タグ

2010年12月3日のブックマーク (8件)

  • コマンドラインで使えるかもしれないツール等あれこれ - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    鎌倉で毎日どんぶりべてます、sugyanです こんにちは! 皆さん、ターミナルやシェルは何をお使いでしょうか?僕は現在MacにてiTerm2+zshを使っています(あんまり使いこなせてませんが…)。 プログラミングして書いたコードを実行するには、ターミナルでコマンドを打つのがほぼ必須ですよね。皆さんも毎日たくさんのコマンドをターミナルで叩いていることと思います。 CPANで配布されているモジュールたちは、Perlスクリプト内でuseして使うためのものだけではなく、シェルから実行できるコマンドが用意されている場合もあります。[/articles/advent-calendar/2010/casual/1:title=1日目]で紹介されたperlbrewやcpanmも、Perlで書かれたコマンドラインツールですよね。 今回はそんなコマンドたちを紹介してみようと思います。 ■開発環境系 per

    コマンドラインで使えるかもしれないツール等あれこれ - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    kamipo
    kamipo 2010/12/03
  • Scope::Container でリソース管理を行う - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    メリクリ!ライヨロ!YAPC::Asia 2010でベストスピーカー賞の nekokak さんの次に書かせて頂きます。kazeburo です。 先月 Scope::Contaier というモジュールをリリースしましたが、CPAN、紹介したblogはこちら。もともとこのモジュールを書いたのはMySQLに対する接続を制御するためでした。 某日、某サービスのMySQLのPROCESSLISTを見た時に mysql> show processlist; +-------------+-------------+-------------------+------+---------+----------+---------------------------------+------+ | Id | User | Host | db | Command | Time | State | Info

    Scope::Container でリソース管理を行う - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • fioを用いたディスクIOのパフォーマンス測定 | OSDN Magazine

    コンピュータを構成する主要コンポーネントの中でも、ストレージ系のパフォーマンスは他に比べてかなり劣るものとなっており、例えばハードディスクは容量的には順調に拡大し続けているものの、そのアクセス速度の発展ペースはRAMやCPUの速度向上に追いつけなくなっている。こうしたハードドライブの性能的限界がシステムパフォーマンスのボトルネックとなっている可能性を考えた場合、各自の所有するディスクやファイルシステムが発揮可能な速度および、ディスクのサブシステムに対してユーザが行える設定変更の影響を数値的に把握しておくことは重要な意味を帯びているはずである。またディスクのアクセス速度を向上させる手法の1つとしては、RAID-5のように複数のディスクを組み合わせて運用することが考えられる。 Linuxの場合、物理ディスクに対するアクセス速度の基的な情報であれば、hdparmツールに-Tおよび-tオプション

    fioを用いたディスクIOのパフォーマンス測定 | OSDN Magazine
  • DBIx::TransactionManager

    というのを書きました。 https://github.com/nekokak/p5-DBIx-TransactionManager まぁ、DBIx::Skinnyで使っているトランザクションの仕組みを別モジュールに切り出した感じです。 use DBI; use DBIx::TransactionManager; my $dbh = DBI->connect('dbi:SQLite:'); my $tm = DBIx::TransactionManager->new($dbh); { my $txn = $tm->txn_scope; $dbh->do("insert into foo (id, var) values (1,'baz')"); { my $txn2 = $tm->txn_scope; $dbh->do("insert into foo (id, var) values (

  • NSD

    ここに書いてある情報はクソ古いです。「昔の NSD はこうだったんだ」と懐しむ以外の役には立ちません。NSD 家を見ましょう。 maya.st の情報を管理している DNS は BIND や djbdns でなく、NSD で動いております。NSD なんてぜんぜん知らない、あるいは知っていてもせいぜい名前だけ、という人が現状ではほとんどだと思われるので、ちょっとした紹介など。 NSD って? DNS コンテンツサーバ。どこの馬の骨とも知らぬ怪しげなプロダクトではなく、13個の DNS ルートサーバの一部({h,k}.root-servers.net)を担っているという十分な実績を持っている。開発元はオランダの NLnetLabs というところ。 メリットは、速い、軽い、簡単。UNIX 系 OS では BIND8 が高速だと言われているが、その数倍のパフォーマンスが出るらしい。設定ファイルも

    kamipo
    kamipo 2010/12/03
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

  • livedoor Techブログ : CNAMEの間違った使い方

    情報環境技術研究室の永井です。 今日はDNSのCNAMEの間違った使い方のお話です。 その間違った使い方がうちのサービスで使用されているかもっ!? DNSって? Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。 1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 Wikipediaより一部抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System 例えば、ライブドアのポータルサイトといえば「http://www.livedoor.com/」ですが、実際には「http://125.6.172.15/」というIPアドレスがインターネット上の住所になります。でも、こんな数字の羅列を一々覚えていられないので、DNSとい

  • Chefで利用できるインタラクティブシェル"Shef" - 元RX-7乗りの適当な日々

    "Chef"は、Ruby製のシステム管理ツールで、サーバOSでのインストール・設定・各サービスの状態管理等、諸々のシステム構築や運用作業を自動化してくれるツールです。(Puppetの仲間ですね) え?Chefって何よ?って方は、以下をご参考に。 システム管理ツールChefのチュートリアル(RailsConf2009レポート) - クックパッド開発者ブログ Chef - Automate IT Infrastructure | Chef で、Chefには"Shef"と呼ばれるインタラクティブシェルが付属していて、recipe(chefで扱う、サーバのあるべき状態を記述する設定ファイル)をちょっぴりローカルで試してみたい時とかに使えます。今日はその紹介。 chef-clientのインストール Chefのクライアントがインストールされていれば、すぐにでも使えると思います。 一応、これから試してみ

    Chefで利用できるインタラクティブシェル"Shef" - 元RX-7乗りの適当な日々
    kamipo
    kamipo 2010/12/03