タグ

2009年2月6日のブックマーク (36件)

  • 国際化 - Locale::Maketext::Simpleの場合 - D-6 [相変わらず根無し]

    国際化 - Locale::Maketext::Simpleの場合 この前の国際化話の続き。まずLocale::Maketext::Simpleの場合。 Locale::Maketext::SimpleはI18N用のクラス定義とかを全部裏でやってしまうモジュール。あとLocale::MaketextのPODに載ってる get_handle()とかでオブジェクトを持ってくる必要はなく、maketextかlocのようなメソッドが現在の名前空間内にエクスポートされる。以下一番簡単なセットアップ方法: package MyApp; use strict; use Locale::Maketext::Simple Decode => 1, Path => do { # これは、auto/MyApp/I18N以下にファイルを入れれば、設定する必要はない my $path = $INC{'MyApp.p

  • http://japan.internet.com/webtech/20081225/11.html

    kamipo
    kamipo 2009/02/06
  • Perl Tips | Perl で、デーモン (Daemon) のプログラムを書くには?

    Perl で、スクリプトをデーモン化するのはそんなに難しくない。 Proc::Daemon というモジュールを使えば簡単にできる のだが、それには小さなフレームワークに沿ってスクリプトを書かねばならない。次のサンプルに空のフレームワークを示したので、既存のスクリプトがある場合にはこれに沿って自分のスクリプトを少々改造すればよい。基的には action サブルーチンにロジックを書けばいいようになっている。 使用するモジュール use Proc::Daemon; #/usr/bin/perl -w use Proc::Daemon; our $DAEMON         = 1;      # デーモンにするか?: 1(オン) / 0 (オフ) our $SLEEP_INTERVAL = 60;     # スリープの間隔(秒) &init; &run; sub action { # ここ

  • ファイルシステムの変更を受け取れる、inotifywatch - UNIX的なアレ

    kernel2.6.13から導入された、apiでinotifyというものがあります。これは、ファイルシステムのイベントを監視するためのもので、指定したディレクトリ配下に対しての操作をとることができます。 たとえば、/tmp を監視しているとしたら、/tmp配下への操作をこのapiで監視をすることができます。 kernelのapiですが、コマンドラインで使用するためにはinotifywatch等のコマンドが必要になるのでインストールをしてみます。debian系ならaptで一発で入ります。 インストールする debian/ubuntu sudo apt-get install inotify-tools これでOK。 早速使ってみる inotifywatchの使い方は簡単です。コマンドの引数に対して監視対象を渡すだけ。 今回はディレクトリ単位で監視をしようと思いますので、再帰的に取得をしてみよ

    ファイルシステムの変更を受け取れる、inotifywatch - UNIX的なアレ
  • rsyncd.conf

    12 Feb 1999 NAMErsyncd.conf - rsync サーバ設定ファイル SYNOPSIS rsyncd.conf 概要 rsyncd.conf ファイルは rsync を --daemon オプションで走らせた時に使われるランタイムの設定ファイルです。この方法で rsync を走らせると rsync サーバは TCP の 873 番ポートで受け付けます。rsync のクライアントからの接続は anonymous、または認証による rsync のセッションによって確立します。 rsyncd.conf ファイルは、認証、接続、ログ、利用可能モジュールを設定します。 ファイル・フォーマット ファイルはモジュールとパラメータから構成されます。モジュールは大カッコの中に記述され、次のモジュールが始まるまで続きます。モジュールには'name = value'形式のパラメータがありま

  • リアルタイムミラーリングツール導入(lsyncd+rsyncd) - Fedoraで自宅サーバー構築

    lsyncdを使用してマシン間でリアルタイムにディレクトリのミラーリングを行う。 lsyncdはLinuxカーネルのinotify機能を利用して、ファイルの更新時にミラー先のrsyncサーバーへrsyncを実行することにより、リアルタイムにディレクトリのミラーリングを行う。 ここでは、例として/rootディレクトリをミラー先の/tmp/rootディレクトリへミラーリングする。 [root@to ~]# mkdir /tmp/root ← ミラー先ディレクトリ作成 [root@to ~]# chown nobody:nobody /tmp/root/ ← ミラー先ディレクトリ所有者をnobodyに変更 [root@to ~]# vi /etc/rsyncd.conf ← rsyncサーバー設定ファイル作成 [root] ← 任意のモジュール名(ミラー元から接続時の名前) path = /tm

  • mysqld エラーログソース解析 - mir the developer

    語版のPlanet MySQLが立ち上がりました。 http://jp.planetmysql.org/ Planet MySQLというのはMySQLに関連するブログを集めたアグリゲーションサイトで、Sun Microsystems(MySQL開発元)が運営しています。英語版は以前からありましたが、今回新しく日語版が登場し、当ブログも登録しましたのでそれを記念してエントリを書いてみたいと思います。 公式マニュアルによるエラーログの解説 MySQLのエラーログについては以下の公式リファレンスマニュアルに説明がありますが、 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/error-log.html http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/error-log.html ログのレベルの話だとか、どんなエラーが出力されるのか

    mysqld エラーログソース解析 - mir the developer
    kamipo
    kamipo 2009/02/06
  • mysqldにおけるスロークエリログ判定実装 - mir the developer

    スロークエリログはどのように計測され、出力されているのかをまとめてみました。 測定方法 THDクラスのset_time関数で計測開始、end_time関数で計測終了。 計測開始ポイント mysqld --bootstrapを使用している場合はmysql_parse関数の直前 ネットワーク経由の場合はネットワークコマンド(COM_XXX)の種別判定直前 ただしQUERYコマンド(COM_QUERY、SQLCOM_XXX)の場合はmysql_parse関数の直前で再設定 というわけでまとめるとSQL文のparse直前に計測を開始 計測終了ポイント thd->end_time関数自体はlog_slow_statement関数の中で呼ばれるのみ log_slow_statement関数はSQL文の結果返却を含む全ての処理が終わった後、終了処理(お掃除)が走る直前で呼ばれる。 セミコロンによる複数行

    mysqldにおけるスロークエリログ判定実装 - mir the developer
  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Perl でモバイルウェブ開発 - モダンなPerl入門

    Perl でのモバイルウェブ開発。CPAN モジュールつかいまくって簡単に開発がすすめられます。 端末情報を制する(HTTP::MobileAttribute) HTTP::MobileAttribute をつかうと、HTTP ヘッダから情報をぬきだし、ケータイ端末の情報をあつかいやすくすることができます。 use HTTP::MobileAttribute plugins => [ qw/ IS / ]; my $ma = HTTP::MobileAttribute->new(); $ma->is_docomo(); 絵文字をふくむ文字列をUTF8にまとめつつ相互変換(Encode::JP::Mobile) Encode::JP::Mobile をつかえば、絵文字の相互変換は容易におこなえます。ユーザがポストした発言などにふくまれる絵文字を、各キャリア用に相互変換することができます。 E

    kamipo
    kamipo 2009/02/06
    HTTP::MobileAttribute, Encode::JP::Mobile, Mail::Address::MobileJp, HTML::Entities::ConvertPictogramMobileJp
  • お知らせ » 『機械はどれだけ人間に近づけるのか』 ~第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト~ - チームラボ株式会社

    2009/02/05: 『機械はどれだけ人間に近づけるのか』 ~第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト~ 『機械はどれだけ人間に近づけるのか』 ~第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト~ 情報があふれてる。 人間の手で一つ一つ情報を見て取捨選択することは不可能だ。 もし人間の手に代わるロボットがいたら世の中がちょっと変わるかもしれない。 人間が持つ見えないルールや思考をプログラムで実現してみたいと思わないだろうか。 それはきっと使う者を感動させ、未来をわくわくさせるだろう。 我々チームラボも常にそこに挑戦し続けたいと思っている。 そこで純粋なこの思いを満たせる場をコンテストという形で提供し、プログラマーの皆さんを応援したいと思う。 このアルゴリズムコンテストは、機械はどれだけ人間に近づけるのかというお題を通して、皆さんが日ごろ持っているアイデアを、様々な要素技術(例えば、自然言語処理

  • Perlプログラマと話していてもつまらない。

    Perlやり始めてとあるPerlサークルに出入りするようになった。 あいつらが集まると PHPer(笑)Rubyは認めるでもRubyコミュニティは嫌いperlが無ければネットはここまで発展しなかった日のネットの礎を築いた俺らのスキルに誇りを持つべきえがいはうざいdankogaiの上から目線がうざいけんすうの善人振る舞いがきもいダメな方のネタ帳ってどっちだよ?(場内爆笑)はてなは俺が育てたotsuneの観測範囲を見習おう(場内うなづく)tokuhirom半端ねぇHolyGrailの説教半端ねぇ(場内苦笑)miyagawaのコードはセクシー4大卒にろくなやつはいねぇ。miyagawa以外。高専or専門卒最強(乾杯が始まる)PHPer(2度目の笑) そんな話でループしてる。 2000年代はPerlの年だったと言うことができるけど、既に凋落は見え始めていて確実に2010年代はPerlの年ではなく

    Perlプログラマと話していてもつまらない。
  • 小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ

    コンビニをふらふらしてましたら、なんとなく目に入っちゃったのが、とある雑誌のこんなコピー。 息をするのも疲れるけど、 この街の ネオンの下を選んだ。 ここが私たちの 当の目的地ではないけれど ……おいおい、これなんて「ぬかるみの女」? 小悪魔agehaという雑誌です。 小悪魔 ageha (アゲハ) 2008年 11月号 [雑誌] 出版社/メーカー: インフォレスト発売日: 2008/10/01メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 93回この商品を含むブログ (6件) を見る生きている乳酸菌と死菌 小悪魔ageha - Wikipedia 前にも見たことがあったけど……う〜ん、こんなぬかるみなノリだったっけ?と思いつつ、 ぱらっとめくってみると……特集記事は「私たちが今、生きている街'08」。 これがまたすごかった。 札幌・仙台・新潟・千葉・銀座・六木・歌舞伎町・静岡・名古屋・祇園

    小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kamipo
    kamipo 2009/02/06
    継続的インテグレーションでビルドしまくりたい。
  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2009/02/ssd.php

  • PHPからAmazonS3を利用するライブラリを3つ試してみた(うち一つは動作不可) : akiyan.com

    PHPからAmazon S3を利用するライブラリを3つ試してみた(うち一つは動作不可) 2009-01-07 Amazon Simple Storage Service(s3)がCDNに対応して日へも高速に配信できるようになったので、日国内でS3の注目が高まっているかと思います。 ヨセミテでもS3の利用を検討しようということで、まずはphpからライブラリ経由でS3を試してみました。 目次 使ってはいけない「s3.class.php」(2009-01-07時点) PHP を使ってマルチメディアのコンテンツと帯域幅を Amazon に任せる (IBM developerWorks) で配布されているs3.class.php(アーカイブ名はos-php-amzmm.s3class.zip)と、記事中のサンプルコード(のbuket名を変更したもの)を設置し、upload.phpからファイルをP

    PHPからAmazonS3を利用するライブラリを3つ試してみた(うち一つは動作不可) : akiyan.com
  • SpiderMonkey の判別とブラウザ判別: Days on the Moon

    1 行でブラウザ判別を行うスクリプト (IE 用の日語紹介記事、Firefox、Safari 用の日語紹介記事) が注目を集めています。それによると Firefox の判別は次の 15 文字で行えるそうです。 //Firefox detector 2/3 by DoctorDan FF=/a/[-1]=='a' いったいなぜこれで Firefox が判別できるのか、少し探ってみました。 何を判別しているのか SpiderMonkey のソースコードを探る より短い SpiderMonkey の判別法 「ブラウザ判別」としての不備 まとめ 参考文献 何を判別しているのか 実際に探っていく前にひとつ注意しなければいけないことがあります。それは、上記のコードが Firefox を判別するものではないということです。このコードには Web ブラウザ固有のオブジェクトモデルに関する情報が含まれて

  • memcachedのdecrementコマンドでバイトサイズがresizeされないのは仕様でした - ユーウツな雨がふりつづいても雪がハートを曇らせてもドアの中で待っていた君に魔法をかけたいのさ

    memcachedにはincrementとdecrementコマンドというのがあって、incr もしくはdecr とやるとに入ってる値からを足したり、引いたりします。 incrementmemcachedの1.2.6を使って、incrementで9から10に変更し、getのレスポンスを見るとバイト数も1から2に変更されます。getのレスポンスフォーマットはVALUE です。 set key 0 0 1 9 STORED get key VALUE key 0 1 9 END incr key 1 10 get key VALUE key 0 2 10 END decrement同様にmemcachedの1.2.6を使って、decrementで10から9に変えてみると、getしたときのサイズが2のままです。 set key 0 0 2 10 STORED get key VALUE key

  • はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ

    cagra高速化にあたってのノウハウを一部公開してみます。また明日校正/更新します。つっこみ待ちです。 select(2)の代わりにepoll_wait(2), kqueue, /dev/epoll等を使う 他に山ほど解説ページがあるので略 大量のディスクリプタを処理するようなサーバの場合、多少効果があるかもしれません。しかし、クライアント数が少ない場合、劇的な性能の向上は見込めないとおもいます。クライアント数が多い場合は、1セッション1スレッドなモデルではOS側のタスクスイッチングのオーバーヘッドが効いてくることも多いです。クライアント数を増やすには複数のセッションを1スレッドで処理できるようにすると良いです。実装にあたっては、non-blocking ioを活用すると効果的です。 TCP_NODELAYを設定する Nagleアルゴリズムをオフにします。多少応答性が良くなります。 これっ

    はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ
  • cscope: 対話的な C プログラムの検査

    第 9 章 cscope: 対話的な C プログラムの検査 cscope は、C、lex、または yacc のソースファイル内のコードの特定の要素を探し出す対話型プログラムです。cscope ブラウザを使用すると、従来のエディタよりも効率的にソースファイルを検索、編集できます。これは、cscope が関数呼び出し (関数がいつ呼び出され、いつその関数を実行するか) についてと、C 言語の識別子と予約語を理解しているためです。章は cscope ブラウザについて説明します。 この章は、このリリースに付属している cscope ブラウザの使い方を学ぶための資料として利用できます。説明項目は次のとおりです。 「cscope プロセス」 「基的な使用方法」 「不明な端末タイプのエラー」 cscope プロセス cscope は、C、lex、yacc のソースファイルを読み取り、ファイル内の関

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Shadow912's Mozilla/Firefox 日本語版拡張置き場: ConQuery 1.7.3 改造版その3 新仕様対応検索エンジン

    ConQuery 1.7.3 改造版その3(mod-3) で追加した新仕様「{searchTerms} の空白文字(スペース)を「+」ではなくパーセントエンコードの「%20」に変換する」に対応した検索エンジンの例を紹介します。 「eijiro-alc2.xml」をダウンロード ※Firefox 体の検索エンジンでは処理できない要素が含まれていますので直接インストールできません。ダウンロードしたのちに、プロファイルの searchplugins フォルダにコピーしてください。 検索エンジンのファイルを見るとすぐにご理解いただけると思います。OpenSearchDescription 要素の xmlns 属性にて xmlns:cqr="http://geek.net.ru/en/opensource/conquery/" のように ConQuery xml plugin の名前空間を宣言し、

  • Shadow912's Mozilla/Firefox 日本語版拡張置き場: ConQuery 1.7.3 改造版その3リリース!

  • target="_parent" - OKWAVE

    ■ ターゲットの種類 です。 Target="_blank"・・・・別枠を開いたリンク Target="_top"・・・・全てのフレームを取り払うリンク Target="_self"・・・・同じ枠でリンク Target="_parent"・・・・一番外のフレームは残す。 Target="フレーム名"・・・・フレームから別フレームへのリンク topとparentの違いは、フレームが1つの場合は 同じ動きをしますが、 フレームの中にフレームをいれ、その中でリンクを張る場合に、 すべてのフレームを解除するのが、top 一番外のフレームを残すのがparentです。 一度フレームを2~3つ作ったテストページを作って 試されてはいかがでしょうか。

    target="_parent" - OKWAVE
    kamipo
    kamipo 2009/02/06
  • MySQLの「生みの親」、サンを離れる - @IT

    2009/02/05 元MySQL ABのCTOで、MySQLの「生みの親」といわれるMichael Widenius氏がサン・マイクロシステムズを退職した。2009年2月5日付けの同氏のブログエントリによると、すでにサン・マイクロシステムズを退職し、新たにMonty Program Abという会社を設立した模様。 オープンソースプロダクトの中心的開発者たちを多数招き入れてきたサン・マイクロシステムズが今後、MySQLをどのように舵取りしていくのかが注目される。 同ブログによると、退職の理由はMySQL 5.1GA版のリリースタイミングや、Server版の開発などで、サン・マイクロシステム側と意見がい違ったことなどが主な原因だという。 現在同氏は、ストレージエンジンMaria 1.5の正式版リリースやMaria 2.0(フルトランザクション対応版)の開発、パフォーマンス周りの調整に着手し

    kamipo
    kamipo 2009/02/06
  • 第3回 Hudsonによるチーム間の連携 | gihyo.jp

    この連載では、オープンソースの継続的インテグレーション(CI)サーバであるHudsonを利用した、ソフトウェア開発の生産性向上について解説しています。前回の記事では、Hudson上に継続的ビルドを設定して、ソースコードに加えられた変更をいち早くビルドし、結果を開発者にフィードバックする方法に付いて見てきました。今回は、視野を少し広げて、規模の大きいソフトウェアプロジェクトの開発で、Hudsonを更に有効活用する方法についてみていきます。 テストを有効活用する 実行したテストの結果をHudson上に集計する方法については前回述べました。ビルドと同時にテストもやってしまうという手法は、小さなプロジェクトやライブラリ、もしくはテストの数も少ない場合にはとても有効です。ですが、プロジェクトが大きくなりテストの数が増えるにつれ、テストの実行時間が長くなり、この方法では迅速にフィードバックを得ることが

    第3回 Hudsonによるチーム間の連携 | gihyo.jp
  • HTML-MobileJpCSS-0.02リリースしました - komoriyaのはてなダイアリー

    http://search.cpan.org/~komoriya/HTML-MobileJpCSS-0.02/ 変更箇所については、 Craftworks » HTML::MobileJpCSS レビュー こちらのレビュー等を参考にさせていただきました。 変換定義の変数のスコープをmyからourに変更 hr の色指定は border-color じゃなくて、background-color でやりたかったので、new() のオプションで変換ルールのマッピングを上書きできると pod に書いてありましたが、バージョン 0.01 の現時点では実装がありませんでしたので以下のように修正しました。pod の style_map のコード例も誤字でキーが style になっていますので注意。 ご指摘の通りで不十分なものでしたので、定義を外部から変更できるようにして対応としました。 $HTML::Mo

    HTML-MobileJpCSS-0.02リリースしました - komoriyaのはてなダイアリー
  • Linuxマシンを使ってネットワーク越しのTime Machineバックアップ環境を構築する手順まとめ - yanbe.log

    2009年2月5日追記 Hat氏がこのトピックに関する情報をまとめてくださっているので併せてご参照ください. Mac OSX 10.5 LeopardからTime Machineというバックアップソフトウェアが標準搭載されるようになりました。Time Machineはバックアップ先として、外付けのハードディスクドライブの他に、Time Capsuleのような特定のネットワークストレージもサポートしています。MacBookなど体を日常的に持ち運ぶ環境では、外付けハードディスクドライブは毎回接続するのは少々煩わしいですし、Time Capsuleを新たに買うには少々お金がかかります。手元に空き容量に余裕があるハードディスクドライブがある場合、それをネットワークドライブとしてTime Machineから使えればベストです。 さて、Time MachineとTime Capsuleの間の通信はA

    Linuxマシンを使ってネットワーク越しのTime Machineバックアップ環境を構築する手順まとめ - yanbe.log
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ファイルテスト演算子 -M -A -C には基準の時間がある - Practice of Programming

    ファイルテスト演算子 -M はファイルが作成されてからの日数を返す。 86400かけてやれば、秒数になる。 print 86400 * (-M $file); で、File::Findをループで回して、ファイルが変更されたら云々という処理に使おうかと思ったのだが、うまくいかない。次のscriptは、同じ値がずっと表示されてしまい、変更するとマイナスになるが、その値も以後変わらない。 $|=1; while(1) { sleep 1; print 86400 * (-M $file), "\n"; } なんか基準の時間があるっぽいなぁと思って、ラクダを調べたところ、p.116に書いてた。 -M -A -C はスクリプトが実行された時間($^T)を基準にしているということだ。 なので、$^T = time してやればいいとのこと。 $|=1; while(1) { local $^T = t

    ファイルテスト演算子 -M -A -C には基準の時間がある - Practice of Programming
    kamipo
    kamipo 2009/02/06
  • 「はてブ」で末永く提供したい“ゆるいつながり”〜伊藤直也CTO

    オンラインゲーム/コミュニティサービス専門のカンファレンス「OGC 2009」(主催:ブロードバンド推進協議会)が5日、東京都内で開催された。はてな執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が講演し、同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が提供するコミュニティの側面について説明した。 ● はてブの3つの側面~「機能」「メディア」「コミュニティ」 伊藤氏は、「はてなブックマーク」には、「機能」「メディア」「コミュニティ」という3つの側面があると説明する。「機能」とは、職場でブックマークに登録したページを自宅からも利用できるようになるという、いわゆるオンラインブックマークとしての機能のこと。「メディア」とは、ブックマークされている件数の多い記事を見ることで、人気記事や注目記事を探す手間を省くことができ、新しい情報を発見するためのメディアになっているという意味だ。 これら

    kamipo
    kamipo 2009/02/06
    されてはじめてIDコールの存在に気づいた。
  • Perlでレキシカル変数を外部からいじる方法 - 空繰再繰

    Perlでレキシカル変数を外部のスコープから変更するTips 外部スコープからレキシカル変数の値を変更する、 という普通んなことしねーよな変態なことをやりたかったので、 やる方法をだいぶ前に調べたことをまとめてみる。 結論から言えばPadWalkerを使えばできる。 使い方はまあこんな感じ。細かいことはPOD見れば分かるので説明は省略。 use strict; use warnings; use PadWalker qw( peek_my ); use Perl6::Say; { my $x = 'foo'; say $x; # 'foo' &magic(); say $x; # 'bar' } sub magic { my $vars = peek_my(1); ${ $vars->{'$x'} } = 'bar'; } で、まあ何でレキシカル変数を外部から書き換えるとか変態的なことがし

    kamipo
    kamipo 2009/02/06
    PadWalker
  • はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記

    先週、AMD主催のセミナーで「はてなでの仮想化技術の使い方」という発表をしてきました。 はてなでは、1年半ほど前から仮想化技術に取り込んでおり、現在では300台以上のサーバが仮想化されています。仮想化技術には、様々なメリットがありますが、はてなではサーバリソース利用率の向上と、システムの安定化の二つの利点を重視しています。サーバを仮想化していく際に、どのようなポリシーで一つの物理的なサーバに仮想化ホストを積み重ねているか、とか、実際どれぐらい効率を上げられているか、とか、あとAMDさんのセミナーなので、消費電力的にはOpteronが実測結果からは10〜20%程度効率がいい(負荷時にOpteron 1.82A, Xeon 2.17A)、というあたりの話をしてきました。 How to use Virtualization Technology in HatenaView more presen

    はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記
  • [symfony] - Life with IT

    山好きITエンジニア 木檜(こぐれ)和明 による発信の場

    [symfony] - Life with IT
  • Perl のスレッドを使ってみる - 理系学生日記

    perl でスレッドが有効になっているか(使えるか)は, $ perl -V で確認できます. ぼくは最初こんな感じで出た.これだと perl のスレッドは有効化されていません. $ perl -V | grep thread useithreads=undef, usemultiplicity=undef useithreads が undef だと,そもそもスレッドは使えませんから,perl をインストールしなおしますね. $ sudo port deactivate perl5.10 $ sudo port install perl5.10 +threads すると,perl -V でこんな表示が出るようになります. perl -V|grep thread osname=darwin, osvers=9.5.0, archname=darwin-thread-multi-2level

    Perl のスレッドを使ってみる - 理系学生日記