タグ

2009年6月3日のブックマーク (15件)

  • worker - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2

    概要 このマルチプロセッシングモジュール (MPM) は、マルチスレッドとマルチプロセスのハイブリッド型サーバを 実装しています。リクエストの応答にスレッドを使うと、 プロセスベースのサーバよりも少ないシステム資源で、 多くのリクエストに応答することができます。 さらに、多くのスレッドを持った複数のプロセスを維持することで、 プロセスベースのサーバの持つ安定性を保持しています。 この MPM を制御するのに使われる最も重要なディレクティブは、 ThreadsPerChild と MaxClients です。 ThreadsPerChild は 各子プロセスで用意されるスレッド数を制御して、 MaxClients は 起動されるスレッドの総数の最大値を制限します。 動作方法 一つの制御用プロセス (親) が子プロセスを起動します。 子プロセスは ThreadsPerChild ディレクティブ

  • 「ITに触れて『楽しかった』ときの気持ちを貫き通して」 - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアから学生たちへのメッセージ。何を思ってIT業界を選んだか、学生にはどんな思いを持って来てほしいかをIT業界の先輩エンジニアが語る。 JavaScript技術の第一人者として知られるamachangこと天野仁史氏。その高い技術力を生かし、サイボウズ・ラボで未来のグループウェア開発に取り組む一方で、ブログ「IT戦記」を通じてプログラマ志望者にJavaScript勉強法を指南するなどブロガーとしても積極的に活動している。そんな、IT業界の最先端で活躍する天野氏だが、この業界に入るまでは、まったくの“IT素人”だったという。 「高等専門学校の電気工学科を卒業して、岩通ソフトシステムにプログラマとして就職したのですが、学生時代はITに関しては素人同然でした。元々新しいもの好きの性格なので、パソコンにも興味をもっていましたが、それほど使い込んでいるわけではなく、自分でWindowsのイ

  • Rubyパフォーマンス総まとめ:Heap Stackによる1.8.xのスレッドの高速化、MacRuby AOT、ZenProfileとEventHook

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rubyパフォーマンス総まとめ:Heap Stackによる1.8.xのスレッドの高速化、MacRuby AOT、ZenProfileとEventHook
    kamipo
    kamipo 2009/06/03
  • テンプレートについて思いつくままに

    テンプレートについて思いつくままに テンプレート、 具体的にいうとSmartyなんだけど、 なんとなく感じてる問題点を思いつくままに書きます。 サイズが大きくなる問題 通常ページの上から下まで全部記述するから、サイズが大きくなるし、 タグの開き-閉じの関係もわかにくい。 プログラミングでいうところの関数みたいなことでどうにかなるか。 Smartyであれば{include}。これは関数のようにも使える。 つまりヘッダ、文、サイドバー、フッタのような 別々のテンプレートにしておく。 使える局面では使えるだろうな。 文章とデザインの関係 デザインを記述するのはテンプレートをおいてほかにない。 文章って関数的なものなのか。 「概要説明」とう関数があって、 その中に「このページはこれこれです」とあって、 テンプレート内では{概要説明を呼ぶ}とか書いてあるとか。 文章の長さにまどわされずにデザイン的

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • sshのauthorized_keysで仮想端末を取得させない設定 no-pty

    sshで、仮想端末(pty)を取得させない方法について紹介します。 仮想端末を割り当てさせない設定は、authorized_keysの公開鍵に対してno-ptyの設定することで実現します。 $HOME/.ssh/authorized_keysの設定 no-pty ssh-dss AAAAB9Nza....省略 これを設定すると、どこのホストから秘密鍵を使ってログインしようとしても、仮想端末が取得できなくなるので、注意してください。 上記の設定がされているホストにsshすると端末にアクセスできないとエラーが表示されます。 no-ptyの設定がされたホストにログインした例 % ssh noptyhost Warning: no access to tty (Bad file descriptor). Thus no job control in this shell. この状態になると、C-c

  • Kozupon.com - 意外とメモリ食ってる余計な仮想端末を停止させる!

    Linuxで言うmingetty は、 ワークステーションのモニター・キーボードで仮想端末が使えるように、必要最小限の機能に絞ったgetty である。それゆえに、これにはシリアルラインのサポートはない。 1.仮想端末の状態 Linuxのプロセスの状態をPSコマンド使って仮想端末の起動状態を見ると、 # ps axw | more 省略 *** tty1 S 0:00 /sbin/mingetty tty1 *** tty2 S 0:00 /sbin/mingetty tty2 *** tty3 S 0:00 /sbin/mingetty tty3 *** tty4 S 0:00 /sbin/mingetty tty4 *** tty5 S 0:00 /sbin/mingetty tty5 *** tty6 S 0:00 /sbin/mingetty tty6 省略 こ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Xen をインストールしたことのある Ubuntu で init 後に login プロンプトが表示されない - yuyarinの日記

    現象 Xen をインストールしたことのある Ubuntu を起動したときに tty1 で init の rc.local 実行後に login プロンプトが表示されるはずなのに,表示されない. 解析 tty プロセスを確認. yuyarin@petit:/home/yuyarin% ps aux | grep tty root 4429 0.0 0.0 1628 508 tty4 Ss+ Apr27 0:00 /sbin/getty 38400 tty4 root 4430 0.0 0.0 1628 508 tty5 Ss+ Apr27 0:00 /sbin/getty 38400 tty5 root 4434 0.0 0.0 1628 512 tty3 Ss+ Apr27 0:00 /sbin/getty 38400 tty3 root 4436 0.0 0.0 1628 508 tty

    Xen をインストールしたことのある Ubuntu で init 後に login プロンプトが表示されない - yuyarinの日記
    kamipo
    kamipo 2009/06/03
  • sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記

    140文字で収まらなかったので. ssh でログインはできる(認証は成功している)し操作も普通に行える(RTTが正常な範囲)けど,ログインできるまでに(パスワード認証の場合はユーザ名やパスワードを聞かれるまでに)非常に時間がかかるような場合の原因と対処方法を記しておく.こうした現象は主に何らかの方法に挑戦して失敗・タイムアウトしていることが原因である. クライアントの名前解決が原因 クライアントの名前解決ができなくて時間がかかっている.サーバ側での設定変更が主. ssh サーバの /etc/hosts にクライアントの設定を書く 名前解決ができないので ssh クライアントの直接名前を設定してあげる.個別対応なのであまり良い解決策ではないが,やむを得ない場合はこの方法. 192.168.0.2 ssh-client.example.com 192.168.0.2 がクライアントの IP ア

    sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記
    kamipo
    kamipo 2009/06/03
  • Apache Thrift - Home

    The Apache Thrift software framework, for scalable cross-language services development, combines a software stack with a code generation engine to build services that work efficiently and seamlessly between C++, Java, Python, PHP, Ruby, Erlang, Perl, Haskell, C#, Cocoa, JavaScript, Node.js, Smalltalk, OCaml and Delphi and other languages. Getting Started Download Apache Thrift To get started, down

  • event - Apache HTTP Server Version 2.2

    The event Multi-Processing Module (MPM) is designed to allow more requests to be served simultaneously by passing off some processing work to supporting threads, freeing up the main threads to work on new requests. It is based on the worker MPM, which implements a hybrid multi-process multi-threaded server. Run-time configuration directives are identical to those provided by worker. To use the eve

    kamipo
    kamipo 2009/06/03
    At present, this MPM is incompatible with mod_ssl, and other input filters.
  • 固定書式なら、perlによるPDF生成はPDF::API2がいいかも - end0tknr's kipple - web写経開発

    http://search.cpan.org/dist/PDF-API2/ PDFファイルを生成する必要があったので、cpanを眺めていたら、PDF::API2というモジュールがありました。 これまでPDFファイルの自動生成というと、pdfjやpdflibの名前を聞いたことがありますが、PDF::API2でも十分に使えるように思えます。 今回は、予めprimoPDFで作成(印刷?)した帳票上(というより背景として?)に、文字や写真を追加してみました。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use encoding qw/cp932/; #cp932以外では機種依存文字がpdfに出力されない? use PDF::API2; use PDF::API2::Resource::CIDFont::CJKFont; main(); sub m

    固定書式なら、perlによるPDF生成はPDF::API2がいいかも - end0tknr's kipple - web写経開発
  • Mac版Chromium

    mattnさんのChromiumLinux版入れてみたをみて、もしやと思って調べてみたらやっぱりありました。Mac版。 http://build.chromium.org/buildbot/snapshots/からダウンロードできます。sub-rel-macってところから適当にDLして解凍するとChromium.appがあるのでそれを起動。 まだまだ開発版という感じですが、とりあえず起動がすごい早いのはよくわかりました。あとテキストフィールドに日語が入力できないっぽいです。 追記(090605) Chromium Blog: Danger: Mac and Linux builds available なんかDangerらしいです。

  • memcached-1.4 RCをつかってみよう - mixi engineer blog

    数日前にmemcached-1.4のリリース候補が出ましたので、今日はその最新版と、それを使ったメモリ節約の運用法を紹介します。厳密にいうと、ご紹介させていただくmemcachedのメモリ節約機能は1.3のbetaから存在し、過去にこちらで取り上げました。 memcached-1.4.0-rc1 1.4 RCは基的に1.3.* betaで発見・報告されたバグの修正やコードベースの改修が主な内容です。詳しいリリースノートはこちらになります。 http://code.google.com/p/memcached/wiki/ReleaseNotes140rc1 ダウンロードはこちらです。 http://code.google.com/p/memcached/downloads/list 新しいバージョンのmemcachedはバイナリプロトコルの導入以外に地味に生まれ変わっています。例えばコード

    memcached-1.4 RCをつかってみよう - mixi engineer blog