タグ

ブックマーク / marimotan.hatenablog.com (67)

  • まりも物語:まりも7歳のお誕生日と5回目の命日 - まりも日和

    まりも7歳のお誕生日と5回目の命日 こんにちは。 暑くなりましたね。まだ梅雨明け前なのに真夏かなり遅くなってしまいましたが、まりもの7歳のお誕生日と5回目の命日について書きたいと思います。 7歳のお誕生日と5回目の命日 5月2日はマリモの7歳のお誕生日、19日は5回目の命日でした。お誕生日には大好きだった鶏のササミとさつまいもをお供えしてお祝いし、命日には茹でカボチャとヨーグルトをお供えして、夫と2人、遺影の前で静かに手を合わせました。 お空に旅立ってから5年も経つのだから、マリモはもう生まれ変わっているかもしれません。でも私はマリモはまだまだお空から我が家を見守っていると信じています。 以前から私が体調不良に陥ると様子を見に来てくれたマリモ。昨年手術を受けて退院しできた日にも、私を心配して会いに来てくれました。 あの時はウトウトしていて身体は動かせなかったとはいえ、ピリカと夫が遊んでいる

    まりも物語:まりも7歳のお誕生日と5回目の命日 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2025/06/22
    ピリカちゃん、どんなに暑くても遊びは忘れていませんね。
  • 乳がん生活:治療の記録⑤手術 - まりも日和

    ママの入院中、良い子で待っていたピリカ 治療の記録⑤手術 こんにちは。 今日は前回からの続きで、 marimotan.hatenablog.com 手術の当日について書きたいと思います。 7:00   起床 8:00    朝無し(以降、飲水禁止)、 手術着に着替え、血栓防止用ストッキング着用、洗顔、歯磨き、水分点滴始まる 10:30  手術開始 12:30  手術終了、痛み止め点滴開始 15:00  夫が見舞いにくるも、私は爆睡中 16:00  酸素マスク、尿道カテーテルを外す 18:00  夕 (べられませんでした。) 22:00  就寝 私の手術は午前10:30頃の予定でした。なので朝は無く、水分摂取は8:00まで。 洗顔と歯磨きを済ませたら、手術着と血栓防止用の膝下ストッキングに着替え、8:00過ぎには水分点滴開始、病室での待機がはじまります。 手術待ち中。緊張を和らげるた

    乳がん生活:治療の記録⑤手術 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2025/03/04
    大変でしたね。お疲れ様でした。ゆっくり静養してください。
  • Atelier Marimo:あの日のエプロン - まりも日和

    K-B KEIJIさんのプンパニッケル あの日のエプロン 先月から今回私が受けた乳がん治療について書いていましたが、2025年最初の記事は久々にAtelier Marimoについて書こうと思います。 昨年の12月28日、赤坂にあるドイツパンとドイツ菓子の銘店、「K-B KEIJI(カーベーケージ)」さんが52年の歴史に幕を下ろしました。 若かりし日にドイツで修行したご主人が伝統の製法で焼き上げるドイツパンは、どれも素朴な美味しさ。中でも私が大好きな黒パン、プンパニッケルは、噛み締めるたびに穀物の滋味を感じられる逸品です。 かつて赤坂に通勤していた頃は毎週通い、お昼用にサンドイッチを買ったり、おやつ用のクッキーを買っていました。 奥様のエプロン 接客を担当する奥様には、縁あって数年前にリネン生地のエプロンを作らせていただきました。 marimotan.hatenablog.com 12月下旬

    Atelier Marimo:あの日のエプロン - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2025/01/14
    素敵なご縁ですね。無理せず作品作りを楽しんでください。
  • 乳がん生活:治療の記録① 体調不良を更年期と決めつけてはいけない - まりも日和

    治療の記録① 体調不良を更年期と決めつけてはいけない こんにちは 早いもので2024年も今日で終わりです。 おかげ様で治療は全て順調に進み、先週末で放射線治療も終わりました。 ここからはホルモン剤を服用しながらの経過観察に入ります。 私にとっての2024年は、6月に謎の体調不良が始まり、その後7月には乳がんが発覚、その後は検査→手術→放射線治療と絶え間ない治療が続いて、気がつけば一年が終わってしまった感じです。 これまでで最も困難な一年だったことは間違いないですが、主治医の先生や看護師さんを始め、夫とピリカ、長年の友人達や近所の犬友ママ達、ブログで応援してくださった皆様など、たくさんの人に支えられ、たくさん元気をいただいた一年でもありました。 改めてお礼申し上げます。 2024年最後の記事は、乳癌発覚までのタイムラインと、健康診断を前倒して受けるきっかけとなった婦人科医の言葉について書いて

    乳がん生活:治療の記録① 体調不良を更年期と決めつけてはいけない - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2025/01/01
    大変な1年でしたね。あけましておめでとうございます この1年があなたにとって良い年になりますように 今年もどうぞよろしくお願いいたします
  • 乳がん生活:乳がんステージ1 が確定しました - まりも日和

    こんにちは。 今回もまたかなり久しぶりの更新になってしまいました。 寒くなったなと思っていたら、あっという間に12月。 手術から約3ヶ月がたち、体力はほぼ手術前と同じ状態に戻りつつあります。 今年は当に色々あり、良くも悪くも一生忘れられない一年になりましたが、とにかく無事に師走を迎えられたことに安堵しています。 病理検査結果 10月中旬に病理検査の結果が出ました。 ・浸潤性乳管癌(右乳房に1cmの腫瘍) ・脈管侵襲(リンパ管、血管)無し ・リンパ転移無し ・核グレード 1 ・ホルモン受容体 陽性 ・HER2   陰性 ・Ki67   10% ・ステージ1 早期発見で、リンパ転移も周辺組織への侵襲も無かったことから、今回の治療では抗がん剤は無しになり、今は月〜金曜日に放射線治療のために通院しています。 この治療は全25回の5週間連続なのですが、順調に行けば12月27日に終了で、ギリギリ年内

    乳がん生活:乳がんステージ1 が確定しました - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2024/12/11
    大変でしたね。今年の厄は今年中に落としたいものです。早い回復を祈っています。こんな時ピリカちゃんの存在は大きいですね。癒されます。
  • 人生、山あり谷あり、でもくじけずに。 - まりも日和

    こんにちは。 8月に入っても相変わらず暑いですね。 酷暑のうえ、最近はコロナ感染も急拡大していますし、豪雨による災害まで発生し、早く夏が終わって欲しいと思う日々です。 新カテゴリー さて、「まりも物語」、「ぴりか日記」、「遠距離介護Diary」などのカテゴリーがあるこのブログに、この度もう一つ新しいカテゴリーを加えることになりました。まだタイトルは決めていませんが、乳ガン治療に関する記事になります。 実は先月、乳ガンに罹患していることが判明しました。現在、詳細な検査を進めているところですが、来月半ばには手術の予定です。 診断まで きっかけは、健康診断のエコー検査で小さな腫瘤が発見されたことでした。これまでも石灰化など指摘はされており、いつも経過観察だったのですか、今回はその日のうちに大学病院に紹介状が発行されて、至急、精密検査を受けるよう指示されました。 驚いた私は大急ぎで病院の予約を取り

    人生、山あり谷あり、でもくじけずに。 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2024/08/18
    色々な事がある中でピリカちゃんの存在はまさに一筋の光のようですね。
  • ぴりか日記:4歳になりました - まりも日和

    あたし、4歳になりました! 4歳になりました! 毎日暑いですね。早いもので明日は8月、我が家では夫が6月下旬に単身赴任を終えて、また2人と1匹の生活に戻っています。 祝!ぴりか4歳! もう1ヶ月以上前になりますが、6月21日にピリカは4歳の誕生日を迎えました。2歳と3歳のお誕生日はママと2人でしたが、今年はパパも一緒。久しぶりに全員揃ってのお誕生日は、パパが有給休暇を取って、張り切ってお祝いしてくれました。 これまで、殆ど病気も怪我もなく、いつも元気いっぱい、笑顔いっぱいのピリカ。底抜けの明るさは、毎日元気をくれるだけでなく、近所に仲良しの犬友さん達まで作ってくれました。 お友達とお出かけ。一番チビのくせにいつも真ん中に陣取ります。 ピリカとの4年間を振り返れば、コロナ禍、夫の単身赴、親の介護などなど、色々なことがありました。それでも楽しく過ごせたのは、ピリカを通じて知り合ったご近所の犬友

    ぴりか日記:4歳になりました - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2024/08/01
    ぴりかちゃんお誕生日おめでとう。これからも元気で皆を楽しませてください。
  • ぴりか日記:春の散歩道 - まりも日和

    桜並木をお散歩してご機嫌のピリカ。 春の散歩日 こんにちは。 またまたかなり久しぶりの更新になります。 今年はもっと記事を書こうと思っていたのに前回更新から早3ヶ月近く経ち、もうGWが来てしまいますね(^_^;)。ピリカと2人、毎日バタバタと大騒ぎしているうちに、あっという間に月日が過ぎてしまいます。 桜満開の散歩でご機嫌のピリカ 少し前の話ですが、桜が満開になった週末に一家でお花見散歩に出かけました。お花見と言っても特に桜の名所に出かけることはなく、近所の桜が咲いている場所に行くだけです。でもピリカ家から徒歩で行かれる範囲には桜並木が数か所あり、近所の公園にも桜の木がたくさんあるので、毎年大勢の人がお花見にきています。 週末はパパも一緒のお散歩ですから、パパっ子ピリカはテンションが一気に上がります。張り切って歩き始めたのは良かったのですが、初めから飛ばし過ぎたのか、ちょっと暑かったからか

    ぴりか日記:春の散歩道 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2024/04/27
    ぴりかちゃん元気だ、元気だ。あなたが元気だと皆が幸せ。
  • ぴりか日記:最近のぴりか家① - まりも日和

    最近のぴりか家① お久しぶりです。2024年も既に1ヶ月が過ぎて、暦はもう立春ですね。 とても久しぶりのブログ更新になりました。前回の更新は昨年8月ですから役半年ぶりの更新になります。 いつも元気いっぱい、笑顔いっぱいのピリカ。 我が家の2023年 2323年は8月以降ブログはお休み状態でしたが、我が家では相変わらずのドタバタ劇が繰り返されていました。 まず、昨年春頃からもともとが細い方だった義父の欲がますます細ってきてしまいました。そこて何か対策が必要になったのですが、ヘルパーさん曰く「Marimoさんの作ったものなら、完せずとも嬉しそうにべる。」とのこと。そこで8月からは義父の事の大部分は私が作り置き惣菜を冷凍して義実家に送り、ヘルパーさんに解凍と盛り付け、時々副菜作りをお願いすることになりました。 最近は週末になると色々材を買って、先ずは夫に持たせる作り置き惣菜を4日分(

    ぴりか日記:最近のぴりか家① - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2024/02/05
    あれこれお心配の多い日々を送られていますね。ぴりかちゃんの元気な姿がそんな疲れを癒してくれますね。
  • まりも物語:まりも の月命日は何かが起こる? - まりも日和

    台所にママの様子を見に来たマリモ。2019年8月頃。 まりも の月命日は何かが起こる? こんにちは。 またまたブログ更新の間隔が空いてしまいました。 3月も下旬になり桜も咲いてきましたね。一気に春が来たように感じます。昨年の3月は単身赴任が決まった夫が千葉に引っ越してしまったり、大激動だった我が家ですが、今年も負けず劣らず大激動の3月になりました。 突然決まった転職 先月、母が腰椎を骨折して入院しました。母はその後、リハビリ病院に移ってリハビリに励んでおり、春のうちに退院のめどがつきそうです。退院後の暮らしについて、母はもう施設に入りたがっていますが、たぶん直ぐには見つからないでしょうから、暫くは介護保険をフル活用しながら私がサポートしていくしかなさそうです。 しかしそうなってくると問題は私の仕事です。現在は週に3日都心まで通勤していますが、母のサポートをするとなるとどうしても欠勤が増えて

    まりも物語:まりも の月命日は何かが起こる? - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2023/03/22
    こんにちは。ご無沙汰です。先日は温かなコメントありがとうございました。なんとか元気でやっています。更に半年ほどお休みします。
  • ぴりか日記:江ノ島に行ってきました。 - まりも日和

    江ノ島の海を背に、空を見上げるピリカ。 江ノ島に行ってきました こんにちは。 先日、トルコとシリアの国境付近で大地震があり、甚大な被害が出ています。もう10年以上前になりますが、私は両国とも旅をしました。毎日テレビから伝わってくる被害状況に胸が痛みます。私にできることと言えば僅かばかりの寄付しかありません。一人でも多くの方が救出されることを祈っています。 久々のお出かけ 1月の下旬にピリカを連れて江ノ島に行ってきました。夫が単身赴任してからというもの、夫が帰ってくる週末は何だかんだやることがあったり、コロナ感染が拡大して出かける気分になれなかったりする日が続いていたので、ピリカを連れて3人で出かけるのは当に久しぶりです。 場所については色々考えましたが、ピリカを連れての事を考えると、やはり犬を連れて入れるお店がある場所がいいこと、そしてピリカはあまり遠出をしたことが無いので、移動時間が

    ぴりか日記:江ノ島に行ってきました。 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/09
    狛犬の前のピリカちゃん、ちょっとビビっているようにみえます。
  • まりも物語:まりも 32回目の月命日 - まりも日和

    まりも 32回目の月命日 こんにちは。 今日の横浜市はもの凄く寒い! 夕方からは風が強くなり、雷にはびくともしないピリカが、風の音を怖がって私から離れません。ピリカはいつもリビングのケージで眠っているのですが、今夜は怖がるようなら寝室に連れて行って一緒に寝ようかと思います。 少し遅くなってしまいましたが、19日はマリモの月命日でした。早いものでマリモの月命日も32回目です。マリモと暮らした日々からもう3年近くが過ぎてしまうなんて実感がありませんが、マリモが旅立った後に生まれたピリカが2歳7か月になるのですから、マリモもあと数か月でお空組3年生になるわけですよね。 昨年はマリモと同じ先天性腎不全だったゴールデンレトリバーのVickyちゃんもお空に旅立っていきました。最近、マリモの遺影の前で手を合わせる時にはマリモはVickyちゃんとお空で会えたかな?と考えたりします。身体の大きさはかなり違い

    まりも物語:まりも 32回目の月命日 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/24
    マリモちゃん、辛かったでしょうね。人間ならここが痛いとか気分が悪いとか言えるのに。そんなマリモちゃんを見ているのもご主人様としては辛いですね。
  • 2022年を振り返って:ぴりか日記、遠距離介護Diary、Atelier Marimo - まりも日和

    特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年はピリカにたくさん元気をもらいました。 2022年を振り返って:ぴりか日記、遠距離介護Diary、Atelier Marimo 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます! ここ数か月、ブログの更新が滞っていますが、今年もよろしくお願いします。 変化が多かった2022年 思い返せば我が家の2022年は当に激動の1年だったと思います。3月末に突然決まった夫の単身赴任に始まり、9月には私が新型コロナに感染、10月以降は義父の介護問題が発生し、札幌通いが始まりました。 ただ良かったと思うこともあります。夫の単身赴任が始まり、作り置き総菜を持たせるようになってから、料理の大半は週末に集中してやるようになりました。ですので夜は炊事に追われることなく、義父用のネットスーパーの注文や、ヘルパーさん、ケアマネさんからのメール返信な

    2022年を振り返って:ぴりか日記、遠距離介護Diary、Atelier Marimo - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/06
    明けましておめでとうございます。去年は何かと大変な年でしたね。今年はピリカちゃんの札幌デビュー実現したいですね。お義父様ピリカちゃんに会えればきっと元気になります。今年も宜しくお願い致します。
  • まりも物語:まりも 31回目の月命日 - まりも日和

    2019年12月 点滴用の留置針を常に刺していたマリモ。 まりも 31回目の月命日 こんにちは。 最近、ブログ更新の間隔が空いてしまって、月に2回ぐらいしか更新していません。せめて週1回は更新したいところなのですが・・・。 早いものでもう今年も終わりですね。明日からはピリカをトレーナーさんに預けて、私は再び札幌に行きます。 思えば今年の後半は何度も札幌と横浜を往復し、様々な手続きに追われ、特に10月以降は義父からの電話以外にも包括支援センターやケアマネージャーさん、ヘルパーさんからしょっちゅう電話がかかり、毎日電話ばかりしていたように思います。 私がそんな落ち着かない状態の中でも全く動じず、色々な意味で逞しくマイペースを貫くピリカには感謝しています。 マリモの31回目の月命日 今日はマリモの31回目の月命日です。 マリモが旅立ってからの2年半、ピリカをお迎えして、Atelier Marim

    まりも物語:まりも 31回目の月命日 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/12/21
    点滴している手が痛い気。辛かっただろうなぁ。
  • まりも物語:まりも30回目の月命日 - まりも日和

    2020年1月ごろ。キャリーバッグに入るマリモ。 まりも30回目の月命日 こんにちは。 寒くなりましたね。 早いもので、昨日はマリモの30回目の月命日でした。マリモが居た頃の冬はとにかく腎機能を落とさないよう、お腹を冷やさないようにと気をつけていましたが、ピリカは丈夫な子なので何も気にせず毎日一緒に走り回っています。 最近、日中は結構暖かい日もありますが、やはり朝晩は寒くなってきましたよね。ピリカも冬は夏よりは少し長く眠っていてくれますが、それでも朝は6:00ぐらいには起きてケージから出せと騒ぎ始めるので、週末も全く寝坊ができません。 思えばマリモも早起きでした。マリモが居た頃は、朝7:00前に家を出る夫にほぼ毎日お弁当を作っていたので、私は遅くとも5:30には起きていました。だからでしょうか、マリモも早起きで、早い日だと5:00前から起きてケージから出して欲しいとガタガタ音を立てていたも

    まりも物語:まりも30回目の月命日 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/11/21
    ピリカちゃん、パパを起こすのが目的なのかお腹を撫でで貰うのが目的なのか?
  • 遠距離介護diary:義父の電話(3) - まりも日和

    お散歩中のピリカ。この笑顔で義父を癒してほしかったのですが・・・ 義父の電話(3) こんにちは。 だいぶ寒くなってきましたね。前回の記事からかなり間が開いてしまいました。 前回の記事では、義父の電話で札幌に駆けつけて掃除や買物をしたところまで書きましたが、その翌日は日用品を買って義父宅に向かい、義父とのお昼をべた後はのんびり過ごしました。 そして最終日は午前中にボイラー修理に立ち会った後、横浜に帰ってピリカと4日ぶりに再会!ピリカは大喜びで飛びついてきました。 年齢を感じる・・・ 昔から元気で足腰が丈夫なのが取り柄だった私ですが、アラフィフという年齢のせいか、帰って来た後は妙に怠い日々が続いて週3日の通勤とピリカの散歩だけでへとへとになり、ブログの更新もすっかりサボってしまいました(−_−;)。加齢のせいか更年期なのか・・・、私も若くないなと感じてしまいます。 その間も定期的にネットスー

    遠距離介護diary:義父の電話(3) - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/11/17
    高齢者の1人暮らしでは何かと手が回らないと思います。お義父さまご不自由な生活強いられていたんですね。お部屋も綺麗になったでしょう。ピリカちゃんに会えるといいのにね。
  • 遠距離介護diary:義父の電話(2) - まりも日和

    昨年11月の月寒公園 義父の電話(2) こんにちは。 今日は前回の続きです。 marimotan.hatenablog.com 月曜日の夕方に横浜に戻ってきました。木曜日の夜にペットホテルに預けていったピリカとは4日ぶりの再会です。幸いいつも利用しているトリミングサロンだったので、ピリカはスタッフさんにも慣れており、普段から仲良くしているワンコがトリミングに来ていたりして、結構楽しく過ごしていたようでした。 ホテル滞在中の様子は毎日写真いっぱいの日記を書いてお迎えの時に渡してくれますし、 お散歩の様子はインスタグラムに動画を載せてくれます。 22日は掃除と買い物 早朝に家を出て札幌に向かって病院に役所に走り回った21日が終わり、義父と事を取った後、義父は泊まって行けと言いましたが、私はいつも泊まるビジネスホテルに向かいました。 そして22日は義実家の掃除と料の買い出しに明け暮れました。

    遠距離介護diary:義父の電話(2) - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/10/26
    紅葉が綺麗です。こんな風景を見ていたら介護の疲れも少しは癒されそうですね。ペットホテルのスタッフさん良心的ですね。本当に動物好きでないとここまでできないかも。預けて安心ですね。
  • 遠距離介護diary:義父の電話(1) - まりも日和

    義父の電話(1) こんにちは。 いきなりですが、今、札幌の義実家に来ています。今回も夫は来れず私1人です。もともと来月に夫と2人で義実家を訪ねるつもりでいましたが、急遽私だけ飛んできました。 不自然な電話 19日の夜、普段私に電話などかけてこない義父から電話がありました。何事かと思いましたが、「〇〇(夫の名前)は元気か?」などと話していて特に用事も無さそうな様子。たまには人と話したいのかと思いましたが、それにしても、なんとなくいつもと口調が違っていました。 そして10分ほどで電話を切ったのですが、また30分もしないうちに義父から電話が入りました。しかし、「どうしました?」と聞いても「いや、何でもない。」と繰り返すだけで何も話してはくれません。何かあったのではと思いつつも、とりあえず来月に2人で行くと言ってその日は電話を切りました。 20日の午後 前日の電話が不自然だったので義父のことが気に

    遠距離介護diary:義父の電話(1) - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/10/23
    遠距離介護は大変ですね。
  • with コロナの日々:新型コロナBA.5感染 療養記録(2) - まりも日和

    ママの療養が終わり、お友達とお出かけした時のピリカ。楽しそうです。 新型コロナBA.5感染 療養記録(2) こんにちは。 早いもので今日でコロナ感染からちょうど1か月経ちました。今はもうほぼ完全に普段通りの生活に戻っています。 更新が遅くなってしまいましたが、今日は前回の続きです。前回は症状の推移を書きましたが、今日は自宅療養について書こうと思います。 <自宅療養の必需品> パルスオキシメーター 医療用抗原検査キット 自宅療養の必需品と言えばまずこの2つでしょう。パルスオキシメーターで定期的に血液中の酸素飽和度を測り、93%を切った場合には神奈川県の場合、「コロナ119番」に電話しなければなりません。 ※私は勘違いして119番しなければならないと思っていましたが、119番ではなく「コロナ119番」の間違いでした。 神奈川県では重点観察対象者(65歳以上、妊婦、重大な持病のある人等)以外はパ

    with コロナの日々:新型コロナBA.5感染 療養記録(2) - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/10/06
    完治するのももうすぐですね。季節の変わり目なので特に無理せずお過ごしください。何を用意すれば良いのか分からず仕舞いでしたが参考になりました。
  • まりも物語:まりも28回目の月命日とコロナ後遺症 - まりも日和

    まりも:2020年4月頃。もう遊ぼうとすることは殆どありませんでしたが、 抱っこしてほしい時は傍に来てじっと見つめてきました。 まりも28回目の月命日とコロナ後遺症 こんにちは。 今日はまりもの28回目の月命日です。新型コロナ感染から約2週間が過ぎ、ほぼ普段通りの生活が戻ってきました。この3連休は台風が来たりしてなかなかお散歩できていませんが、それでもピリカは雨の合間にお友達と遊んだり、楽しそうにしています。 軽い後遺症? 現在、コロナの症状自体はほぼ無くなって微かに咳が残る程度ですが、感染中から首から肩、背中にかけて痛みがあり、その痛みは今も残っています。日常に支障が出るほどでは無いのですが、例えば水を飲みたくて首を後ろに倒そうとすると、首から背中全体にビビビ!っと痛みが走ります。発熱外来で受診した内科に相談したところ、肩や背中に痛みが残る人も少なくないということで、軽い後遺症だろうとの

    まりも物語:まりも28回目の月命日とコロナ後遺症 - まりも日和
    kami3saki
    kami3saki 2022/09/19
    後遺症が消えるのに9か月かかると聞きます。長くかかっても完治するなら良いのでしょう。お大事に。