タグ

2011年3月23日のブックマーク (13件)

  • hollyなblog:システム管理系なperlねたその1

    システム管理のためのperlのねたのメモ。 Plack/PSGI, CatalystなどのようなmodernなWEB系システムの話じゃなく、そういうアプリケーションの下で動いている == バックエンドで動いているシステムを作る時に自分が心がけていることをまとめてみる。 バックエンドで動く == batch処理とかCLIベースなプログラム となるので、外部コマンドを実行するというのがなんとなく増えてしまう。それはそれで悪くないのだが、いろいろ思うところがあるのでずらずら書いてみよう。 まあ私見なので、他人が見たら違うというところもあるだろうけど。 1. 外部コマンドの実行結果をチェックする 平穏な状態ではまず失敗しないようなコマンドも、サーバ、ネットワークの負荷が高い、特殊な環境では失敗することもあったり。というわけでコマンド実行した後は必ずsystem "/path/to/command"

  • スイッチング技術

    スイッチング技術 OSI参照モデルの第2層である「データリンク層」の技術、スイッチング技術について基から詳細までわかりやすく解説していきます。 スイッチング技術 コンテンツ ネットワーク機器の処理性能について オートネゴシエーションについて スパニングツリー(spanning tree)のしくみ -スパツリとは?- スパニングツリー(spanning tree)のしくみ -スパツリの基動作- スパニングツリー(spanning tree)のしくみ -ルートブリッジの選択基準- スパニングツリー(spanning tree)のしくみ -スパニングツリーの状態遷移- スパニングツリー(spanning tree)のしくみ -スパニングツリーのタイマーについて- スパニングツリー(spanning tree)のしくみ -拡張機能について- RSTP(IEEE802.1w) -ラピッドスパニン

    スイッチング技術
  • APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース

    こんにちは、はてなのサーバーやネットワークの各種最適化、ハードウェア選定、運用保守などを手広く担当するエンジニアのid:halfrackこと村松雄介と申します。はてなのサービスを支えるサーバーのほとんどは、自家発電装置を備えたさくらインターネット様のデータセンターに設置しています。はてなの東京オフィスにも、開発用などの用途で一部のサーバーを設定しています。もし停止しても、ユーザーさまに直接ご迷惑をおかけすることはありません。とはいえ、それなりに大事な役割を担っていて、不意の停電で困ることもあります。「インテリジェントなUPS(無停電電源装置)を導入したいな」と思っていたそんな中! APCの中容量UPSを試せるという願ったり叶ったりな話が舞い込んできました。 (※この記事は、株式会社エーピーシー・ジャパン提供によるPR記事です。) APC, a flagship brand of Schne

    APCの無停電電源装置をはてなサーバーエンジニアが試してみた - はてなニュース
    kamipo
    kamipo 2011/03/23
    . @muranet さんが書いてるのが目に浮かぶような記事
  • UPS(無停電電源装置)・据え置き 通販|サウンドハウス

    CLASSIC PRO UPS1200LX 無停電電源装置 価格:¥17,800(税込)↓ 特価:¥15,800(税込) 790ポイント(5%)

    kamipo
    kamipo 2011/03/23
  • Intel X25-MとFusion-ioでALTER TABLE実行時間を比較 - marqs tech

    mysql, ssd, fusionioSSD(Intel X25-M)の載ったサーバとFusionIOの載ったサーバでALTER TABLE実行時間を比較する機会があったので結果を貼っておきます。ちなみに、データ+インデックスのサイズが30GBくらいのテーブルにInnoDB PluginのFast Index Creationでインデックスをはったときの実行結果です。実行時間だと3倍差ですが、SSDがRAID0でIOPSが倍になっている点を考慮すると、FusionIO単体はIntel X25-M単体よりALTER TABLEにおいては6倍パフォーマンスがよいということでしょうか。仮想化の有無や、ファイルシステムの違い、ハードウェアスペックの違いなどがあるので、あくまで参考情報です。FusionIO 320GB / No RAID / XFS / 仮想化なし / MySQL 5.1.55

  • Scope::Container::DBIを書いた - blog.nomadscafe.jp

    2010 Perl Advent Calendar などでも説明していた Scope::Container でDBの接続管理を行うモジュールを書いた。 CPAN: http://search.cpan.org/dist/Scope-Container-DBI/ github: https://github.com/kazeburo/Scope-Container-DBI 機能的には、Scope::Container に接続情報をキャッシュして、同じDSN・ユーザ名で接続の場合、キャッシュからdbhを返します。Scope::Containerなので任意のスコープで接続の維持と切断ができます。 Scope::Container::DBIには、connectメソッドがあるだけ。DBIと同じくdsn、ユーザ名、パスワード、オプションを渡す。 use Scope::Container::DBI; u

  • 東北沖地震震災 リアルタイム情報 QuakeMeme.jp を公開しました - Preferred Networks Research & Development

    iPhoneの充電池付きケースを買ったのに、ケーブルが特殊で1しかなく、オフィスに忘れて結局充電出来てない事態に悩まされている、太田です。 はじめに PFIでは、QuakeMeme.jpというサービスを公開致しました。「Twitter」のデータを元に、今回の東北沖地震に関する有用なURLをカテゴリ分けして収集するサービスです。 他の地震関係のサービスと比較したQuakeMemeの特徴は「情報鮮度 (リアルタイム性)」です。例として、大きな余震等が起きた時には、数分後にその余震に関する情報がQuakeMemeの上位に表示されます。 またQuakeMemeの全ての結果は機械的によって抽出されたものです。Twitter上ではデマの様な情報も多い中、割と有用な情報を優先的に抽出出来ているかと思います。 このブログエントリでは、このサービスの裏側を少し紹介したいと思います。主に、以下の3つの処理が

    東北沖地震震災 リアルタイム情報 QuakeMeme.jp を公開しました - Preferred Networks Research & Development
  • kanmisikou.net - 初音ミク フォント 制作 志向 甘味 ニコニコ 感性 状況 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • snappy -A fast compressor/decompressor - Google Project Hosting

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • hollyなblog:IPC::Runを使ってみる

    最近は裏方的なシステムばっかり作ってるような気がするので、必然とunixコマンド使うことが多い。 でうちの会社では例えばperlで作っていたりしても結局unixコマンドを使いまくってる。# 例えばこんな感じ system "/path/to/script"; # 戻り値がほしい場合はこんな感じ my $res = `/path/to/script`;とこんなのが多いので、これならshellで書いたほうがいいんちゃうかとかも思わないでもないが、それはともかくとしてこういう処理が多いので、外部コマンド実行時に便利なモジュールはないかと探っていたところIPC::Runなるモジュールがあるので(とは言いながら昔から存在は知ってたのだが)、とりあえず使えそうか試してみる。あんましメジャーじゃないのかそんなにこのモジュールに関する情報もほとんどないので、ねたとしてはちょうどいいんじゃないかと。 依存モ

  • 型グロブを理解する 〜アスタリスクは怖くないよ(。・ω・)ノシ〜 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年03月28日16:01 Perl 型グロブを理解する 〜アスタリスクは怖くないよ(。・ω・)ノシ〜 先日、tokuhiromさんの LWP::UserAgent::WithCache::Transparent を見ていて、 my $orignew = *LWP::UserAgent::new{CODE}; {CODE}って何だ!?と思ったので調べてみました。結論から言うと、これは型グロブです。まずは型グロブの簡単な説明から。 そもそもperlでは、(グローバルな)変数とか配列とかハッシュとかサブルーチンとかファイルハンドルなんかは全て一つのテーブル(シンボルテーブル)で管理されています。 ※レキシカル変数(my宣言する変数)はシンボルテーブルではなく、別テーブルで管理されています。 例えば、 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; ou

    kamipo
    kamipo 2011/03/23
  • C++ の string と vector の reserve() の挙動 - bkブログ

    C++ の string と vector の reserve() の挙動 C++ の string と vector には前もって容量を確保するための reserve() というメンバ関数があります。何気なく使っていた関数ですが最近になって興味深い挙動に気づきました。 reserve() の基 string と vector の reserve() は前もって容量 (capacity) を確保しておくためのメンバ関数です。前もって容量を確保 (reserve) しておけば、データの追加時に発生する再割り当て (reallocation) を防ぐことができ、効率的です。 たとえば、何もしないで文字列に 1,000文字追加した場合、(内部的に倍々で容量を増やしていくため)10回程度の再割り当てが発生しますが、 s.reserve(1000) のように容量を確保しておけば 1回の割り当て (

    kamipo
    kamipo 2011/03/23
  • apache+mod_sslでSSL

    SHA2の証明書作成について 2015.10.10追記 SSL証明書の暗号アルゴリズムがSHA-1からSHA-2(sha256)へ変更されているところです。 SHA-2を使用してのオレオレ(自己証明)証明書作成手順をこちらのページで説明してます。 検証環境 OS:CentOS 4.4 httpd: 2.0.52-28.ent.centos4 mod_ssl-2.0.52-28.ent.centos4 openssl-0.9.7a-43.10 apache+mod_sslによるSSL設定 apache+mod_sslのSSL対応設定です。 apacheはrpmでインストールされている環境で検証しています。 アプリケーションの確認 SSLの設定に必要なmod_sslとopensslがインストールされているか確認します。 mod_sslの確認 # rpm -qa | grep mod_ssl m

    apache+mod_sslでSSL