タグ

2009年5月2日のブックマーク (18件)

  • Red Hatのインターフェース設定ファイル

    NICの全二重、100Mbps/1000Mbps等を固定化したい場合があると思います。 LinuxではNICのドライバモジュールのオプションで指定しておくか、ethtoolコマンドで設定することになります。 いずれの方法もドライバが対応している場合に限られますが。 後者のethtoolコマンドの場合、Red Hatでは/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*ファイルにオプションが予め用意されていて、ETHTOOL_OPTSを設定しておくとifup時に自動でethtoolコマンドを発行してくれるようになってます。 Red Hat Enterprise Linux 4: リファレンスガイドの8.2. インターフェース設定ファイル オートネゴをoffにして100M Fullにするなら ETHTOOL_OPTS="autoneg off speed 100 du

    Red Hatのインターフェース設定ファイル
    kamipo
    kamipo 2009/05/02
    pre-up /usr/sbin/ethtool -s eth0 autoneg off speed 100 duplex full
  • PowerEdge1950にDebian4.0(Etch)を入れる時のメモ - NEは、なんちゃってエンジニアの略称です。

    kamipo
    kamipo 2009/05/02
    ethtool -s eth0 speed 100 duplex full autoneg off
  • PythonでもIRCボットは作れる - 西尾泰和のはてなダイアリー

    13:47 (nishio) ログって手動で記録しているの? 13:47 (woremacx) ぼくは tiarra で全部ログってます 13:47 (woremacx) irc proxy 13:47 (nishio) ふむふむ… 13:48 (woremacx) http://www.clovery.jp/tiarra/ 13:48 (nishio) tiarraを使うとIRCボットが簡単に作れるのかなぁ 13:48 (woremacx) OppaiSan は、ruby らしいです (中略) 15:36 (nishio) ircって「チャンネルに対してプライベートメッセージを送るとチャンネルにjoinしている全員に配信される」という仕組みなのか 15:36 (nishio) なんでprivmsgがあるのにpubmsgがないのか悩んだ 15:43 (nishio) っていうかLimeCh

    PythonでもIRCボットは作れる - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • [python][irc] bot作成 - goinger的日記

    import socket network = 'irc.insert.a.network.here' port = 6667 irc = socket.socket ( socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM ) irc.connect ( ( network, port ) ) irc.send ( 'NICK PyIRC\r\n' ) irc.send ( 'USER PyIRC PyIRC PyIRC :Python IRC\r\n' ) irc.send ( 'JOIN #pyirc\r\n' ) irc.send ( 'PRIVMSG #pyirc :Can you hear me?\r\n' ) irc.send ( 'PART #pyirc\r\n' ) irc.send ( 'QUIT\r\n' ) irc.close() 結構簡単ですねww

    [python][irc] bot作成 - goinger的日記
  • YappoLogs: 良い子のMacなPerlユーザーに送る、あなたのPerlアプリをMacアプリにする方法 (Mac版的PAR)

    良い子のMacPerlユーザーに送る、あなたのPerlアプリをMacアプリにする方法 (Mac版的PAR) こんにちは!近頃咳と痰と鼻水と鼻づまりがすごく多い、金曜日の天使ことYappoです。 ちょっとしたツールをPerlで書いて、お友達に使ってもらいたいときってありますよね?普通は常識的にgithubとかのurlを教えれば良いのですが、それも出来ない人とかもいた場合が非常に面倒です。 そんな時の便利ツールとしてPlatypusがあるのは有名ですね。 Platyputsを使えば簡単にXSを含めたアプリが配布出来ますんです。 XSとかはアーキテクチャ等によって違うバイナリが吐かれてる事が知られますが、今回はあなたと同じMacOSのバージョンが入ってる事を前提にしちゃって問題無いです。 Macユーザ同士なんだからCPUのアーキテクチャは、殆どの場合は一緒だろうしOSのバージョンもLeopar

  • a^2 - b^2 = (a - b) * (a + b) - 西尾泰和のはてなダイアリー

    a^2 - b^2 = (a - b) * (a + b) - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 引越し手続き|東京電力 引越コンシェルジュ

    電気やガス、水道などの引越し手続きを1回の入力で簡単に! 全国の自治体への転居予定連絡/転出届・転入予定連絡の手続きができるようになりました!

    引越し手続き|東京電力 引越コンシェルジュ
  • オートネゴシエーション

    オートネゴシエーション オートネゴシエーションとは、接続する相手によって自分の通信速度や通信モードを切り替えることが出来る機能です。 例えば相手の通信速度が10Mbpsで通信モードが半二重だった場合、自身のインタフェースでも10Mbpsの半二重モードに切り替えてくれます。 オートネゴシエーションの動作の仕組み 相手の通信モードを認識するためにオートネゴシエーション機能を持っているインタフェースが物理的に接続されると、FLP(Fast Link Pulse)バーストと呼ばれるパルス信号を送信します。 同様な信号にNLP(Normal Link Pulse)と呼ばれる信号もあります。この信号は10BaseTでのリンクが正常に機能しているかどうかをチェックするだけの信号で、FLPはこのNLPを拡張しオートネゴシエーションを処理するための情報を含んでいます。当然NLPとの互換性も持っています。 F

    オートネゴシエーション
  • NICのオートネゴシエーションの設定について - たぬさん本舗ブログ

    こんばんわ。たぬさんです。 今回もRedHat Enterprise Linux(RHEL)で利用したNICのネゴシエーション設定についてメモします。 RHELではNICのネゴシエーションをNIC設定ファイルに入力することで制御することができます。 たとえばNICの1番に設定を加えたい場合にはifcfg-eth0に下記の項目を追加します。 ETHTOOL_OPTS="autoneg off speed 100 duplex full" ファイルの最後に加えるだけで構いません。 上の場合は下のような意味になります。 autoneg off:オートネゴシエーションをOFFにします。ONにする場合はonを入力します。 speed 100:スピードを100MBaseに固定します。10Baseに固定する場合はspeed 10です。 duplex full:全2重の通信を行います。半2重の場合はhal

    NICのオートネゴシエーションの設定について - たぬさん本舗ブログ
    kamipo
    kamipo 2009/05/02
    ethtool -s eth0 autoneg off speed 100 duplex full
  • Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 2(マシンの状態を一元管理する「Stateless Linux」)

    Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 2(マシンの状態を一元管理する「Stateless Linux」) 1つのイメージで全マシンを管理 シン・クライアントも実現可能 前回は,RHELの新機能を一通り説明した。新機能の中の「Stateless Linux」は,クライアントやサーバーの新しい管理手法である。Stateless Linuxを用いれば,クライアントやサーバーの台数が多い場合でも,運用管理の負荷を軽減できる。Fedora Core 6を使って,実際にStateless Linuxを試してみよう。 Part1で紹介したようにStateless Linuxは,統合管理するLinux OSのイメージを用いて,ネットワークにつながった各マシン(クライアント・マシンやサーバー・マシン)を動作させる仕組みである。 個々のマシンの「Linux OSやアプリケーショ

    Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 2(マシンの状態を一元管理する「Stateless Linux」)
  • YappoLogs: Cobbler Koan を CentOS な Xen で動かしたよ

    Cobbler Koan を CentOS な Xen で動かしたよ Xenが熱かった今年ですが皆様いかがおすごしでしょうか。 Koan - mizzy.org - Trac これで Xen ゲスト OS のインストールがはじまる、はずなんだけど、うちの環境では Segmentation Fault になってしまった。VMWare 上で Xen を動かすというのは無理があるのかもしれない。 実機で試したいところだけど、試せるサーバがないので保留。Yappo さんあたりが試してレポートしてくれるに違いない、きっと。 という牙指令を頂いたので試してみましたよ! 今回の環境をざっと説明すると、Cobblerを入れるマシンはCentOS5.1(i386)な環境で(master server)、cobbler importするディストリビューションはCentOS5.1(x86_64)、koanでネッ

  • このprintfデバッグからの卒業♪ - 葉っぱ日記

    こんにちは!近頃咳と痰と鼻水と鼻づまりがすごく多い、金曜日の天使ことhasegawayosukeです。 ActivePerlで任意のx86バイナリを実行しているようなときには、バイナリ部分のデバッグに結構手間取るときがあります。あまり準備に手間をかけずに気合いだけでad-hokに修正したいときは my $x86 = "\x8b\x44\x24\x08......"; print unpack( 'H2' x length( $x86 ), $x86 ); のように、実行するバイナリコードを目視で確認すればよいのですが、jmp命令が入るとアドレスの計算などがけっこう面倒になります。そんなときはやはりデバッガを使ってデバッグしたくなるのが人情なので、ActivePerlとデバッガをうまく連携させる方法を考えました。 Visual Studioがインストールされた環境では、「C:\Windows

    このprintfデバッグからの卒業♪ - 葉っぱ日記
  • Perlから外部コマンドを実行する - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    最近Perlから外部コマンドを実行する場合は、openやsystemなどを使わずにIPC::Cmdを良く使っている。 特に深い理由はないんだけど、 IPC::Cmdは5.009005からコアモジュールに入っている それなりに綺麗に書ける $IPC::Cmd::VERBOSEを真にしておけば、実行するコマンドの内容を出力してくれる 戻り値も「標準出力,標準エラー出力,その両方」が、改行区切りで配列になって戻ってくるのも地味に便利 (『かえりち』だと『返り血』に変換されるので、昔から『もどりち』って言うようにしてる>id:amachang) とかかなあ。多分1番目の理由が大きい。コアモジュールに凝ってるのかもしれない。 ログ吐きにはLog::Message::Simple使うようになったし。 まあLog::Message::Simpleは、daemontools付属のmultilogと相性が良

    Perlから外部コマンドを実行する - ヒルズで働く@robarioの技ログ
    kamipo
    kamipo 2009/05/02
  • Sinatra、結構いいかも | コンピューターと人の触媒になるのを目指して

    Sinatraといっても、フランク・シナトラじゃないよ。My Wayは聞きほれたけれど。 Rubyの超軽量フレームワーク Sinatra http://www.sinatrarb.com/ FLOSS桜山でRubyについて発表させていただいたとき、河合さんから紹介してもらいました(感謝)。まったく注目していなかったんだけれどね。 Ruby on Railはとてもいいけれど、バージョンアップが早くてちょっと追いつけないでいます。それに、小さいプログラムを動かすときはちょっと重い。 xreaという安い共有サーバーでRedMineを動かすのはCGIで動かすしかないのだけれど、Webからアクセスされるたびに初期設定から始まるのでいつも数秒はかかるんだよね。それは重量級になったらしょうがないね、 じゃあちょっとだけ動かすのには、Merbはという意見はあるけれど保留。xreaのrubyは1.8.5な

  • Hulu - Watch your favorites. Anytime. For free.

    Both with ads, for $9.99/month*. * Price will increase to $10.99/month on 10/17/2024.Both with ads, for $9.99/month*. * Price will increase to $10.99/month on 10/17/2024.

    Hulu - Watch your favorites. Anytime. For free.
  • 外部URLを偽装するテスト用ライブラリ「FakeWeb」

    ご無沙汰しています。KBMJのプログラマのx5rです。 最近、私が携わるプロジェクトでは、外部APIを利用したい、一部の機能を外出しにしてサービス間で連携したいという要望が徐々に増えつつあります。 ただし、その外部システム(サービス、API)と連携する機能を実装はするものの、その機能をテストする場合、テストケース毎に毎回外部連携する訳にはいかないので、どうすればいいのかわかりませんでした。 仮に、毎回そのシステムにリクエストを投げてテストするとしても、その外部システムも並行している開発する場合、そのシステムが出来上がるまで待っていなければなりません。 みなさんこういった外部連携のテストをどうやって行っているのか調べていたところ、FakeWebというWebリクエストを偽装するgemライブラリがあることを知りました。 そこで、今回はこのFakeWebというgemライブラリについて紹介

  • Rubyでgroonga使って全文検索 - ラングバ

    ラングバプロジェクト ラングバプロジェクトはカラムストア機能も備える高速・高機能な全文検索エンジンgroongaの機能をRubyから利用するためのライブラリを提供するプロジェクトです。 groongaの機能をRubyらしい読み書きしやすい構文で利用できることが利点です。 Ruby/groonga Ruby/groongaはgroongaのいわゆるDB-APIの層の機能をRubyレベルに提供します。DB-APIの層の上位であるQL-APIの層に相当する機能はActiveGroongaで提供します。 Ruby/groongaの最新リリース 2009-04-30にリリースされた0.0.1が最新です。 Ruby/groongaのインストール RubyGemsでインストールできます。groongaがインストールされていない場合は自動でダウンロード・ビルドし利用します。 % sudo gem inst

  • Ruby/groonga 0.0.1リリース - 2009-04-30 - ククログ

    データベース機能も備える全文検索エンジンgroongaをRubyから利用するための拡張ライブラリRuby/groongaがリリースされました。 Ruby/groongaはRubyGemsに対応しているので、以下のようにコマンド一発でインストールできます。(事前にmakeやgccやRubyのヘッダファイルなど拡張ライブラリのビルドに必要なソフトウェアを揃えておいてください。) % sudo gem install groonga Ruby/groongaを利用するためには最新のgroonga 0.0.4が必要ですが、もし、システムにインストールされていない場合は自動的にダウンロードし、groongaのRubyGemsディレクトリの中にインストールします。この場合、最適化オプション(gccの-O2オプション)付きでビルドされますが、最適化オプション付きでgroongaをビルドすると、とても時間

    Ruby/groonga 0.0.1リリース - 2009-04-30 - ククログ