タグ

2009年5月22日のブックマーク (18件)

  • Gigabit Ethernet 過去ログ倉庫

    ◆Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。 正規品とパチモンの見分け方 ●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。  0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン)  0007E9〜 = Intel (純正品) ※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字  (正確には、16進数表記された48ビットのアドレス) ●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。  "Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI)  "Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある

  • 「ギガビットのNICでnetperf」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • ngrepでパケットをキャプチャしてgrep (ngrepの使い方) - うまいぼうぶろぐ

    最近知ったんだけど、かなり便利くね?もしかして常識? http://ngrep.sourceforge.net/ http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/027ngrep.html installにはlibpcapがいる。 http://downloads.sourceforge.net/libpcap/ もしくはepelリポジトリからyumでinstallする。 # yum install -y --enablerepo=epel ngrep 追記 今更知ったけど、ASCIIで表示するだけならtcpdump -s0 -A だけで良いので(ngrep -W byline とほぼ同じ?)、grep 的なことしないならtcpdump で十分な気がする。 man tcpdump -A Print each packet (m

    ngrepでパケットをキャプチャしてgrep (ngrepの使い方) - うまいぼうぶろぐ
  • にわか鯖管のメモ - ngrep

    ●概要 tcpdump+grepという感じのツール。 特定の文字列パターン(正規表現による記述が可能)を含むパケットのみを表示可能。 ●バージョン ngrep 1.43 ●インストール環境 CentOS 4.0 ●前提条件 libpcap が導入されていること ※おそらく初期導入済み ●参考URL 公式サイト (http://ngrep.sourceforge.net/) ●インストール手順 v1.43から libpcap0.8.3 に対応したので、小細工なしで インストール可能。 # cd /usr/local/src/ # wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/ngrep/ngrep-1.43.tar.bz2 # tar xvjf ngrep-1.43.tar.bz2 # cd ngrep-1.43 # ./configure

  • データベースの動的デフラグ - mixi engineer blog

    ノートPCの冷却ファンがうるさいのを対処しようとしてWebで調べたら、そのファンの設計者が「静音性へのこだわり」を語ったページにたどり着いて複雑な心境のmikioです。今回は、Tokyo Cabinet(TC)の最新バージョンで実装された動的デフラグ機能について長々と説明します。 断片化とデフラグ 任意のサイズのデータを管理する記憶装置においては、利用可能領域の断片化(fragmentation)の問題が常につきまといます。ファイルシステム上で任意のサイズのファイルを管理する際にも、データベースファイル内で任意のサイズのレコードを管理する際にも、C言語のmalloc/free関数群でメモリの管理をする際にも、様々なレイヤで断片化が起きうるのです。なぜなら、データを削除もしくは移動した際の空き領域を再利用するにあたって、その領域と同じサイズのデータが常に入ってくるとは限らないからです。特にデ

    データベースの動的デフラグ - mixi engineer blog
  • update文にfrom句!? - Fight the Future

    こんな感じのSQL文があった。 UPDATE table_a SET column_a = 1 FROM ( SELECT column_b, column_c, column_d FROM table_b ) table_b WHERE column_a = 2 AND table_b.column_b = table_a.column_b AND table_b.column_c = table_a.column_c AND table_b.column_d = table_a.column_d なんじゃこりゃ!?っと思ったけど、PostgreSQLの非標準拡張らしい。 UPDATE table SET column = expression [, ...] [ FROM fromlist ] [ WHERE condition ] fromlist A Postgres non-st

    update文にfrom句!? - Fight the Future
  • クラウドでの新しいACID、そしてBASEトランザクションとCAP定理 - Fight the Future

    クラウドではアーキテクチャやプログラミングモデルが今までと変わる。 QConでは複数の人からそういう話が出ていた。 ちょっと自分なりにまとめてみる。間違っているかもしれないので、見つけた人はご指摘ください。 新しいACID 従来のモデルでのACIDは、特にRDBMS関連でよく耳にすると思う。 Atomic(原子性) Consistent(一貫性) Isolated(独立性) Durable(永続性) だ。 QConでGoogleのGregor Hohpe氏は、クラウドにおいてACIDは次のような意味になると言っていた。 資料はここ。https://sites.google.com/site/gcodejp/slides/ProgrammingCloud_QCon.pdf?attredirects=0 Associative(結合の) Commutative(相互の) Idempotent(

    クラウドでの新しいACID、そしてBASEトランザクションとCAP定理 - Fight the Future
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kamipo
    kamipo 2009/05/22
    selectをCoro::Select::selectにグローバルに置き換える / LWPで使用するIO::SocketをCoro::Socketに置き換える
  • 演算子 | を overload して TT のフィルタみたいな記法を実装する - 酒日記 はてな支店

    TT (Template-Toolkit) で値にフィルタを掛ける時に [% value | replace('x','y') | uri | html %]みたいに書きますが、Text::MicroTemplate だと仮に replace(), uri() という関数を用意しても <?= uri( replace($value,'x','y') ) ?>こんな感じ。なんか読みにくい気がする。(まあ PHP だってそうだといえばそうなんだけど) <?= $value | replace('x','y') | uri ?>こんな風に書けたら素敵ですよね。ということでこんなのを書いてみた。 package Filter; use strict; require Exporter; our @ISA = qw/ Exporter /; our @EXPORT_OK = qw/ html uri

    演算子 | を overload して TT のフィルタみたいな記法を実装する - 酒日記 はてな支店
  • NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ

    Nagiosのアラート通知をメールだけじゃなくてIRCにも通知したいなぁと思ったのでやってみました。 IRC bot 今までだと Plagger 付属の plagger-ircbot を走らせて、適宜 POE の IKC で通知命令を送っていたんですが、ちょっと CPAN を探してみたら、 Bot::BasicBot::Pluggable というのがありました。 karmaもつけられていいなーと思ってこれを使おうと思ったんですが、POE を使っているものの IKC で連携する機能がありません。 そこでこのモジュールを継承して、Bot::IKCBot::Pluggable というのを作りました。 http://github.com/hirose31/p5-bot-ikcbot-pluggable/tree/master Bot::IKCBot::Pluggable BasicBotとの違いは

    NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較

    「王女アテー姫を含めてハザールの男女は、 この能力によって朝ごと変身を済ませ、 そのたびに、見たこともない斬新な顔で立ち現れる。 だから近親者同士でさえ見分けがつかないほどだ。 旅行者の見聞はこれとはまったく異なり、ハザールの顔つきはどれもそっくりで、 しかも歳を重ねても容貌が変わらない。それゆえ人違いの混乱や厄介が絶えない。 どちらにせよ、結果は同じことで、ハザール族の顔はまず覚えられないし、 覚えても無益となる。」 ミロラド・パヴィチ「ハザール事典」 Lispには数限りないほどの方言がある (例えば、 http://dreamsongs.com/NewFiles/Hopl2Slides.pdf とか参照)。 そのなかで普及している Lispというと、 Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの3つだろう。 ユーザの多さでいうと、多い順に Emacs Lisp、Comm

  • rpmdevtools | Carpe Diem

    RPM をビルドするための環境を作るのはけっこうめんどうなわけですが、RPM のビルド環境を手助けしてくれる rpmdevtools というツールがあります。公式ページにもあるとおり、rpmdevtools には次のツールが含まれています。 rpmdev-setuptree: ユーザのホームディレクトリ内に RPM のビルドツリーを作成する rpmdev-diff: 二つのアーカイブの内容の差分を表示する rpmdev-newspec: テンプレートから新しい .spec ファイルを作成する rpmdev-rmdevelrpms: “development” RPMS から検索する rpmdev-checksig: RPM 署名をチェックする rpminfo: 実行ファイルやライブラリついての情報を表示する rpmdev-md5: RPM のすべてのファイルの md5sum を表示する r

  • OpenID TechNight #5 の資料を公開します - 日向夏特殊応援部隊

    今回は二立てでした。 Introduction OpenID Authentication 2.0 Revival Introduction OpenID Authentication 2.0 Revival 前の資料をもうちょっと丁寧に書き直したバージョンです。図解を豊富にしてみたり、どうしてその概念があるのかなんてのが自然と分かるように見直しました。 OpenID Mobile Profile OpenID Mobile Profile こっちはモバイル版 OpenID について、雑多な考察。まだ推敲出来てませんけど何となく頭にある物を書き起こした物です。もっとブラッシュアップしていく予定の物。 と言う訳で宜しければご覧下さい。 SlideShare x はてダ はてなアイデア またか。。。

    OpenID TechNight #5 の資料を公開します - 日向夏特殊応援部隊
  • Google 検索の URL パラメータリスト - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • apache2.2のキャッシュ容量 - rougeref’s diary

    先日apache2.2のキャッシュの設定を文字数2、階層の深さ2に設定して一安心。週末を過ごして今日監視画面をみたら真っ赤になっていました。何事とおもってみてみると、またディスク容量がパンク。 なんなんだ、このカーブ。多分とちゅうから緩やかになってきて一定レベルで安定するのかとおもってたんだけど、見事に外れました。 これは、キャッシュディレクトリを定期的に掃除するしかないかと考えを換えて、findで消そうかなぁとおもい、いろいろ調べていたところ、ちゃんとapacheのほうでツールを用意してくれていました。 htcachecleanというツールがあります。マニュアルはこちら。英語しかないですね。私の超適当訳を書いておきます。 htcacheclean htcachecleanはmod_disk_cacheストレージのサイズを一定の限度に保ちます。このツールは、手動でも、デーモンモードでも動作

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Capistrano事始め - file-glob こと k.daibaの日記

    インストールするまで サーバを沢山管理することになりました.それらのサーバではrubyを使っていたので,rubyベースのdeployツールCapistranoを使ってみる事にしました.Capistranoは2009/2に作者がもうメンテナンスしないぜと宣言したプロダクトです.とはいっても,コミュニティがメンテすることになるだろうから今後も問題ないだろうなと思ってます.それはそれとして,CapistranoをインストールするにはRubyGemsが必要なのでまずはそこからインストールします.RubyGems の使い方 - WebOS Goodiesを見ながらwgetでファイルをダウンロードして, # ruby setup.rb でインストールします.Capistranoは $ sudo gem install capistrano でインストールできます. 秘密鍵の管理 普段色々鍵を使っていて

    Capistrano事始め - file-glob こと k.daibaの日記