タグ

ブックマーク / doruby.kbmj.com (9)

  • findコマンドのmtimeオプションについて

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 find コマンドの -mtime オプションを指定することで最後にデータが修正された日時で検索することができます。 日時の指定方法も色々あるのですが、個人的にわかりづらかったので以下のパターンだとどのような結果になるのか、実際に動かしてみることにしました。 試すパターン find -mtime 日数 find -mtime +日数 find -mtime -日数 結果からいうと、 find -mtime -3 3日(72時間)前〜現在 find -mtime 3  3日(72時間)前〜4日(96時間)前 find -mtime +3 4日(96時間)前〜過去 こうなります。 とりあえず、確認用のファイルを適当に作って試してみます。 touch -t 07

    kamipo
    kamipo 2010/03/23
  • 外部URLを偽装するテスト用ライブラリ「FakeWeb」

    ご無沙汰しています。KBMJのプログラマのx5rです。 最近、私が携わるプロジェクトでは、外部APIを利用したい、一部の機能を外出しにしてサービス間で連携したいという要望が徐々に増えつつあります。 ただし、その外部システム(サービス、API)と連携する機能を実装はするものの、その機能をテストする場合、テストケース毎に毎回外部連携する訳にはいかないので、どうすればいいのかわかりませんでした。 仮に、毎回そのシステムにリクエストを投げてテストするとしても、その外部システムも並行している開発する場合、そのシステムが出来上がるまで待っていなければなりません。 みなさんこういった外部連携のテストをどうやって行っているのか調べていたところ、FakeWebというWebリクエストを偽装するgemライブラリがあることを知りました。 そこで、今回はこのFakeWebというgemライブラリについて紹介

  • fastladderを試してみました ~rails2.0~

    こんにちは、tacchiです。 fastladderがオープンソースになったという記事を見て、ラボの時間を利用して、入れてみました。  検証環境CentOS 5Rails: 2.0.2  インストール手順 fastladder-read-onlyというディレクトリが作成されて、なかみてみるとrailsプロジェクトと batファイルなどが入ってます。  batファイル中見ましたが、mongrel動かしたり、serviceに登録したりをシェル化しているだけです。なので、今回は特に使わず、自分で設定しました。では、さっそくfastladerを動かすための設定をしたいと思います。まず、DB関連。 ■fastladder/config/以下にdatabase.ymlとかdatabase.yml.mysqlとかあるので環境に合わせて切り替える。自分はMySQLが元々環境に入っているので、MySQL

  • HeartBeatの設定

    こんにちわ!tacchiです。Ruby on Railsを利用した、サイト構築で利用したので、HeartBeatの設定について書きます。 HeartBeatで何をしようとしているかというと、2台のサーバで共通のRailsプロジェクトを利用して、各々のサーバでmongrelプロセスを立てようとしてました。nfsでやればいいじゃねーかと仰るかもしれませんが、設定している方が落ちちゃったら両方のプロセスがダメになっちゃうんですよね。続きはこちら http://doruby.kbmj.com/tacchi_on_rails/20080206/HeartBeat_

  • DRBDのインストール

    DRBDとはDistributed Replicated Block Deviceの略で、家WEBサイトは http://www.drbd.org/です。 ブロックデバイス全体をネットワーク経由でミラーリングしています。 要は、昔はrsynccronを利用してミラーリングしていたものを、DRBDでできちゃうよということです。 Ruby案件で必要だったのでDRBDとHeartBeatを利用させてもらいました。 なかなか苦戦しましたが、先駆者がのこしてくれているありがたい情報を元に設定を行っていきました。 参考にさせていただいたのは、以下のサイトです。http://www.wbc.co.jp/~drbd/http://www.valinux.co.jp/contents/tech/techlib/eos/drbd_heartbeat/drbd_heartbeat_01.html Webサー

    kamipo
    kamipo 2008/12/15
  • 簡単&便利 Capistranoのススメ (導入編)

    ごきげんよう、TrinityTです。桜も咲き始め春の到来を感じますね! 今日は最近になって使い始めたとても便利なツール、Capistranoについて説明します。Railsを使っている人はもちろん、使っていない人両方にオススメです。  Capistranoって何?簡単に言うと「複数の環境に同じ処理を同時に実行させる」ツールです。・昔はSwitchTowerと呼ばれてました。・RoR環境でしか使えないと誤解されがちだが、他の環境でも十二分に便利。・(サービスがPerlで書かれてる)はてなでも導入・RoR環境だと基的なコマンドが揃っているため特に便利。 何がうれしいの?WebアプリでよくあるパターンとしてAPサーバが複数ある場合に各サーバに対して全く同じ処理(APを転送&APサーバ再起動...etc)を行う場合ってありますよね?そういう場合にCapistranoを導入すれば以下のようなメリット

  • Xenを用いてCentOS上に仮想CentOSを2つインストールする

    こんにちは。KBMJの多です。今回はRubyを離れ、仮想化技術Xenを使ってCentOS(ドメインOS)上に2つのCentOS(ゲストOS)をインストールしたときの話をします。 そもそも何故CentOS上にCentOSを2つ入れるなんて事をしたかと言うと、 社内で使用するためのテスト用サーバーを1台購入し、2つのチームで 別々に使用したいという要望が出たため、「じゃあ仮想化で」という結論に至ったからです。Xenの仮想化の仕組みは今回割愛して、その時のXenを用いた仮想CentOSのインストールの手順を紹介します。 使用したサーバーのスペックは以下です。 CPU:AMD Opteron 2212 HE (2GHz × 2) 仮想化技術AMD Virtualization(AMD-V)搭載 Memory: 4GB(詳細は分かりませんでしたが、多分DDR2 ECCだと思います。) HDD: 6

    kamipo
    kamipo 2008/12/15
  • capistranoでmongrel,apache,rsync

    こんにちはtacchiです。 以前TrinityTさんが書いてたcapistranoのすすめのつづきです。 更新されないので勝手に書いちゃいます。 以下の動作をさせたかったので、taskを自分で作ってみようと言う事になりました。 ・特定のサーバのmongrelの起動、停止、再起動をさせたい ・特定サーバのapacheの起動、停止、再起動をさせたい ・rsyncでファイルを転送させたいこれがmongrelの起動、停止、再起動です。 namespace :mongrel do     desc 'app01,app02 mongrelのrestart'     task :restart, :roles => [:app1, :app2] do      run "source /home/hoge/.bash_profile;           /etc/init.d/mongrel_

  • 監視ツールcactiについて

    こんにちわ marumoru です。 今回監視ツールとしてcactiのインストールについてご紹介します。サーバ監視をWEBブラウザで視覚的(グラフ等)にて確認できるものです。他の監視ツールに比べると拡張性が優れているかと思います。が、他監視ツールより初期導入がちょっとだけ大変かもしれません。 続きはこちら http://doruby.kbmj.com/marumoru_on_rails/20080512/_cacti_

  • 1