ療法に対する姿勢について、 「人生の明るい面しかまだ知らない無邪気なお嬢さんという印象」 サイエンス・コミュニケーターという職業に関して、 続きを読む

    片瀬久美子氏の内田麻理香氏に関するコメントは人格攻撃か否か
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    もうslamo氏の投稿しか残ってないけど、一応記録としてブクマ。
  • 漫画喫茶のアルバイトってほんとに楽なの?働いている人に聞いてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    誰もが憧れる職業。それが「暇で楽なアルバイト」です。 3ヶ月ほど前から人と会うたびに「楽なアルバイトをしている人を知らないか?」と聞いて回っていたところ、漫画喫茶で働いている人と知り合えました。 2ちゃんねるの「楽なアルバイト」系のスレで必ず挙がる職業ですが、果たして当に楽なのでしょうか。 落ち着けるカフェで詳しく話を聞きました。 実際に働いている人に話を聞いた Yさん(仮名)、27歳。彼は慶應大学を卒業後、就職せずに漫画喫茶でのアルバイトで生活しているそうです。 ▼インタビューの概要 一晩に7、8冊は漫画が読める オープニングスタッフを狙うしかない 調理作業はあるのか、席数はどれぐらいか 新刊の発注が、毎月の楽しみ 一晩に7、8冊は漫画が読める ──Yさんは漫画喫茶でアルバイトをしているそうですが。 Y:はい。もう2年ほど働いています。 ──ネットでは漫画喫茶は楽だと言われているんです

    漫画喫茶のアルバイトってほんとに楽なの?働いている人に聞いてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    楽なバイト先をゲットするのは楽じゃないという話(かもしれない)
  • 理系の人々

    大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! コミックウォーカーではこれまでの作品を順次再公開していきます。 また2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにて新規連載を開始! 新規連載はこちら→ https://ddnavi.com/serial/rikeinohitobito/

    理系の人々
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    しばらく見ないうちに引っ越してた。そしてドラマ化もされてた。
  • 『ネームのこと』

    ネームネームって、なんの説明もなかったので一応かいてみました。 かいてみて、自分のネームがボツる理由がわかりました。 プロットは重要だ! 次は、この担当様との打ち合わせの様子をかきたいと思います。

    『ネームのこと』
    kamezo
    kamezo 2015/02/24
    5年ほど前の日記で、今は商業デビュー済みの方だけど、それでもだいじょうぶなのかと心配になる(汗笑