タグ

2020年7月10日のブックマーク (20件)

  • 一気に最多224人感染「想定外」 都庁こわばる(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数が9日、緊急事態宣言下の4月17日以来の200人超えとなった。大幅な検査数増を背景に軽症、無症状の若年層の感染確認が全体数を押し上げ、前日の約3倍にまで激増した。「一気に過去最多は想定外」(都担当者)。医療提供体制を守るため、高齢者層などへの波及回避が急務で、小池百合子知事は感染状況を伝える都の動画配信を再開し、感染防止徹底を呼び掛ける。 【イラスト】電車に乗る位置、どこがベスト? 2日から7日まで100人超が続いたものの、8日は75人に落ち着いていた。9日、200人超の一報に都庁内に驚きが広がった。 「ある程度増えると想定していたが、200人を超えて過去最多になるとは思っていなかった」。報道陣への説明を行った担当者は表情をこわばらせた。ただ、4月に比べて、医療提供体制にはまだ余裕があることも強調した。 各保健所から都に感染者情報が集まるまで、3日間

    一気に最多224人感染「想定外」 都庁こわばる(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    「想定してなかったとかバカなの?」系のブコメが多いか/希望的観測ってやつに負けたんだろうか。
  • 消費減税で選挙を戦うのはもうやめよう 都知事選から考える野党共闘 | 47NEWS

    現職の小池百合子氏の圧勝という事前予想通りの結果で東京都知事選は幕を閉じた。今回の選挙を野党側の視点で見ていた筆者は、選挙結果を受けて「『消費税』が野党共闘の軸になる時代は終わった」という原稿を用意していた。ところが、原稿がほぼ書き上がった8日夜、国民民主党の玉木雄一郎代表の記者会見のニュースが目に留まった。 「共産党から日維新の会まで一致できる政策は消費税減税だ。消費減税で野党はまとまって戦うべきだ」 この原稿はお蔵入りか。思わずため息が出そうになったが、考え直した。世間の求めとは違うかもしれないが、むしろこれを問うてみよう。 いいかげん「消費税」を「旗印」にするという政治から脱却すべき時ではないか。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽消費税で勝てるという「刷り込み」 消費税が導入されたのは、元号が昭和から平成に改まった1989年のこと。人々の財布に直接の影響を及ぼすこの税は、その後30

    消費減税で選挙を戦うのはもうやめよう 都知事選から考える野党共闘 | 47NEWS
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    ていうか、国政選挙のトピックを地方選挙で持ち出すのかあかんのでは? そうでもないのか?
  • 自分で作成の遺言書 法務局で保管可能に | NHKニュース

    遺言書の紛失や改ざんによる相続のトラブルを防ぐため、自分で作成した遺言書を法務局で保管できる新たな制度が10日から始まりました。 遺言書は、公証人に依頼せず、自分自身で作成し、自宅などで保管することもできますが、遺族が見つけられなかったり、改ざんされたりするおそれがあり相続のトラブルの原因になっていると指摘されています。 このため、自分で作成した遺言書を法務局に預けて保管できる新たな制度が、10日から始まり、東京・千代田区の東京法務局で行われた保管所の開所式で、山西宏紀局長が、「高齢化社会における国民生活に密着した新たな行政サービスの1つとして、多くの国民にご利用いただくことが肝要だ」とあいさつしました。 遺言書は、事前に予約したうえで、作成した人が、住所地か籍地、または、所有している不動産がある地域の法務局や地方法務局で手続きをする必要があり、1通3900円で預けることができます。

    自分で作成の遺言書 法務局で保管可能に | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    「あるはずの遺言書が見つからない」という問題の解決策にはなるか? 「遺言書があるなんて知らなかった」は防げないような。半歩前進?
  • 西浦氏が山中氏と対談 “市中感染が広がり始めている認識” | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策について国のクラスター対策班のメンバーで北海道大学大学院の西浦博教授が京都大学の山中伸弥教授と対談し西浦教授は現在の感染状況について「社会全体で接触を削減しなければならない状況になるか、その分水嶺(ぶんすいれい)にさしかかっている」と述べ、地域の感染状況に応じた対策をすみやかに行う必要性を強調しました。 対談は日循環器学会が今月27日から開く学術集会に合わせて企画され、西浦教授は政府の有識者会議のメンバーの山中教授と意見を交わしました。 対談は今月6日に収録され、西浦教授はこのところの感染者の増加の背景には、接待を伴う飲店に関わる人たちなどに対して、積極的な検査が行われていることがあるとした一方で「背後で地域の中で広がり始めているように見えるデータがある」と述べ、市中で感染が広がり始めているという認識を示しました。 そのうえで「対策を待ちすぎると手遅れになって、社

    西浦氏が山中氏と対談 “市中感染が広がり始めている認識” | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    他県で発覚した感染者の報道など見ると、関東での市中感染としか思えないものもあるんだよなぁ。ほんとGoToとか言ってると危ういと思うんだよなぁ。
  • XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』

    こちらでもふれているように、記事はもともと『広告』著作特集号(2020年3月26日発行/発行元:博報堂)に掲載予定であった。しかし、博報堂社内の関係各所への確認や調整に想定以上の時間がかかり誌面への掲載を断念。雑誌の校了後も調整を継続し、幾度もの確認・修正の往復を重ねた。そして初稿の完成から約7カ月、ようやく社内調整が完了し、noteにて公開を行なう運びとなった。記事は全文無料、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「CC BY 4.0(表示4.0国際)」で公開する。『広告』リニューアル第2号の特集は「著作」。オリジナリティや著作権にまつわる記事を多く掲載している。しかし、そもそも発行元であるわれわれ博報堂は、このテーマを扱うにあたってどのような立場にいるのだろう。 多くのクライアントとともに、CMやポスターなど日々膨大な広告制作物を世に送り出している身として、オリジナリティや著作権に対

    XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    「似ている」の幅広さ、「アートなら許されるが広告では反感を買う」問題、旧世代の意識とその影響など、広範な問題提起。
  • 「Go Toキャンペーン」観光分野 今月22日から 赤羽国土交通相 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた消費を喚起する政府の「Go Toキャンペーン」のうち、宿泊代金など国内旅行の料金の割り引きが、今月22日から始まることになりました。 それによりますと、今月22日から始まるのは国内旅行の料金の割り引きで、すでに予約していても22日以降の旅行であれば対象となります。 国内旅行の割り引きの額は旅行代金の35%分で、上限は、宿泊旅行の場合、1人1泊当たり1万4000円、日帰りの場合は1人当たり7000円です。 割り引きには利用回数の制限はなく、自治体が独自に行うキャンペーンと合わせて利用することも可能だということです。 一方、観光分野のキャンペーンのうち旅行先の飲店や土産物店、それに交通機関などで使える旅行代金の15%分のクーポンについては、準備に時間がかかるため9月中をめどに始めることにしています。 事務の委託先については大手旅行会社などでつくる事業体を

    「Go Toキャンペーン」観光分野 今月22日から 赤羽国土交通相 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    国民から預かった金は政財界に回すのが正義だと信じている政権。国民が「自粛」で苦しんでるんだから国民に返せや。
  • トレンドニュース|ニフティニュース

    トレンドニュースの記事一覧です。ネットで話題の新商品や、流行のイベント、テレビで話題のグルメやスイーツなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、注目のトレンドニュースをまとめてお届けします。

    トレンドニュース|ニフティニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    散歩に連れ出すのさえ一苦労するので、電車やらの移動に連れて出たことはない(オレだけ1日で帰る)が、それで正解だったようだ。
  • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "東京は完全に第二波突入です。できれば第二波の発生は回避したかったのだが、、、 https://t.co/PEy8vHzLLn"

    東京は完全に第二波突入です。できれば第二波の発生は回避したかったのだが、、、 https://t.co/PEy8vHzLLn

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "東京は完全に第二波突入です。できれば第二波の発生は回避したかったのだが、、、 https://t.co/PEy8vHzLLn"
  • 「あらゆる人に検査を」で得られるのは偽物の安心。PCR検査の特異度が99.9999%でも、議論は変わらない

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「あらゆる人に検査を」で得られるのは偽物の安心。PCR検査の特異度が99.9999%でも、議論は変わらない
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    峰医師と岩田医師。
  • gachagacha on Twitter: "この前、優等生タイプの若い修士の人と戦前の話をしている時、「沢山の学者や学生が特高に逮捕された」という話をしたら「それって悪いことをしたからですよね」と言われて本当に驚いた!"

    この前、優等生タイプの若い修士の人と戦前の話をしている時、「沢山の学者や学生が特高に逮捕された」という話をしたら「それって悪いことをしたからですよね」と言われて当に驚いた!

    gachagacha on Twitter: "この前、優等生タイプの若い修士の人と戦前の話をしている時、「沢山の学者や学生が特高に逮捕された」という話をしたら「それって悪いことをしたからですよね」と言われて本当に驚いた!"
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    なんかしらんが、「権力の無謬」を無邪気に信じてる人ってときどきいるよな、とは思う。
  • 秘密にしておきたかったんだけど、実はTwitterにはWebページを埋め込めるんだよね - Qiita

    こんにちは、Twitter大好き丸の あかい です タイトルの通りなのですが、実はTwitterにはWebページを埋め込むことができます。(具体的には「ツイートには」ですが) 「WebページにTwitterを埋め込む」ではないですよ。 次のツイートをご覧ください。 つくったから見て!!!! 特にPCTwitterから《《《再生》》》してみて!!!!!https://t.co/a1KLMSXfaV #朱猪わらい — あかい (@Ver1000000000) July 9, 2020 ……何やら再生できそうな感じのインターフェースが表示されていますよね? そうなのです、このツイートをWeb版Twitter公式クライアントで開いて再生ボタン押下して展開するとなんと、 このために作った拙作の朱猪わらいの動画(?)がはじまります。 (かなり適当なES2015をpolifyllもいれず生で書いたので

    秘密にしておきたかったんだけど、実はTwitterにはWebページを埋め込めるんだよね - Qiita
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    後でブラウザから見てみよう。あ、はてブアプリでも「再生」できたわw
  • 「金曜ロードSHOW!」アニメ映画5週連続放送! 「聲の形」「打ち上げ花火」、ジブリ作品も続々 : 映画ニュース - 映画.com

    ホーム > 映画ニュース > 2020年7月10日 > 「金曜ロードSHOW!」アニメ映画5週連続放送! 「聲の形」「打ち上げ花火」、ジブリ作品も続々 「金曜ロードSHOW!」の夏はアニメ祭!(C)大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会 [映画.com ニュース] 日テレビ系の「金曜ロードSHOW!」が「夏はアニメーションを満喫しよう! 夏アニ2020」と題し、7月31日から5週連続でアニメ映画を放送することがわかった。京都アニメーションの「映画 聲の形」がトップバッターを務め、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」がノーカットで地上波初放送。そして「となりのトトロ」「コクリコ坂から」「借りぐらしのアリエッティ」というジブリ作品が顔を揃える。 「映画 聲の形」は、コミュニケーションが苦手な少年と、耳が不自由な少女の切なくて美しい青春ストーリー。第40回日アカデミー賞の優秀アニメ

    「金曜ロードSHOW!」アニメ映画5週連続放送! 「聲の形」「打ち上げ花火」、ジブリ作品も続々 : 映画ニュース - 映画.com
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    「打ち上げ花火〜」は未見だから観ようかな、でも金ローだとらちょっと危ういかしら。
  • 盗めるアート展、企画を盗まれてしまう。

    ᴀ ʏ ᴜ ᴍ ɪ 〰️ ɢ ᴏ ᴛ ᴏ @ayupys 今日から #盗めるアート展 がはじまった。 “アーティストの作品は、来場者が自由に持って帰って (盗んで)よいものとして展示されます。” 0:00には、泥棒タイムスタート⏰ おそらく今日を逃すと全作品見れないので、レセプションに行ってきたよ。泥棒されて良い作品とは思えないクオリティ… pic.twitter.com/Ju7hdp4t6y 2020-07-09 23:56:49

    盗めるアート展、企画を盗まれてしまう。
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    〈転売ヤーによって商品画像がフリマサイトに並ぶことによって、正式オープンでは誰も鑑賞できなかったであろうアート作品の目録が作られる〉〈今メルカリで #盗めるアート展 って付ければ家の不要物が高く売〉
  • twitterのBLポリコレ論争が面白すぎる

    男性同性愛者の人が 「腐女子の皆さん、ポリティカル・コレクトネスを尊重してBLでは受け攻め概念廃止してリバを基にしようとか言われたらどう思います?」 とアンケートを取る ↓ 腐女子の人たちが 「そんなのはポリコレじゃない」 と猛反発 めちゃくちゃ笑った意見の数々を抜粋するね! 「作者ほとんど女性の女性向け作品にガチな人向けの適正な表現求めるのはそもそも違うのでは」→男性が作っている男性向け作品の女性描写、完全に許された……! 「ポリコレはリバ促進キャンペーンではなくない……?」→それ我々男オタクがさんざん言ってきたやつー! 「『女性らしい女性キャラ』を追放する運動になってない?」「別に巨乳キャラがいたっていいだろ……」ってさんざん言ってきたやつー! 「腐女子はゲイがBLをロールモデルにしていることを前提として創作活動を行っているわけではないし、あなたが勝手にBLを読んで固定観念に縛られて

    twitterのBLポリコレ論争が面白すぎる
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    〈腐女子全員ではなくごくごく一部のポリコレに意識高い系腐女子の話〉〈ポリコレは意識したい人が意識するぶんには自由にすればいいけど他人を殴る棒に使うのはやめよう〉
  • “新移民国家”日本 失踪する技能実習生1万人と新型コロナ対策

    一方、農業や漁業、製造業、サービス業など、まだまだ労働力不足が著しい産業・業種もあります。そこで政府は、日国民だけでなく外国人にも活躍を求めて18年に出入国管理法を改正しました。具体的には外国人の受け入れ政策を見直し、その人数を増やそうという政策です。 もっとも、日でより多くの外国人に働き手となってもらうなら、それは実質的には「移民」の推進ではないか、と筆者は感じます。実際、入管法改正時にこのことが国会で大きな論戦を巻き起こしました。しかし、安倍首相は一貫して「移民政策ではない」と否定しています。 政府としての定義でありますが、今回の受け入れは移民政策には当たらない。そして、移民政策とはどういう政策であるかということでございますが、例えば、国民の人口に比して一定程度の割合で外国人及びその家族を期限を設けることなく受け入れることによって国家を維持していこうとする政策、そういう政策は取らな

    “新移民国家”日本 失踪する技能実習生1万人と新型コロナ対策
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    「移民」の定義には議論があるが、一般にイメージされるよりも日本が移民大国であることは間違いない。中でも多い技能実習生をはじめ、日本で働く外国人の環境を整えないと社会の弱点となり得る、という指摘。
  • 山下達郎がキャリア初の映像配信実施「どこまで再現できるか、果敢に挑戦しようと思います」(コメントあり)

    山下達郎のライブ映像「TATSURO YAMASHITA SUPER STREAMING」が、高音質動画配信サービス・MUSIC/SLASHの最初の作品として上映されることが決定。7月30日20:00より有料配信される。 この配信企画では、達郎が2017年の「氣志團万博2017」出演時に披露した40分のパフォーマンスに加え、2018年に京都・拾得で開催したアコースティックライブから数曲のライブ映像が初公開される。なお達郎のライブ映像は2012年に劇場公開された「山下達郎シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012」以外では公開されたことがなく、商品化もされていないため今回の配信は貴重な機会となる。 達郎は映像配信を行うにあたり、自ら映像と音源の収録データを確認してMUSIC/SLASHの音質に最適なミックスを施した。自身初となる今回の試みについては、「今までのリアルなライブ

    山下達郎がキャリア初の映像配信実施「どこまで再現できるか、果敢に挑戦しようと思います」(コメントあり)
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    そうか、今まで配信どころかテレビ放映さえして来なかったんだ。正座してヘッドホンで味わうべきかしら(正座はしない)。
  • コロナ以降のはてブで特に感じるんだが

    データが大事だと言いながら、検索したら簡単に得られるデータにすら当たらず、しまいには公開しない政治家が悪いとか言い出したり、 科学的根拠が大事だと言いながら、気にくわない相手や政治的な判断に対してすごく情緒的な批判をしたり、 言ってることとやってることが全くい違ってて、もうちょい自分を律しろや、と思う

    コロナ以降のはてブで特に感じるんだが
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    公開情報にさえ当たってないブコメがしばしば星を集めてるのは確かだが、それがデータの重要性を主張してるアカウントかどうかは知らない。覚えてて識別できるアカウントがそんなにないんだ。
  • がんと新型コロナ、どう向き合うべきか ~科学的根拠の乏しい情報に注意を~(時事通信) - Yahoo!ニュース

    最近、がんの治療を受けている人から、「治療のために病院に行くのが怖い」「自分は感染リスクが高いのでは」という声を聞きます。 女優の岡江久美子さんが新型コロナウイルス感染症で亡くなった時、がんの放射線治療を受けていたという報道があり、放射線治療を受けているがん患者さんから「免疫力が低下して新型コロナウイルスに感染しやすくなるのでは」と、不安になったという話も聞きました。 そこで、腫瘍内科医の第一人者であり、著書「『抗がん剤は効かない』の罪」で知られる日医科大学武蔵小杉病院・腫瘍内科の勝俣範之教授にお話を伺いました。(聞き手・文 医師・海原純子) ◆がん患者は感染しやすい? ――がん患者は新型コロナウイルスにかかりやすいのでは、と心配している人が多いようです。やはり、かかりやすかったり、重症化しやすかったりするのでしょうか? がん患者さんが新型コロナにかかりやすいのかというと、まだ、あまり多

    がんと新型コロナ、どう向き合うべきか ~科学的根拠の乏しい情報に注意を~(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    勝俣医師。
  • 「あす予定どおりイベント開催制限緩和」官房長官 新型コロナ | NHKニュース

    東京都内で新たに224人の新型コロナウイルスの感染が確認されたことについて、菅官房長官は、医療提供体制はひっ迫しておらず、再び緊急事態宣言を出す状況にはないとしたうえで、10日予定どおり、イベントの開催制限を緩和する考えを示しました。 これについて、菅官房長官は、午後の記者会見で「クラブなど接待を伴う飲店での協力を得つつ、濃厚接触者などに積極的に検査を受けてもらっており、検査数も3000件を上回り、感染者も39歳以下の若い人が8割を占めている」と述べました。 また、東京都の医療提供体制について、「ピーク時に向けて確保している3300の病床に対し、入院患者は増加傾向にあるものの444人だ。重症の方は減少傾向で6人となっており、医療提供体制はひっ迫している状況にはない」と述べ、再び緊急事態宣言を出す状況にはないという認識を重ねて示しました。 さらに、10日予定している、イベント開催時の人数制

    「あす予定どおりイベント開催制限緩和」官房長官 新型コロナ | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    なんとしても金を出したくないのだな/一方、知り合いのライブハウスは昨日からまた営業自粛。
  • 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい

    人間が備えている認知バイアスのうちもっとも凶悪なものは、自分の経験した苦労はそれがどれほど無意味なものであろうと有益だったと考えたがる傾向だろう。生が質的に不合理なものである以上、僕たちは不可避的に全く無意味な労苦や不幸に見舞われる―――しかもこれといった理由もなく。人は、そういった不合理が耐えがたいために、自分の経験した不幸や労苦には何らかの意味があったと正当化することで精神の平衡を保とうとするのだ。 たとえば、ある会社の新入社員は毎年全く根拠のない精神論的訓練で構成された研修で人格否定を受けるのが習わしになっているとしよう。罵倒されたり大声を出したり走り回ったりわけのわからない文言を復唱させられたりする。これらの経験はその時ばかりは耐えがたい屈辱、無意味な苦行に過ぎないが、時間を経るほどに記憶に対してはこの経験を正当化しなければならないという力がはたらく。すると、これらの苦痛の経験が

    「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい
    kamezo
    kamezo 2020/07/10
    「おや、名前を表題に入れるのは珍しい」と思ったら。問答形式はやめたのか、読者の意表を突いたのか。本文は読んでない。