タグ

2017年2月27日のブックマーク (11件)

  • 「親を学び伝える学習プログラム」一覧

    子どもとの接し方や親としての心構えなど、保護者の方などに事例を通して学んでもらうために学習プログラムを作成し、普及啓発を図っています。市町村での子育て事業、子育てサークル、PTAの学習会、就学時健診時の家庭教育講座など、さまざまなところでご活用ください。 親学びノート 親学びプログラム活用ガイドとして、「親学びノート」を作成しています。 【親学びノート(乳幼児編)】 (2023.11発行) ※エピソードごとに分かれています。必要なページをダウンロードしてお使いください。 01 表紙(PDF:475KB) 02 子育て中の皆さん!このような経験はありませんか?(p1)(PDF:774KB) 03 「親学び講座」では、何をするの?(p2)(PDF:774KB) 04 いつまで続くの?子供の夜泣き(p3)(PDF:535KB) 05 リフレッシュどうしてる?(p4)(PDF:694KB) 06

    「親を学び伝える学習プログラム」一覧
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    富山県教委「親を学び伝える」「親学びノート」。気になる。2000年代には県教委が親学講演会の後援もしているし、親学推進協会理事長が理事長を務める浦山学園も富山。
  • 親学の推進

    核家族化や少子化、都市化、地域コミュニティの希薄化など、家庭を取り巻く環境の変化や価値観の多様化などを背景に、児童虐待いじめ、保護者等による子どもへの過保護・過干渉あるいは無責任な放任、青少年による犯罪の増加などの問題が顕在化し、家庭の教育力向上が求められています。 宇都宮市では、子どもをより良く育てるために頑張っている保護者を応援するために、「うつのみや版親学」を推進しています。 保護者が子どもをより良く育てるために、子育ての責務や親としての役割、子どもとのかかわり方、地域の大人としてのあり方などを学ぶことを、「うつのみや版親学」と称し、家庭教育に関する情報や学習機会の提供などを行っています。 うつのみや親学と子どもの情報誌「こどもるっくる」 親学出前講座 生涯学習センターでも、保護者または親子を対象に家庭教育講座を開催しています。 詳細については、各生涯学習センターにお問い合わせくだ

    親学の推進
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    は!? これってあの「親学」? 名前だけ一致?
  • 「自転車ナビマーク」で事故防げ 警視庁、2020年までに都内全域へ拡大 | Cyclist

    自転車の絡む交通事故をなくすため、警視庁は自転車の走行場所と方向を道路上に表示する「自転車ナビマーク」の整備を進めている。導入地域では事故が減少し効果が出ており、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年までに、都内全域に広げる方針だ。 自転車ナビマークが導入された道路上を通行する利用者 =2016年2月、東京都世田谷区 警視庁によると、自転車レーンなど専用道の整備には自動車や歩行者と分離するための道路拡幅が必要で、コストや手間がかかる。ナビマークは塗装だけで済み、費用も抑えられるという。 警視庁は2012年から、自転車の図柄と進行方向を示す矢印を組み合わせたマーク(長さ4m、幅40cm)を道路上に30m間隔で明示することで自転車利用者に左側通行を意識させ、自動車にも注意を促す取り組みを開始。これまでに都内28地区の駅周辺の市区道を中心に約125kmでマークを表示した。 ただ、マークは左

    「自転車ナビマーク」で事故防げ 警視庁、2020年までに都内全域へ拡大 | Cyclist
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    2016年3月。〈導入地域では事故が減少〉〈自転車利用者に左側通行を意識させ、自動車にも注意を促す取り組み〉〈左側通行を案内するための、法令に定めがない法定外表示で、「自転車優先」を意味したものではない〉
  • 『アメリカ流「餃子の作り方」に物申す⁉』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アメリカ流「餃子の作り方」に物申す⁉』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    「日本発祥なのは焼き餃子だろう」みたいな声もあるが、あれも満州由来とかいう説がなかったっけ? 日本で食べられているものをみんな「和食」と呼びたがるのも気持ち悪い。
  • アメリカ流「餃子の作り方」に物申す⁉

    専門の人気テレビ局がFacebookに投稿した「餃子の作り方」動画が、あまりにもヒドい! 案の定コメント欄は炎上しているが......> 最近、日では「餃子ブーム」が起きていると聞く。一方、和人気に沸くここニューヨークでは「日の餃子」は今もスシやラーメンのような市民権を獲得しておらず、日系ラーメン店のサイドメニューか、IZAKAYA(居酒屋)にある一皿という扱いだ。ニューヨーカーにとって、餃子は小籠包を含む「ダンプリング」カテゴリーの一種であり、まだまだ中華料理なのだろう。 餃子の街・宇都宮出身の私としては寂しい限り。何とかして餃子を「和」として認知させたいと意気込んでいたところ、先日驚くべきニュースが飛び込んできた。 朝起きてFacebookを開くと、料理番組でアメリカ人女性が「餃子の作り方」を教えている。アメリカ人も餃子を作るようになったのか、と驚いたのも束の間、観ていてギ

    アメリカ流「餃子の作り方」に物申す⁉
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    米流餃子は認めない、日本流餃子を本家と主張しようとか、頭いたい。しかもdumpling http://ejje.weblio.jp/content/dumpling の意味に「餃子」が出てくる辞書は「Eゲイト英和辞典」とやらだけで、ほかは概ね「団子」のようだ。
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「一般の人が外国語を読まないのをいいことに「外国のこれこれの本にこういうことが書いてある」というウソを言う人は右にも左にもよくいるので用心しないといけない。」

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

    渡邊芳之先生ynabe39の「一般の人が外国語を読まないのをいいことに「外国のこれこれの本にこういうことが書いてある」というウソを言う人は右にも左にもよくいるので用心しないといけない。」
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    2015年のまとめ。「教育勅語の英訳がアメリカで聖書に次ぐベストセラー」というデマ、知らなかった。「聖書に次ぐベストセラー」も「教育勅語の英訳」もウソって、すさまじいな。
  • 『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録

    ずいぶん前(もう8年前になるのか)に「セーラー服と日刀」というエントリを上げた。 今では陳腐化すらしている、「女子高生と日刀」という組み合わせはいつごろから出てきたんだろう?という話で、ここで、最初とは言えないが「女子高生と日刀」の組み合わせが現れたほぼ最初期と考えられる、『マカロニほうれん荘』の扉絵を紹介した。 続きを読む

    『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    新しい、ひえたろうさんち。過去記事の引っ越しはまだみたいだけど、とりあえずWordPressの設置はできたもよう^^
  • 【待機児童問題】保育園落ちた!ママさん達の声を聞いてみた。Aさんの場合 | 4コマ漫画:ここが変だよ地方議会

    Aさんは激戦区に住む1児のママさんです。1歳児の認可保育所の申請を行いましたが落選。 色々調べた結果、「自分は逆立ちしても認可には入れない、その理由は世帯所得(年収)」ということが判明しました。 その結果2次の申請は諦め、認可外にかけて保活を行っています(お話を聞いた2月4日現在) ※この漫画では様々なケースのママさんたちを取り上げる予定でして、あと4人は続きます。 Aさんの例は保育園の倍率が高い地域に住む総合職女性の良くあるケースのため最初に取り上げました。これが人口の急増する都市部における保育事情の一端なんだな~と知っていただきたかったのです。 2/27追記:「一部上場企業の共働きなんてお金持っているんだから認可外でもシッターでも雇えばいいじゃない!」という意見がありましたので説明しますと。 ・Aさんの自治体は認可保育園を増やすために認可外をどんどん認可化しており、認可外の数が減ってい

    【待機児童問題】保育園落ちた!ママさん達の声を聞いてみた。Aさんの場合 | 4コマ漫画:ここが変だよ地方議会
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    これも「貧困層には支援があるけど、そのちょっと上の層は放置される」という問題か。
  • アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal

    「嫌われる勇気」は2017年にフジテレビでドラマ化され、アドラー心理学はさらに注目を集めている。 嫌われる勇気 ※このドラマに関し、アドラー心理学会はフジテレビに対し抗議文を発表している ネットの一部では、アドラー心理学に感化された人が他人に対して「アドラー心理学では〜」と考えを押しつけたりマウントをとったりすることを「アドラー棒を振り回す」「アドラー棒で殴る」などといった表現で揶揄されることがある。 「トラウマは存在しない」(岸見一郎) 岸見氏の上記のアドラー二部作によれば、「アドラー心理学ではトラウマなど存在しない」。すべての人間が今すぐこの瞬間に幸せになれる、幸せになれないという人は幸せにならないという選択をしているだけ、と主張している。 岸見氏は、アドラー心理学では人生についての理論を「原因論」と「目的論」に分けており、人の人生上の行動はすべて目的論で説明できる、としている。トラウ

    アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    アドラー心理学を紹介する文章にはなにか胡散臭さを感じることが多かったが、やはり批判的に見ている方がおいでだった。
  • 『本の予約をする時に「ISBNコード」を伝えると正確に速くできる、という書店員さんからの話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『本の予約をする時に「ISBNコード」を伝えると正確に速くできる、という書店員さんからの話』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    「そこまでするならamazonで買うわ」も「書籍流通システムがもう時代遅れ」もわかるが、なんとか町の書店に生き残って欲しいので採用しちゃおう。
  • 本の予約をする時に「ISBNコード」を伝えると正確に速くできる、という書店員さんからの話

    あきとー @akito0w0 @yoruhiko お店に並ぶ書物全てにつけられている番号です。(ただ近年爆発的に増えたに対応しきれいない面もある…)アマゾンでそのを調べると、画像のような情報が出ます。二つあるうちのどちらをメモしていっても大丈夫。このISBNと出版社と作家名メモしていくと安心! pic.twitter.com/uoF48cwNN4 2017-02-25 16:12:33

    本の予約をする時に「ISBNコード」を伝えると正確に速くできる、という書店員さんからの話
    kamezo
    kamezo 2017/02/27
    手書きしないでコピペして注文する派なので「ISBNもあると助かる」という情報はなるほど。書き写したら間違えそう。地元書店にこれ以上つぶれて欲しくないのだ。e-honも使ってる。