本ドキュメントははてなブックマークにおける Web Hook 機能を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。
![はてなブックマーク Web Hookとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c2399268c45f05176589994884651cf8a795231e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Flive.blog-tags.st-hatena.com%2F%2F_next%2Fstatic%2Fimages%2FogImageDefault-0b14dbf84ffadcafc73ec8b1d951813c.png)
良くあるDBICのサンプルではDBIx::Class::Schema::load_classes()を使ってクラスのロードを行っています。 CD.pm package CD; use strict; use warnings; use base 'DBIx::Class::Schema'; __PACKAGE__->load_classes; 1; load_classes()はクラスを指定しないと CD Album Track という構成において自動的にクラスをロードすることができます。 ここでResultSetの拡張をしたいと考えます。例えば CD/ResultSet/Album.pm package CD::ResultSet::Album; use strict; use warnings; use base 'DBIx::Class::ResultSet'; sub search
Cache::Memcached::Fast v0.14のアルゴリズム変更について perlのmemcachedクライアントのCache::Memcached::Fastの最新バージョン 0.14 にはちょっとしたラップがあります。 Consistent-Hashing分散アルゴリズムのketamaのアルゴリズムが改善されて、それまでのバージョンと互換性がなくなっています。 changesにも書いています - improve Ketama distribution. The change is incompatible with Ketama implementation in previous versions. 現在サービスにCache::Memcached::Fastの 0.13 以下でketamを利用している場合、バージョンアップした瞬間にキャッシュがほどんどhitしなくなるってわ
Ark CGIでも実用的に使うことが出来るCatalystライクなウェブアプリケーションフレームワーク 2009.06.01 ArkはCatalystの流れをくむPerl製のウェブアプリケーションフレームワークです。 カヤックのBM11ブッコミイレブンのような大量に小さなアプリケーションを開発するような現場においてはCatalystのような大規模なフレームワークは逆に足枷になってしまう場合があります。 「もっと軽いけどCatalystっぽくつかえるフレームワークが欲しい・・・!」 というラボ内の要望に応えて新しいフレームワークを開発しました。 といっても一から開発したのではなく、最近のPerlにはHTTP::Engineという「フレームワークをつくるためのフレームワーク」とも言える素晴らしいライブラリがあり、そのライブラリの上で開発を行っています。 HTTP::Engineを使用するとCG
Web Application Framework Description Ark は perl で書かれたウェブアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Ark はおなじく perl 製のフレームワークである Catalyst を参考に開発されており、その多くの特徴はそのまま引き継いでいます。 そのため Catalyst の経験のある開発者であればすぐに使い始めることができるでしょう。 Catalyst とのいちばんの違いは、Catalyst は実用的に運用するためには基本的に mod_perl や FastCGI など永続的なプロセス実行環境を要求するのに対し、 Ark は CGI でも実用的に動作するという点を重視して開発されています。 もちろん mod_perl/FastCGI でも動作します。 より詳しい説明はドキュメントを参照ください。 Download 現在の最新バージ
そう言えばこないだのうどん屋のコードは一切テストを書かなかったけど、それはよろしく無い、まったくもって主義に反するし、RubyのときはちゃんとSpec書いたのにPerlのときは書かないだとかふざけてる、と思ったのでテストも書いてみることにした。 さてテストだけど、HTTP::Engineにはちゃんとテスト用のインターフェースが用意されている。あと、テストリクエストを生成するモジュールもある。なんだ、じゃあ話は簡単だ。 interface => { module => 'Test' } でengineを作る HTTP::Engine::Test::Requestでrequestを作る engineのrunメソッドにテストリクエストを投げてやる 返ってきたレスポンスをチェックする ってことですね、わかります。 まずは素直に書いてみる コード量少ないのではっつけちゃおう。Udon::AppにGE
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
言語的に云々という話ではなくて、複数人で開発するときにハマりそうなので(というかハマったので) 動的にパッチを当てるには # gotoするよ版 BEGIN { use UNIVERSAL::require (); if ( Foo->require ) { my $orig = Foo->can('func'); no warnings qw(redefine); *Foo::func = sub { my ($foo) = @_; # shiftしない方が楽なことが多い # pre-process... goto &{$orig}; # post-processが必要な場合は記事の最後で }; } } とするのが定石(Hook::LexWrap使えっていう話もあるけど本筋とは違うので割愛)だと思いますが、これをどこでやるかという話。 とあるCatalystControllerで変なデバッ
5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争 小崎資広 2009/6/1 今回メインのネタとして取り上げたFirefoxの「プチフリーズ問題」ですが、その後調べたところ、WindowsやMacでも問題になっているようですね。「firefox sqlite」で検索するといっぱいヒットしました。 今回の件は、アプリケーションのミスでもカーネル側で無理やり何とかしてしまうLinuxの実利主義の真骨頂が表れたんじゃないかと僕は思っています。皆さんはどう思いますか? それでは、どうぞ! それはFirefoxのプチフリーズ問題から始まった すでに各方面で話題になっていますが、2.6.30のマージウィンドウでext3のトピックが荒れに荒れ、とんでもない騒ぎが起こっていました。 問題の発端は、あるFirefoxのbugzillaエントリから始まりました(注1)。「Linux版Firefoxを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く