タグ

2009年4月30日のブックマーク (10件)

  • DELL ラックサーバの選び方 | Carpe Diem

    仕事では、おもに DELL 製の 1U ラックサーバを使っているけれど、この度サービスが成長してきてサーバの増設が必要になってきた。そこでいい機会なので、今まで検討したことがない機種を含めてさまざまなパターンの見積りをたくさんとって検討してみた。 具体的には、次の機種で検討した。 PowerEdge R200 PowerEdge R300 PowerEdge 1950 III ちなみに今まではサーバの用途にまったく関係なく、次のような同じスペックのサーバを使っていた。 PowerEdge R200 CPU: Xeon クアッドコア HDD: SATA 160GB 7,200 RPM x 1 RAM: 5GB (1GB は標準で、トランセンドのバルク RAM を 2GB x 2 増設) まず、それぞれのラックサーバの特徴をまとめてみる。かなり個人的な主観も含まれているので、実際の仕様は、DE

    DELL ラックサーバの選び方 | Carpe Diem
  • cobbler 1.4.3 -使い方1- | Carpe Diem

    cobbler 1.4.3 をインストールしたところで、さっそく設定して使ってみる。 cobbler の設定ファイルは、/etc/cobbler/settings にある。設定ファイルが正しいか確認するために、次のコマンドを実行する。 $ sudo cobbler check #0: since iptables may be running, ensure 69, 80, 25150, and 25151 are unblocked #1: The default password used by the sample templates for newly installed machines (default_password_crypted in /etc/cobbler/settings) is still set to ‘cobbler’ and should be chang

  • 知っているといざという時に役立つ、ちょっと特殊なundo、redo - 心魅 - cocoromi -

    追記 vimのバージョン 7.0.237 たとえば 1.この状態から 2.ココまで編集して 3.「あれ、これちがくね?」って、undoして さっきのところまで戻る 4.んで、 また、書き直し初めたんだけど。 5.「やっぱさっきのであってんじゃね!?」 で、undoしても・・・ 2に戻りたいのに戻れない!? っていうこと、時々ないですか? vimならg+,g-コマンドで戻れますよと。 undotree vimはundotreeという概念があり、編集履歴をツリー状に管理しています。 通常のundo、redoでは各ノードの最新の枝だけしか行き来出来ませんが、 任意のノードに移動する手段が用意されています。 そのコマンドがg-とg+です。 たとえばさっきの、ここからg-を押すと 見事この状態にもどれます。 解説 どういうことが起きてるのかと言うと下の図のようなことが起きてます。 数字は冒頭の図の番

    知っているといざという時に役立つ、ちょっと特殊なundo、redo - 心魅 - cocoromi -
    kamipo
    kamipo 2009/04/30
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ここで言う基盤系というのは、OSとかRDBMSとかプログラミング言語処理系とか、そーゆー奴ね。アプリケーションプログラムとかWebサービスとかを支える縁の下の力持ち。その基盤を作るプログラマをどのように育てるかというお話。 まあ、ハッカー予備軍をどのように育成するか。ハッカーって、育てるとか教育するとか、そーゆーものではなく勝手になるものだから、そもそも、そんなものはありえないという議論もある。確かに天才というのは、天才なので、教育がどうだこうだということはないのだけど、一般的なプログラマというのは、一般的な教育プログラムである程度底上げ的なことは出きると思う。 例えば、PostgreSQLの開発者を考えてみる。ちょっとRDBMSに興味がある、だけどどこからとっかりをつけていいのかよく分からないという初心者がいたとする。今ある、OSS利用者教育プログラムをいくらやったところで開発者にはなれ

    基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kamipo
    kamipo 2009/04/30
  • Node crashing handling and VM statistics | ioremap.net | Page 235

    In a meantime elliptics network got a little bit harden node crash management – all transactions which were not sent prior node crash will be resent to another nodes according to the changed routing table. This was only slightly tested though, since real-life examples are a bit hard to catch. I will write a test script, which will write to the node which will forward all requests to another one, a

  • 【 ifconfig 】 ネットワーク・インタフェースの参照・設定・起動・停止

    ネットワーク・インタフェースに割り当てられているIPアドレスやネットマスクなどを確認・設定・起動・停止を行う。設定・起動・停止にはルート権限が必要。また,設定・起動・停止時には必ずインタフェースを指定する必要がある。インタフェース名には/etc/modprobe.confや/etc/module.confファイルなどに設定したエイリアス名(eth0など)を利用する。ネットワーク・インタフェースの設定状況を確認した場合に表示される内容は以下の通り。

    【 ifconfig 】 ネットワーク・インタフェースの参照・設定・起動・停止
  • LANケーブルの色分けについて - sanonosa システム管理コラム集

    LANケーブルにはいろいろな色があるのでうまく色分けして使いこなしている方も多いと思います。この件技術者仲間と話すと実にいろいろな工夫を聞くことができたので今回はそれをまとめてみました。 【1. ハードウェア用途別】 基幹ネットワークなら黒、WEBサーバなら白、DBサーバなら赤といった感じです。色によってつながっている機器の重要度がわかるのでメンテナンスするときに気をつけやすいです。 【2. サービス別】 メール系なら緑、社内グループウェアなら黒、ユーザ向けサービスなら黄色といった感じです。サービスの種類が多すぎてわけがわからない環境下ではおすすめです。 【3. セグメント別】 セグメント毎に色分けに色分けします。192.168.1.0/24なら白、192.168.5.0/24なら赤、といった具合に。(yoshiさんコメントThanks) 【4. 全サーバ別の色】 サーバ台数が少ないのであ

    LANケーブルの色分けについて - sanonosa システム管理コラム集
    kamipo
    kamipo 2009/04/30
  • LAN ケーブルのナンバリング | Carpe Diem

    LAN ケーブルの数が増えてくると LAN ケーブルにナンバリングするのは常識だと思う。前に LAN ケーブルをナンバリングしていなくて大変な思いをしたことがあったので、今度は最初から LAN ケーブルにナンバリングしてみた。 最初は、表示スペース付結束バンドで手書きで番号を書いて対応していたけれど、LAN ケーブルの数が増えてくるとスイッチ側が下の写真のようにすごいことになってしまった。(写真はいずれも iPhone で撮影したので見にくいかもしれない。。。) さらに表示スペースの部分だけとれてしまったり、実際に LAN ケーブルの番号を見たいとき見にくいことが発覚した。 そこで、次からは LAN ケーブル自体に番号のシールを張るようにしてみた。このシールは、近くの雑貨店で購入して \1,500 円程度だった。もしかすると熱ではがれおちる可能性もあるかもしれないが、シールの方がスイッ

    LAN ケーブルのナンバリング | Carpe Diem
    kamipo
    kamipo 2009/04/30
  • DO++: AND検索の最尤推定

    検索技術においてAND検索、つまり二つの単語を指定して、それが両方出現している文書数の推定を高速に行うのは難しい問題です。 問題を正しく書くと単語w_xが出ている文書番号(x1,x2,x3,..,xn)とw_yが出ている文書番号(y1,y2,y3,...,ym)が与えられたら | {(i,j)|x_i = y_j} | の数を求める問題です。 これは前もって全通り求めて保存しておくにも単語種類数の二乗のオーダー分必要なのでできません。 これは機械学習でも特徴関数が0/1の値しかとらないとき、二つの要素の特徴ベクトルの内積を求める問題と同じで、またデータベースでもJOINの順番を決めるときにでてくる問題です。 普通は全体の文書からサンプルをとって、その中で数えてみて、それを元のサイズにスケールさせることをします。例えば全体文書1億件の中から文書1000件だけとってきて、その中でw_xとw_y

    DO++: AND検索の最尤推定