タグ

2019年5月11日のブックマーク (9件)

  • 【MailForm01】PHPメールフォーム多機能版(著作権リンク無し)フリー(無料)|PHP工房

    【重要】※要修正 PHP8以上の場合にエラーとなり送信できない問題 ただし、2020/05/08以前にダウンロードされた方が対象です。 2020/05/08以降にダウンロードされた方は関係ありませんので無視して下さい。 対象かどうかの確認方法はファイル内上部に「ver2.0.0」など、バージョンが記述されている場合は改修済みですので対応不要ですが、記載がない場合(最終更新日2018/07/27などとなっている場合)は修正が必要です。 バージョン(ver●●)が表示されている場合の記述例 PHPメールプログラム フリー版 ver2.0.0 最終更新日2021/05/20 ※この場合は修正の必要はないということです。 【症状】 送信した際にPHP7.4の場合は環境によってエラーが表示される。PHP8以上の場合はエラー表示(またはページ真っ白)となり、送信が行えなくなります。 【原因】 PHP

    【MailForm01】PHPメールフォーム多機能版(著作権リンク無し)フリー(無料)|PHP工房
    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    学校から原稿(特に写真。Wordに貼ってこられちゃうと面倒)を受け取るときに使えるかなぁ。
  • 大学無償化法が成立20年度施行 低所得世帯が対象(共同通信) - Yahoo!ニュース

    低所得世帯の学生を対象に大学など高等教育機関の無償化を図る新法が10日の参院会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。2020年4月に施行される予定で、文部科学省は対象となる学生や大学などの確認作業を急ぐ。 文科省によると、国や自治体が学生の授業料や入学金を減免するほか、生活費などに充当できる返済不要の「給付型奨学金」を支給する。対象は住民税非課税世帯を基とし、夫婦と子ども2人(1人が大学生)の家庭の場合、年収270万円未満が目安。年収380万円未満であれば3分の1~3分の2の額を支援する。 高校卒業から2年を過ぎた学生は、対象外となる。

    大学無償化法が成立20年度施行 低所得世帯が対象(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • LINEのUI変更でレビュー大荒れ 機能多すぎ? 「元に戻して」の声も

    LINEUIがまた変わった」「使いづらい、元に戻してほしい」――LINEのユーザーインタフェースが7日に変更され、一部の機能が移動したり、操作法が変わったことが、波紋を広げている。機能の詰め込みと利便性を両立させることはできるだろうか。 「LINEUIが変わった」「使いづらい、元に戻してほしい」――LINEのユーザーインタフェース(UI)が5月7日に変更された。左下にあった「友だち」タブが「ホーム」タブに変わり、一部の機能が移動したり、操作法が変わったことが、波紋を広げている。 7日以降のGoogle PlayやApp Storeのレビューを見ると酷評が多く、「使い慣れたユーザーインタフェースに戻してほしい」という声が目に付く。また「機能が増えすぎて使いにくくなった。シンプルなメッセージアプリに戻してほしい」という声も多い。 どんなサービスでも、UIが変わるとレビューが荒れる傾向はあ

    LINEのUI変更でレビュー大荒れ 機能多すぎ? 「元に戻して」の声も
    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    トークしか使っていないので「BGMうざい」ぐらいしか思ってなかった。他に単純なメッセンジャーがあれば乗り換えたいが、オレには主導権はない(ムスメらがこれ一択なのでな)。
  • 登記されていないことの証明書ってなに?取得の仕方など

    監修 司法書士 速水陶冶 /司法書士法人はやみず総合事務所 代表 東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。 プロフィール▼ 東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。 「登記されていないことの証明書」というのはあまり聞き慣れない書類だと思います。 「登記されていないことの証明書」の「登記」とは、不動産登記や商業登記ではなく、成年後見の登記(後見登記)です。 「登記されていないことの証明書」にはどんな意味があるのか、また、取得するにはどうすれば良いのかについて説明します。 >> 家裁への後見申立てサ

    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    あかん。わからん。後で読み直そう。
  • 登記されていないことの証明書

    ※申請書は直接入力して印刷する方法と,印刷した用紙に手書きで記載していただく方法があります(拡大・縮小等せずA4サイズで印刷してください)。 いずれの場合も「◎証明を受ける方」欄の記載がそのまま証明書の一部に使用されますので,字画をはっきりと,住所または籍は省略しないで正確に記入してください。 なお,パソコンの設定や環境によっては,該当事項を直接PDFファイルに入力できないことがありますので,その場合にはお手数ですが印刷した用紙に手書きで記載していただくようお願いいたします。 1:人確認ができる書類 (運転免許証、健康保険証、パスポート、住基カード、マイナンバーカード等) 【人確認について】 窓口申請の場合は、窓口で人確認書類を提示していただきます。 郵送申請の場合は、人確認書類の写しをその他の必要書類とともに送付願います。 ※健康保険証 表面(氏名・生年月日等が記載されている面

    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    なんだこの意味不明な説明と書類の名前は……
  • 母が認知症になった 追記あり

    去年あたりから67歳の母の物忘れがひどくなったので今年の4月に神経科にいって脳のMRIスキャンをしたら、脳全体の萎縮、特に海馬のあたりが同年代の平均よりも縮小が早いらしく、このままだと認知症やアルツハイマー型認知症の原因になると診断された。 正直僕には認知症とアルツハイマー型認知症の違いがよくわからないのだが、母親はすでに自分の停めた車の場所がわからなくなったり、以前なら作れた料理レシピを忘れていたり、昔住んでいた地区に電車で行こうとしても現在地がわからなくなったりパニックを起こしたりと、私生活に支障がでるレベルになってきている。一緒に住んでいる父親も最初は健忘症か寝不足によるストレスじゃないか?と話していたが、さすがに最近は認知症らしいと認めざるを得なくなってきた。 担当医からはドネペジルとメマンチンという薬を処方されて、とりあえず母には忘れないように毎日飲んでもらっている。ただこれら

    母が認知症になった 追記あり
    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    うちの場合は独居の叔母について動き出したばかりだが、地域包括支援センターはまだ具体的には役立ってない。自分から医者や施設を使う気になってくれないのも地味につらいよなぁ。
  • 【集合体注意】合コンに着て行ったら女友達からめっちゃ怒られた服がこちら「着た状態で写真を撮ろうとしたらカメラが色んな場所を顔認識しまくる」

    岡田 麻沙 @asaman_man @yoshimuramanman 着た状態で写真を撮ろうとしたら、カメラが色んな場所を顔認証しまくってピントが合わないんですよね。ふふ。 2019-05-09 13:21:51

    【集合体注意】合コンに着て行ったら女友達からめっちゃ怒られた服がこちら「着た状態で写真を撮ろうとしたらカメラが色んな場所を顔認識しまくる」
    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    マダム・ジンメン、まとめられてた。
  • 顧客「長年1人で社内システムを開発していた社員が退職し、新規のシステムに刷新したいので見積りを。予算は5千万」→その結果こうなった

    星の海のビビ(Vivi) @strategic_vivi お客様「長年一人で社内システム開発していた社員が辞める事に」 「ほう」 お客様「社内システムメンテ出来なくなるのでスクラッチで刷新したい。ついては見積もりを。予算感は五千万くらい」 「分かりました」 …(翌日) 「概算見積もり出来ました」 お客様「いくらくらい?」 2019-05-09 23:50:29 星の海のビビ(Vivi) @strategic_vivi 「15億円です」 お客様「…は?」 「統計ベースで判断して15億円規模のシステムです」 お客様「…」 「弊社に言える事は一つです。その社員だった方を、年収1億円提示して今すぐ呼び戻して下さい」 世の中には、単に社内SEと呼ばれるハイパーエンジニアがいる。 それ評価出来なきゃ辞めるだろ。 2019-05-09 23:55:22

    顧客「長年1人で社内システムを開発していた社員が退職し、新規のシステムに刷新したいので見積りを。予算は5千万」→その結果こうなった
    kamezo
    kamezo 2019/05/11
    みずほ銀行を思い出す(あれは一人じゃないが)/見積額や算出時間はさておき、まぁ「そういうことってあるよね」なんだろうなぁ。
  • 容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    4月19日に発生し、12人が死傷した東京・池袋の暴走事故から5日間で、読売新聞は読者から100件近いご意見を頂戴しました。その大部分は、事故の加害者である「旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長」の表記に関するご指摘でした。 なぜ「飯塚幸三容疑者」ではないのか? 最も多かったのはこうしたご質問でした。「2人も殺しているのだから容疑者ではないか」「(加害者が)入院して逮捕されていないからといって、この人がやったことに間違いないではないか」。このような内容です。 ちょっと回り道をしますが、読売新聞に「容疑者」が登場したのは30年前です。それまでは逮捕された人(法律用語では被疑者といいます)は呼び捨て、刑事裁判中の人には「被告」を付けていました。 1989年12月1日の読売新聞は<呼び捨てをやめます>と宣言し、容疑者を使い始めました。<刑事裁判の被告人に「被告」を付けながら、捜査中の被疑者を呼び捨

    容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン