Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。
We need `INSERT ON DUPLICATE KEY UPDATE` statement on MySQL. Already, insert_multi (or insert_multi_from_hash) method can generate it statement. (implemented on SQL::Maker, SQL::Abstract and SQL::Format) Sometimes, I need updating single record. But insert_multi method name is strange at that time. And, arguments is redundant :( use SQL::Format; my $sqlf = SQL::Format->new; my ($stmt, @bind) = $sq
@tokuhirom です。Perlを書き始めて8年ほど経ち、Perlで何か作る際の効率化の手法がそれなりに確立してきたので、それを思いつくままに紹介しようと思います。主に多言語から来てPerlにほどんど慣れてない方などを想定しています。 僕の秘伝のタレ的な .vimrc の中から perl に関係ある部分だけをぬきだしてお教えしましょう。すべて設定すればだいぶ快適になりそうです。とかかいてると教えるのもったいない気分になってきた。 ぼくの環境 僕は vim の環境として以下のようなものを指定しています。mattn さんからは DIS られがちです。 neosnippet unite.vim pathogen vim-perl プロジェクトの成果物をつかう https://github.com/vim-perl/vim-perl なんか最近、perl-vim から vim-perl にかわ
Vim Advent Calendar 2012の12日目の記事です。 昨日は@ujmさんによるvimshellとujihisa.vim#3でした。 今回はスペルの確認に便利な機能を少しだけ紹介します。 spell 入力済みのアルファベット列を確認する場合は、vimスペルチェックの仕組みを利用してみます。 使い方は簡単で、boolな設定をonにするだけでコードが色付きます(間違いがある場合) :setlocal spell 停止する場合は :setlocal nospell です。 gVimでは波線が付いたりします。 表示が気に入らない場合は :hi SpellBad ctermbg=9 のような感じで変更できます。 表示だけでなく、修正を補助する仕組みも持っています。 ]s でスペルチェックにかかった次へ単語へ [s で前の単語へ移動できます。 単語の上で z= とすると、正しい単語の候
pry-rails は、登場した頃は単純にrails consoleしたときに pry が使えるだけの gem だったはずなのですが、今日 README をみてみたら独自のコマンドが定義されていました。 show-routes rake routesと同じ結果が返ってきます。rails のロードが終わってるので rake routes とするよりも結果が返ってくるのが早いです。 [1] pry(main)> show-routes root / main#index help GET /help(.:format) main#help privacy GET /privacy(.:format) main#privacy terms GET /terms(.:format) main#terms posts GET /posts(.:format) posts#index ... show
こんばんは、最近自己紹介する機会があったので「空前のKEN_ALL.CSVブームを作った事で有名です」って言ったら結構通じた yappo です。 と言う事で今日はわけあってどのように KEN_ALL.CSV を処理しているかについて書こうと思います。 使い方に関しては https://metacpan.org/module/Parse::JapanesePostalCode https://github.com/yappo/p5-Parse-JapanesePostalCode こちらをご覧頂ければいいです。マジ簡単だから誰でも使えます。 前提知識 http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/readme.html こちらの 郵便番号データファイルの形式等 を良く読むとこのエントリの理解が深まります。 Parse::JapanesePostalCode
本日、はてなブログ上の各ブログページについて、スマートフォンでもPC版と同一のURLで閲覧できるようにしました。 これまでは、はてなブログをスマートフォンで閲覧すると、次の表のように「/touch」を含むURLで表示されていました。このため、ソーシャルメディア等にシェアする際に複数のURLに分散したり、閲覧時のスタイルが適切でなかったりといった問題がありました。 はてなブログ開発ブログの上記記事のURL(パス部分) PC向けURLスマートフォン向けURL 変更前/entry/2012/11/15/144746/touch/entry/2012/11/15/144746 本日より/entry/2012/11/15/144746/entry/2012/11/15/144746(同左) これを、スマートフォンでもPCと同様に「/touch」を含まないURLで提供し、閲覧しているデバイスを判別して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く