タグ

2018年3月3日のブックマーク (9件)

  • 「ダルちゃん」第21話 | ダルちゃん | 花椿 HANATSUBAKI | 資生堂

    Category 花椿について 花椿の歴史 編集室の紹介 クリエイターの紹介 配布場所 定期購読/1冊からのお申し込み 資生堂とファッション歴史 COLUMN <Culture> Now, Then! アート、映画、イヴェント、 今つたえたいコトやモノ <Fashion × Beauty> Heart of Fashion 呉 佳子(資生堂ファッションディレクター)による流行予測とファッションをめぐる人々のインタヴュー集 Collection コレクションのファッション、バックステージの紹介 <SHISEIDO> 偏愛!資生堂 わたしと資生堂のものがたり <Food> 東京喫茶部 小谷実由(モデル)の喫茶店エッセイ <Other> 対話美学 忘れられない対話についての覚書 銀座時空散歩 ハイカラの街でつながるいまとむかし 美をめぐる旅 日全国、様ざまな「美」を探す旅に出る どうしたい

    「ダルちゃん」第21話 | ダルちゃん | 花椿 HANATSUBAKI | 資生堂
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    現代詩花椿賞 http://www.shiseidogroup.jp/beauty-art/gendaishi/ につながっていくのかなあという反応を見た。そういうことなのかな。
  • 『実家のアナログテレビの1chが未だに謎の放送をし続けている→映し出されている映像がどうみてもヤバい話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『実家のアナログテレビの1chが未だに謎の放送をし続けている→映し出されている映像がどうみてもヤバい話』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    いろんなエピソードが開陳されてておもしろいw
  • 実家のアナログテレビの1chが未だに謎の放送をし続けている→映し出されている映像がどうみてもヤバい話

    黒鴎次回12月18日〆 @krokamome アナログ放送の砂嵐が死後の世界だと小学生が噂してたというツイートを見たんだけど、私の実家のテレビ何故かいまだにアナログの1chだけ映って、どこかわからない白っぽいスチール棚の並んだ誰もいない暗い部屋を斜め上からのアングルで映し続けてるんだけど、同じような部屋が映ってる人とかいる? 2018-02-28 23:13:08

    実家のアナログテレビの1chが未だに謎の放送をし続けている→映し出されている映像がどうみてもヤバい話
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    40年以上昔、真空管のギターアンプが違法な高出力CB無線やNHK総合(急に「刑事コロンボ」が始まったw)を拾ってビックリしたことを思い出した。
  • 外国人”依存”ニッポン|NHKオンライン

    「ゴチュウモンハ?」 帰宅途中の深夜のラーメン店。 ネームプレートにはベトナム人と 思われる名前。 ふと店内を見渡すと、 多くが外国人とみられる店員—。 こうした光景はすでに全国の至る所で珍しくなくなっています。 それどころか取材を進めると産業によっては外国人がいないと成り立たないほど その存在感が大きくなっていることがわかってきました。 たとえば、農業の現場からは「外国人がいないと野菜が消える」 という声が聞こえてくるほど"依存"が進んでいるのです。 外国人が支える今の日。 国などが公表しているオープンデータを独自に分析し、さらに各地を歩き考えます。

    外国人”依存”ニッポン|NHKオンライン
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    「移民は受け入れないが、外国人労働者は増やす」という政策がどういう状況を生んでいるかを示すシリーズになるのかなあ……どこへ向かおうとしているシリーズなのかわからぬ。
  • 外国人労働者「100万人突破」で日本が直面する「移民問題」 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン:時事ドットコム

    磯山 友幸 2016年12月の国家戦略特区諮問会議では、一定の農業従事経験があるなど専門技能を有する外国人材を対象に、日に在留する要件を緩和することを決めた【時事通信社】 外国人労働者の数がついに100万人を突破した。厚生労働省が1月27日に発表した「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」によると、2016年10月末時点の外国人労働者数は108万3769人と、1年前に比べて19.4%増加、4年連続で過去最多を更新した。 この調査は、年に1回、すべての事業主に、外国人労働者の氏名、在留資格、在留期間などを確認してハローワークに届け出ることを義務付けているものをまとめたものだが、実は届け出していない事業者も多く、実際にはこれをはるかに上回る外国人が働いているとみられる。しかし、届け出に基づく公式な統計でも100万人を突破したことで、企業の人手不足が外国人労働者によって補われている実態が鮮明にな

    外国人労働者「100万人突破」で日本が直面する「移民問題」 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン:時事ドットコム
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    2017/02/03。「身分に基づく在留資格」38%(2016年)、「専門的・技術的分野の在留資格」18%、「技能実習生」19.5%(16年)、「資格外活動」22.1%(16年)
  • 外国人が支える日本 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    コンビニ、工場、農家など、働く外国人の存在は東京など大都市部だけではなく全国各地で珍しくない。それどころか欠かせない存在になっている―。 国が毎年公表する統計によると、日に住む外国人は増え続けていて2018年1月時点で249万人と過去最高になっている。 20年前と比べると約100万人も増えているのだ。 しかし、このところ全国でもっと急に外国人が増えたという実感がある。 そう考えた私たちは、都道府県ごとに分析してみた。 すると― コンビニ、工場、農家など、働く外国人の存在は東京など大都市部だけではなく全国各地で珍しくない。それどころか欠かせない存在になっている―。 国が毎年公表する統計によると、日に住む外国人は増え続けていて2018年1月時点で249万人と過去最高になっている。20年前と比べると約100万人も増えているのだ。 しかし、このところ全国でもっと急に外国人が増えたという実感があ

    外国人が支える日本 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    「市区町村別 外国人増加率 ランキングトップ100」「産業別 外国人"依存率" 20〜30代」「農業の外国人“依存率” 20〜30代」「漁業の外国人“依存率” 20〜30代」のほか、人口減少対策として外国人に期待する自治体など。
  • “外資系”になった漁業 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    "外資系"になった漁業 半数が外国人の現場では 「うちの若手は外国人が半分でさ」 知り合いにこう言われたらまずイメージするのは外資系企業ではないだろうか。 ところがこれは金融機関やIT企業の話ではない。 ある冬の味覚の全国一の産地、漁業の現場で起きている現象だ。 外国人が支える冬の味覚 広島県の安芸津漁港(東広島市)。 取材班が訪れたのは師走。冬の味覚、カキの水揚げが週6日で行われていた。 広島県は言わずと知れた全国一の生産量を誇るカキの産地だ。 午前6時半。「オハヨウゴザイマス」 迎えてくれたのはフィリピンと中国からの技能実習生。 生産者の美野英正さん(44)と実習生2人が漁船に乗り込む。 5分ほどでカキいかだに到着した。 実習生の2人は竹で組まれたいかだの上をするすると歩いて行く。手慣れた様子でカキがつるされたワイヤーを船のクレーンに取り付け、引き揚げる。1時間余りで約200キログラム

    “外資系”になった漁業 外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    〈「3人に1人が外国人」の高知県で実習生が働くのは〉なんて筆致から察するに、この記事で「外国人」と表現されているのも、ほぼ「外国人技能実習生」なんだろうな。実習生より多いと言われる資格外労働者も含む?
  • 「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    「東京から野菜が消える?」 「首都圏の台所」では 「外国人技能実習生がいなくなると、東京から野菜が消える—」。 そう話すのは茨城県の農家の男性。 茨城県は北海道に次ぐ全国2位の農業産出額を誇り 「首都圏の台所」とも呼ばれている。 実際、都内のスーパーなどの野菜売り場では 茨城県産の野菜を見ない日はないほど。 その茨城県では外国人がいないと 農業が成り立たない事態になっているというのだ。 「首都圏の台所」で高まる外国人"依存"。 その実態に迫った。 その野菜 栽培しているのは誰? 利根川を渡ると、一面、田んぼや畑の景色。そこは農業大国茨城県―。 チンゲンサイ、水菜、ピーマンなどは日一の産出額を誇り 農業産出額は2008年から9年連続で全国2位だ。 ある農家を訪ねると、5、6人の若者たちが収穫したばかりの小松菜を選別していた。 1人に声をかけてみると「ニホンゴ、ワカラナイ」 他の人たちも控え

    「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    3本の記事すべてで「外国人技能実習生」を頻繁に「外国人」と略して、彼らが「実習生」であることはクローズアップされない。実習生を安価な労働力扱いすることに何のためらいもない。国策だからでしょうか。
  • 毎朝猫さんに「あと◯日働けば休みだよ」と話しかけていたら猫さんに曜日感覚が生まれた話

    布袋花果☀️ @kakahotei 毎朝に「あと〇日常働けば休みだよ」って言ってる。月曜は「今日行ってあと4日働けば休みだよ」、木曜は「今日行って明日行ったら休みだよ」とカウントダウンしていくのだが、に曜日感覚が生まれたようでたまに祝日の朝寝てると血相を変えて起こしに来る。 2018-03-02 09:21:11

    毎朝猫さんに「あと◯日働けば休みだよ」と話しかけていたら猫さんに曜日感覚が生まれた話
    kamezo
    kamezo 2018/03/03
    うちのネコどもは覚えなさそうだなぁ……(="=)