タグ

2021年10月31日のブックマーク (17件)

  • 今週は谷口ジロー特集を開催 - webアクション

    1970年代のデビュー以来、40年以上の長きにわたって漫画を描き続けた、谷口ジロー氏。 卓抜の画力を以て、ハードボイルド・格闘・山岳・SF・動物…はては散歩と、漫画のあらゆるジャンルを踏破したその業績は、2017年の逝去後、今もなお光を失うことはありません。 日はもとより海外でも多くの読者を持ち、1990年代半ばに『歩くひと』がフランスで紹介され、以後『遥かな町へ』、『神々の山嶺(原作:夢枕獏)など多くの作品がヨーロッパ、アジア、アメリカと世界各地で高く評価されています。 今週は大規模原画展「描くひと 谷口ジロー展」の開催と、選集「谷口ジローコレクション」の刊行を記念して、谷口ジロー特集を開催します。 掲載は双葉社から刊行された著作の中から、下記の5作品 『「坊っちゃん」の時代』 comic-action.com (共作:関川夏央) 第三章までを公開。以降、毎週更新予定です。 ※今回掲載

    今週は谷口ジロー特集を開催 - webアクション
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    未読作品がある! 読まねば。
  • 群馬県内の投票所、87%が午後8時前に終了 市町村判断を嘆く県(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    31日に群馬県内35市町村に設置される衆院選の投票所922カ所のうち87・6%の808カ所(26市町村)で、投票終了時刻が法定の午後8時から繰り上げられることが県選挙管理員会の集計で分かった。総務省のデータによると、県内の繰り上げ率は全国で6番目(1位は茨城県の94・6%、全国平均は36・5%)に高い。県選管の担当者は「投票率向上の呼びかけに逆行する」と嘆いている。 【図解でわかる】開票の流れ 公職選挙法では投票時間を午前7時~午後8時と定めているが、「特別の事情」がある場合は、市町村選管が4時間以内で終了を繰り上げることが認められている。県内では2014年衆院選で99%、17年衆院選は87・5%の投票所が繰り上げを行い、今回も17年とほぼ同率となった。 人口の多い市部でも繰り上げが目立ち、今回は館林を除く11市が全投票所で前倒しする。前橋市では全100カ所のうち2カ所が午後6時に、98カ

    群馬県内の投票所、87%が午後8時前に終了 市町村判断を嘆く県(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    10/29付。〈県選管の担当者は「市町村には『特別の事情』にあたるのか、再度の検討をお願いしている」〉市町村各自治体の判断だもんなぁ。
  • [衆院選2021]投票所の中には午後4時終了も…3分の1が閉鎖時刻繰り上げ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    31日投開票の衆院選で、総務省は、閉鎖時刻を繰り上げる投票所が全国で1万6967か所に上ると発表した。2017年の前回衆院選より257か所増えた。 【表】有権者から「デートして」・宴席で有力者に体触られ…「票ハラ」に悩む女性候補 公職選挙法は、投票所は午前7時に開き、午後8時に閉じると規定している。ただ、有権者の投票に支障を来さないと認められる特別の事情がある場合に限り、市町村選管は投票終了時刻を4時間以内の範囲で繰り上げることができるとも定めている。

    [衆院選2021]投票所の中には午後4時終了も…3分の1が閉鎖時刻繰り上げ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    茨城県の場合、事前に公開されているhttps://www.pref.ibaraki.jp/somu/shichoson/senkyo/senkan/2021syugi/top.html (多分広報も出てる)けど、まぁ投票率を下げる圧にはなりそうよね……。
  • 京王線 乗客切りつけ車内に火 17人けが 1人重体 24歳の男 逮捕 | NHKニュース

    31日午後8時ごろ、東京 調布市を走行中の京王線の車内で男が刃物を振り回して周りの乗客に切りつけ、さらに液体をまいて車内に火をつけました。 これまでに17人がけがをして、このうち1人は意識不明の重体だということで、警視庁が24歳の容疑者を殺人未遂の疑いで逮捕して詳しい状況を調べています。 目撃情報などによりますと、容疑者は、緑色のシャツにネクタイをして、青色の上下のスーツに紫色っぽいコートを着て、アメリカ映画やコミックスに登場する有名なキャラクターに似た格好をしていたということです。 警視庁などによりますと、31日午後8時ごろ東京 調布市の国領駅近くを走行していた京王線の車内で、男が刃物を振り回して周りの乗客に切りつけました。 捜査関係者によりますと、さらに油のような液体をまいて火をつけたということで、先頭から6両目の5号車付近で一時、大きな炎が上がりシートの一部が焼けました。 電車は新

    京王線 乗客切りつけ車内に火 17人けが 1人重体 24歳の男 逮捕 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    近所やん💦/車両ドアやホームドアの開け方を知っとかんといかんな…
  • 『はじめて一人で浴衣を着たらどピンチに陥った話』1話のオチが鮮やかすぎる!チンアナゴ柄の帯には理由があって...

    佐悠【11/17紙の単行③発売】 @sayuusuyasuya 2話以降は下記&他電子書籍にて配信中です (シーモアのみ毎月少し早く配信されます) よろしくお願いいたします🐟 シーモア cmoa.jp/title/228172/ Renta! renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/i… めちゃコミ sp.comics.mecha.cc/books/147809 2021-10-30 17:45:11 佐悠【11/17紙の単行③発売】 @sayuusuyasuya 「アカとブルー」キャラデザ、「爛漫ドレスコードレス」各電子書籍サイトにて連載中。電子・紙3巻出ました🌸(電子と紙で表紙と描き下ろしが違います)電子1巻→amazon.co.jp/dp/B0B5X9PQPG/… instagram.com/sayuusuyasuya

    『はじめて一人で浴衣を着たらどピンチに陥った話』1話のオチが鮮やかすぎる!チンアナゴ柄の帯には理由があって...
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    ラストで「ぶひゃっひゃっひゃw」みたいな声が出てしまった。「爛漫ドレスコードレス」ってタイトルもいいね。続きも読もう……と思ったら使ってるアプリにはないのか……うむむ。
  • 「30歳まで選挙権がなかった」俳優・伊原剛志が政治的発言を続けるワケ|FINDERS

    EVENT | 2021/10/30 「30歳まで選挙権がなかった」俳優・伊原剛志が政治的発言を続けるワケ 聞き手・文・構成:神保勇揮 1980年代から活躍を続け、近年も『花子とアン』『硫黄島からの手紙』『劇場版シグナル』『全... 聞き手・文・構成:神保勇揮 1980年代から活躍を続け、近年も『花子とアン』『硫黄島からの手紙』『劇場版シグナル』『全裸監督2』などテレビドラマや映画に多数出演する俳優・伊原剛志氏は、YouTubeやTwitterを通じて政治的意見を積極的に発信している。衆議院選挙を一週間前に控えた10月25日には、YouTubeで「伊原剛志 選挙について物申す!」という直球の動画も投稿した。 先日、菅田将暉や橋環奈など有名芸能人が多数参加した、投票率上昇を目指すプロジェクト「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」の動画も話題を呼んだが、まだまだ「芸能人が当たり前の

    「30歳まで選挙権がなかった」俳優・伊原剛志が政治的発言を続けるワケ|FINDERS
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    国籍というか選挙権については、血統主義から出生地主義への転換を望む在日二世、三世が多いんだろうか。あんまりはっきりとした主張を見ないけど、国籍変更せずに国政選挙権をという要望なのかな。
  • 徹夜して「即日開票」って、意味ありますか…「翌日」で困るのはマスコミだけ?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    昨秋のアメリカ大統領選から考える 昨年秋のアメリカ大統領選挙から、もうすぐ1年が経つ。コロナ禍での選挙ゆえ、投票や開票集計において様々な問題が噴出し、一時は法廷闘争まで進み、徹底抗戦してトランプ前政権が政権移譲に応じないのではないかとの観測まで流れたことも、みなさんの記憶の片隅に残っているだろう。 【写真】安倍総理が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」 世界中の民主主義陣営のリーダーであるアメリカでの選挙をめぐる混乱は、民主主義体制の威信を大きく傷つけるものになったが、当時、日のマスメディアや一般国民の関心事は、あくまで対中強硬派のトランプ政権の継続か、民主党政権の誕生による対中路線の転換か、という点に集中していた。 そもそも、この投票や開票をめぐる混乱は、毎回、国を二分するほど壮絶なアメリカ大統領選挙という独特の下地の上に、コロナ禍という特殊事情が合わさって生じたもの

    徹夜して「即日開票」って、意味ありますか…「翌日」で困るのはマスコミだけ?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    記号式投票の話を見た時に思ったんだけど、電子的な手段(投票所で専用タブレットの候補者ボタンを選んで押すとか)であれば、即時に集計できるよね。確実性に問題あるのかな。
  • 投票用紙に「〇」印方式なぜ広がらない? 現職抵抗で国政選挙は未実施

    投票率アップに向け、神戸市長選で初導入された「記号式」の投票用紙(下)。同日の衆院選は従来の「自書式」(上)が使われる 【質問】投票する時、候補者名や政党名を投票用紙に書くのが当たり前になっていますが、書き間違いなどで無効にならないか、毎回心配です。こうした方式を続ける国は世界でも少ないと聞きます。候補者名に印を付けるなど、正確で効率的な仕組みにできないのでしょうか。 有権者が投票用紙に直接記入する方式は「自書式」と呼ばれます。最も単純な方法ですが、書き誤ったり、略し過ぎたりして、毎回、一定の疑問票や無効票が出てしまいます。 その問題点を補うのが、あらかじめ投票用紙に印刷された候補者名に丸印を付ける「記号式」です。その利点は、文字を書きにくい障害者や高齢者も投票しやすく、疑問票や無効票も減って、集計のスピードが上がる、といった点です。 地方選挙では早くから導入され、1962年と70年の公職

    投票用紙に「〇」印方式なぜ広がらない? 現職抵抗で国政選挙は未実施
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    https://twitter.com/ymrl/status/1454712176548057088 経由/記号式の利点は〈利点は、文字を書きにくい障害者や高齢者も投票しやすく、疑問票や無効票も減って、集計のスピードが上がる〉
  • 過剰診断が多いほど検診から恩恵を受けたと感じる人が多くなる「ポピュラリティパラドクス」 - NATROMのブログ

    乳がん検診はがん死を減らすが過剰診断も生じる マンモグラフィーによる乳がん検診は乳がん死を減らす一方で過剰診断も生じる。つまり検診がなければ生涯無症状で乳がんと診断されなかったはずの人も乳がんだと診断してしまう。乳がん検診は複数のランダム化比較試験が行われており、過剰診断の割合はおおむねわかっている。以前、ある研究に基づいた『■検診で乳がんが発見された人が100人いたとして』という記事において、検診で乳がんと診断された人のうち過剰診断は約29%だという数字を紹介した。検診のおかげで乳がん死を免れる人は約3%、検診で乳がんが発見されても乳がんで亡くなる人も約3%、残りの約65%は検診を受けなくてもいずれ症状が出て乳がんと診断されるが、診断されてから治療しても乳がん死しない人である*1。 この記事の感想に「私は運よく検診で乳がん死を免れた3%であったのだろう」というものがあった。この感想を述べ

    過剰診断が多いほど検診から恩恵を受けたと感じる人が多くなる「ポピュラリティパラドクス」 - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    〈「検診をした後にがんが再発・進行しないから検診に効果があった」と考えるのは単純な「3た論法」であり、論理構造としては「ホメオパシーのレメディの摂取後に病気が治ったからレメディが効いた」と同じ〉むぅ
  • 過剰診断が多いほど検診から恩恵を受けたと感じる人が多くなる「ポピュラリティパラドクス」 - NATROMのブログ

    乳がん検診はがん死を減らすが過剰診断も生じる マンモグラフィーによる乳がん検診は乳がん死を減らす一方で過剰診断も生じる。つまり検診がなければ生涯無症状で乳がんと診断されなかったはずの人も乳がんだと診断してしまう。乳がん検診は複数のランダム化比較試験が行われており、過剰診断の割合はおおむねわかっている。以前、ある研究に基づいた『■検診で乳がんが発見された人が100人いたとして』という記事において、検診で乳がんと診断された人のうち過剰診断は約29%だという数字を紹介した。検診のおかげで乳がん死を免れる人は約3%、検診で乳がんが発見されても乳がんで亡くなる人も約3%、残りの約65%は検診を受けなくてもいずれ症状が出て乳がんと診断されるが、診断されてから治療しても乳がん死しない人である*1。 この記事の感想に「私は運よく検診で乳がん死を免れた3%であったのだろう」というものがあった。この感想を述べ

    過剰診断が多いほど検診から恩恵を受けたと感じる人が多くなる「ポピュラリティパラドクス」 - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    〈「検診をした後にがんが再発・進行しないから検診に効果があった」と考えるのは単純な「3た論法」であり、論理構造としては「ホメオパシーのレメディの摂取後に病気が治ったからレメディが効いた」と同じ〉むぅ
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    坂崎と清志郎のアコギデュオで初期RCの曲など、さわりをいっぱい。
  • The Paul Butterfield Blues Band - Everything's Gonna Be Alright - Woodstock - 1969

    Woodstock Music & Art Fair

    The Paul Butterfield Blues Band - Everything's Gonna Be Alright - Woodstock - 1969
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
  • Roland - VT-12 | Vocal Trainer

    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    こんな製品があるんだなぁ。これを使って練習できる家に引っ越さないと💦
  • https://twitter.com/kakusanbuchoo/status/1453312765603450882

    https://twitter.com/kakusanbuchoo/status/1453312765603450882
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
  • 世田谷文学館で開催中の「谷口ジロー展」がすごすぎて「すごい」としか言えなくなるのでみんな行きましょう

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第34回(連載一覧)。今回は10月16日から世田谷文学館で開催されている「描くひと 谷口ジロー展」に行ってきたという話です。っていうか今回ほとんど「すごい」しか言ってないな。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったりライターやったりして糊口をしのいでいる。お仕事募集中。 YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/barzam154 wiki:https://wiki

    世田谷文学館で開催中の「谷口ジロー展」がすごすぎて「すごい」としか言えなくなるのでみんな行きましょう
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    うむ。行きたいなぁ、行けるかなぁ/時々でもいいから狩撫麻礼とのコンビ作もソロ作も思い出してあげてください。
  • ワキガ手術に失敗した【10/31追記あり】

    端的に言うと皮膚壊死した。 世のわきが手術ブログは「手術したら臭いなくなったし傷もそんなに残らなかったし快適~♪」みたいな成功例が大半で私みたいな症例を教えてくれる人が少ないので書いてみる。 わきが手術を考えている人はこんなリスクもあるよってことも覚悟した上で手術に臨んでほしい。 私のスペック20代後半スプレータイプのデオドランドでは効かないレベルのワキガ去年会社を退職して無職になったのを機に手術に踏み切った。 毎日デオドランド塗るのめんどくさいし傷跡が残るのも全然気にならないし何よりこれから周りの人に不快な顔されなくてすむと思ったので手術には抵抗がなかった。 今思うともっと真剣に考えておくんだったと思ってる。 手術~皮膚壊死まで手術自体は問題なく終わった。世のわきが手術ブログに書いてあるような内容と変わりないのでここは割愛する。 その後が大変だった。 結論から言うと血種ができて皮膚が壊死

    ワキガ手術に失敗した【10/31追記あり】
  • 【あらすじ・過去の映像化・監督論まで全まとめ】 DUNE:デューン 砂の惑星 予習用動画

    ●解説作品作品名:『DUNE/デューン 砂の惑星』予告編:https://youtu.be/OroG1lNBvcg公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/dune-movie/劇場公開日:2021年10月15日(金)©2020 LEGENDARY AND WARNER BROS. ...

    【あらすじ・過去の映像化・監督論まで全まとめ】 DUNE:デューン 砂の惑星 予習用動画
    kamezo
    kamezo 2021/10/31
    40年以上前に読んだきりで石森章太郎とカタカナ語ルビとサンドワーム以外ろくに覚えていなかったので、いろいろ思い出せた。監督についての話もおもしろい。