タグ

2012年12月12日のブックマーク (42件)

  • 実践(?)Compojure

    この記事はClojrure Advent Calendar 2011の参加記事です。 今回はCompojureでウェブアプリを作る際に使える ある程度実践的(?)なTipsなどを紹介します。 長文なのでご注意くださいCompojureとは†CompojureはClojure向けの軽量ウェブフレームワークです。 Clojure版Sinatraのようなフレームワークでウェブアプリをシンプルに記述できることが特徴で、ringというウェブアプリケーションライブラリがベースになっています。 Hello World†最初にベースとなるHelloWorldを作ります。 HelloWorldの作り方自体はググれば他にたくさん記事が見つかると思うので 詳細な説明は割愛して、コード内のコメントで軽く補足します。 なおこれから先はLeiningenがインストール済みであることを前提にしています。 プロジェクト

    実践(?)Compojure
  • Chapter 8. Networking Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal

    Performance Tuning Guide 1. Overview Expand section "1. Overview" Collapse section "1. Overview" 1.1. How to read this book Expand section "1.1. How to read this book" Collapse section "1.1. How to read this book" 1.1.1. Audience 1.2. Release overview Expand section "1.2. Release overview" Collapse section "1.2. Release overview" 1.2.1. New features in Red Hat Enterprise Linux 6 1.2.2. Horizontal

    Chapter 8. Networking Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Brunch | ultra-fast HTML5 build tool

    var app, base, concat, directory, gulp, gutil, hostname, path, refresh, sass, uglify, del, connect, autoprefixer, babel; var autoPrefixBrowserList = ['last 2 version', 'safari 5', 'ie 8', 'ie 9', 'opera 12.1', 'ios 6', 'android 4']; gulp = require('gulp'); gutil = require('gulp-util'); concat = require('gulp-concat'); uglify = require('gulp-uglify'); sass = require('gulp-sass'); connect = require(

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • #10 2012年に作ったものを振り返りつつProcletマジ便利 - KAYAC engineers' blog

    2012年も残すところあと20日ほどとなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。@fujiwara です。 このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 10日目の記事です。 テーマが「私の中のマイイノベーション 2012」ということで、まずこの1年に作ったものを自分の blog エントリから振り返ってみますと… Perl から Fluentd にログ出力 - Fluent::Logger リリース 今年一番話題になったミドルウェアといえば fluentd でしょうか。その fluentd に Perl からログを出力するためのモジュールです Parallel::Benchmark というモジュールを書きました 並列にプロセスを起動して負荷を掛けるベンチマークを簡単に作るためのフレームワークです。弊社の主にソーシャルゲーム案件で、リリース前の負荷テ

    #10 2012年に作ったものを振り返りつつProcletマジ便利 - KAYAC engineers' blog
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • nodebrewでバイナリからインストールできるようにした - Webtech Walker

    nodebrewの0.6.0をリリースしました。install-binaryというコマンドを追加しまして、コンパイル済みのバイナリからインストールできるようにしました。 バイナリのファイルはNode.jsのv0.8.6以降で配布されるようになったので、それ以前のバージョンはインストールできません。Mac OSXLinux、Solaris用のがそれぞれ32bitと64bitのものが用意されていて、nodebrewがアーキテクチャから自動で判別してとってくるようにしています。OSXとUbuntuくらいでしか試してないので動かなかった場合は報告ください。 こんな感じです。 $ nodebrew install-binary v0.8.6 fetch: http://nodejs.org/dist/v0.8.6/node-v0.8.6-darwin-x64.tar.gz ############

    nodebrewでバイナリからインストールできるようにした - Webtech Walker
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 1つのインスタンスで240個のSSLサイトをホストしてみた - log4moto

    Instance Types - Amazon Elastic Compute Cloudによれば、m2.4xlargeなどのインスタンスタイプでは 8ENI x 30IPs(/ENI) = 240のIPアドレスを使用する事ができる、とあるので実際に試してみた。 必要な物 EIP上限解除申請 必要な数のEIPを確保するため、250個のEIP上限申請を行った → http://aws.amazon.com/jp/contact-us/vpc-request/ 7つのENIを作成 m2.4xlargeインスタンス(Amazon Linux 2012.09を使用) 240個のEIP取得(こちらのスクリプトで取得しました) 構成を決める VPCを10.1.0.0/16で作成、PublicSubnetを10.1.0.0/24で作成した。インスタンスに振る事のできるPrivateIPアドレスは10.1

    1つのインスタンスで240個のSSLサイトをホストしてみた - log4moto
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Vimの背景色を環境変数で設定する

    記事は Vim Advent Calendar 2012 の7日目です。6日目は いつでもどこでも同じ.vimrcを使う - くりにっき でした。ここでは端末の色設定についての小技を紹介したいと思います。 端末使いは明るい背景色が好み!? 私は ssh 先での作業が多いため、ターミナルエミュレータの設定で接続先ごとに黒背景と白背景を使い分けています。当然 CUIvim を使うことになるのですが、デフォルトでは明るい背景に合う色(background=light)となっているため、黒背景の端末を使っているときは毎回 :se bg=dark と打ち込んでいます。これがけっこう面倒です。そういえば Linux における ls コマンドのカラー出力のデフォルトも黒背景に優しくないですね。 はじめから設定ファイルに書いておけばよいのですが、共通の .vimrc を使っている場合でホスト名をハ

    Vimの背景色を環境変数で設定する
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 「名探偵コナン」リアル脱出ゲームとコラボ、東京・大阪で

    青山剛昌「名探偵コナン」と、参加型謎解きイベント「リアル脱出ゲーム」のコラボ企画「リアル脱出ゲーム×名探偵コナン 摩天楼からの脱出」が東京と大阪で行われる。 「リアル脱出ゲーム」とは閉鎖された会場を舞台に、隠されたアイテムや暗号を用いて脱出を目指す人気イベント。「リアル脱出ゲーム×名探偵コナン 摩天楼からの脱出」では、プレイヤーが崩壊寸前の超高層ビル最上階に閉じ込められたという設定で、コナンとともに脱出を目指す。 「名探偵コナン」とのコラボイベントは、東京では原宿のヒミツキチオブスクラップにて2013年3月15日から5月12日まで、大阪では梅田のHEPHALLにて2013年4月1日から4月25日まで開催。チケットの一般発売は東京会場分は2013年1月26日、大阪会場分は2013年1月27日にスタートする。今後は全国ツアーも開催される予定なので、続報を待とう。

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Discover gists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Discover gists
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
    なんかつぶやくサービスっぽい
  • 超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月? 1年? 規模によると思いますがクラウドサービスではリリースのスピードが大事です。せっかくいいアイデアを思いついたのに、それを実現するまでに果てしない時間と労力がかかるとしたら…。ユーザの意見を取り入れるまでに半年も一年もかかっていたのでは、ユーザは他サービスに移ってしまうかもしれません。そこで今回は、私たち kintone チームが取り組んでいる「スピーディな開発・リリース」のための手法を簡単に紹介したいと思います。 アイデアを形にする アイデアというのは形にするまでがゴールです。開発現場ではこのことをリリースと呼び、リリースをするまでに

    超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • English (US)

    Did someone say … cookies? X and its partners use cookies to provide you with a better, safer and faster service and to support our business. Some cookies are necessary to use our services, improve our services, and make sure they work properly. Show more about your choices.

    English (US)
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Rails 4.0を使ってみよう – その2 ActiveRecordの使い方|TechRacho by BPS株式会社

    Rails4では、ActiveRecord周りの書き方に何点か変更が入っています。 普通にWebアプリを作る際には、もっともわかりやすい変更点の1つですね。 ActiveRecord::Modelのinclude 従来、モデルを定義するには class User < ActiveRecord::Base end としていました。 Rails4では、 class User include ActiveRecord::Model end という書き方ができます。別クラスを継承させることができるのが大きなメリットです。 影響範囲が広く(ActiveRecord::Baseを拡張するライブラリが多いため)、ひょっとしたら4.1などで更に方針が変わる可能性もありますが、ActiveRecord::Baseに依存した書き方をしないように気をつける必要があります。 find_by_*の廃止 find_b

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
    ポスグレすごい
  • Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール

    最近、Robert Love先生のを暇な時にダラーと読んでいたりするわけですが、それの中にLinux Kernel内部で使われているLinked Listの実装が書いてあって面白かったので共有。 まず、Linked Listの一個一個のエントリを表すstructを定義します。 struct list_head { struct list_head *next, *prev; }; いやいやいやいや。いかにC力の低い僕でも流石にこれはあきません。騙されませんよ。前後のエントリへのポインタは確かにあるけれども、これにはデータを指すためのポインタがないじゃないの。おじいちゃんまたデータ忘れてきちゃったの?いやあねえ。 おじいちゃんは言った。「それはお前の短見というものじゃ。このLinked Listは以下のコードのようにデータ構造に埋め込んで使うものなんじゃよ。」そしてそれは正しかった。 st

    Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
    おじいちゃんやばい
  • SmartNews - Discover your world every day

    Stay in the know with insightful, balanced perspectives, minus the doom and gloom.

    SmartNews - Discover your world every day
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Mac で英単語を素早く調べる方法。日本語もOK - bekkou68 の日記

    はじめに 開発合宿に行った時に Mac英単語を素早く調べる方法を @netwillnet さんが発見したのを教えてもらい、すごく驚いたので書きます。 どうやるか: Mountain Lion の場合 Mountain Lion なら調べたい単語のうえで 3指タップをするだけです。次はブラウザ上の comments をタップした結果です。 おお早い! 圧倒的じゃないか、我が Mac は。各辞書のセクションをタップすると詳細表示をしてくれます。 おおお。便利すぎる! 日語も調べられます。 これはいい! さすが Mac先生。さすがすぎます。ブラウザだけでなくテキストエディットでもできました。 Skype のチャット文字や左側のメニューは調べられました。PDF の文章はダメでした。調べられるかどうかは何かしらのルールがありそうですが、幅広く使えそうです。 ※Lion だと前述したこのような

    Mac で英単語を素早く調べる方法。日本語もOK - bekkou68 の日記
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Web系女子がLispと出会って統計学に目覚めるまでのお話 - あんちべ!

    こんにちは!今年の春からWeb系企業でHTML/CSSデザイナーとして働きだしたキラキラ女子(を目指してる)のあんちべ(23)です!よろしくお願いします!私は普段自社のWebサービスCSSなどを書いている*1のですが、最近データマイニングに興味を持ち始め、データを分析して、自社サービスの売り上げ改善に貢献したいなーと思うようになりました!でも。。。私は文系出身で統計学とか全然わからない*2し、プログラミングも得意じゃない*3し、高価な統計解析ソフトを買うのも辛いです。。。無い無い尽くしですね><;!そんな私に救いの手が!インストール作業不要で、便利な統計処理機能が色々あって、しかも無料という素晴らしいソフト*4を発見しました!その名も"Incanter"です!なんでも、 Lispっていう古くから使われてきた実績のあるプログラミング言語で動いてて、Lispの文法でどんな処理をすればよいかを

    Web系女子がLispと出会って統計学に目覚めるまでのお話 - あんちべ!
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Bootleg.css · Twitter Bootstrap

    <div class="modal hide fade"> <div class="modal-header"> <label role="button" class="close" for="closemodal">×</label> <h3>Modal header</h3> </div> <div class="modal-body"> <p>One fine body…</p> </div> <div class="modal-footer"> <label role="button" class="close" for="closemodal">Close</label> <a href="#" class="btn btn-primary">Save changes</a> </div> </div> Live demo Toggle a modal via :checked

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • [CSS]スクリプトに依存せずに、「:checked」でできるテクニックをBootstrapに組み込むプラグイン -Bootleg.css

    タブ、ドロップダウン、アコーディオン、カルーセルなど、今まではスクリプトに依存しないと実装できなかったものをスタイルシートベースで実装するBootstrapのプラグインを紹介します。 Bootstapのプラグインですが、CSSの「:checked」を使ったテクニックを学ぶのにも役立ちます。 Bootleg.css 仕組みは簡単に説明すると、見えない状態のラジオボタンを使い、そのオン・オフのチェック状態でコンテンツを表示・非表示します。 デモと共に、「:checked」擬似要素の使い方を紹介します。 モーダル ボタンをラジオボタンにし、そのチェック状態でモーダルを表示・非表示します。 HTML <-- Button to trigger modal --> <label for="modal1" role="button" class="btn">Launch demo modal</lab

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • MOGOK

    MOGOKは「コンピュータに使われる人」ではなく「コンピュータを使う人」でありたいと願うすべてのRubyプログラマを支援します

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • CRubyのGC実装で参考にされたScheme処理系:SIOD - GC Advent Calendar - I am Cruby!

    Garbage Collection Advent Calendarの8日目(!!)の記事です。 gc.cの最初のほうのコミットを見るとCOPYRIGHTがあって、SIOD:Scheme In One Defunという処理系を参考にまつもとさんはCRubyのGCを実装されたみたいなんですね。 /gc.c - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System この当時はスッキリしたソースコードですね。 SIOD - Wikipedia, the free encyclopedia SIOD: Scheme in One Defun SIODは公式サイトなどを読むと1988年にリリースされ、最後のリリースが2007年、と。 30年も続いてんのかあ。 で、wikipediaには以下のように書かれていますね。Scheme In One Defun (or Scheme

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Webカムの映像を使ったソフトウェアを開発するなら使ってみよう·SimpleCV.js MOONGIFT

    SimpleCV.jsはWebカムの映像を手軽に扱えるようにするJavaScriptSimpleCVです。 Pythonベースで作られたOpenCVを手軽に扱えるようにするライブラリがSimpleCVです。そしてそれをJavaScriptにポーティングしたのがSimpleCV.jsになります。 上がWebカムから取り込んでいる画像です。下がそれをグレースケール処理したものになります。リアルタイムです。 さらに様々なイフェクトを加えた結果。かなり怖いです。 こちらはJavaScriptから映像データを取り込んでいるデモ。画像サイズを取得しています。 HTML5のgetUserMediaによってWebカムとWebシステムが容易に連携できるようになっています。それをさらにSimpleCV.jsによって扱いやすくできれば、もっと面白いサービスが生まれる可能性がありそうです。 SimpleCV.j

    Webカムの映像を使ったソフトウェアを開発するなら使ってみよう·SimpleCV.js MOONGIFT
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • The Heroku CLI | Heroku Dev Center

    Standalone Installation with a Tarball The standalone install is a simple tarball with a binary. It contains its own Node.js binary and autoupdates. To set up the CLI in /usr/local/lib/heroku and /usr/local/bin/heroku, run this script. The script requires sudo and isn’t Windows compatible. $ curl https://cli-assets.heroku.com/install.sh | sh You can also download one of these tarballs and extract

    The Heroku CLI | Heroku Dev Center
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • カンファレンスなどで海外からゲストを呼ぶ際に注意すること : candycane development blog

    いつのころからかPHPに関するイベントなどのゲストスピーカーとして海外からお客さんを招くことが多くなりました。さまざまなトラブルに見舞われつつもノウハウが溜まってきたので今回、記事に纏めてみることにします。CakePHPの日での普及の裏話とも言えると思うのでちょっと無理がありますが、書いて見ることにします。来日の依頼をする海外からゲストを招くとなった場合、人にコンタクトを取って依頼をする必要があります。スピーカーをするような方であれば連絡先はWebから見つける事が出来ると思いますのでメールでのやり取りという事になるでしょう。この際に注意すべき点としては下記の点でしょう。事前に交流がある人に依頼する依頼は早めに、有名カンファレンスの時期を調べる渡航費や謝礼などの支払いを伝える依頼したいセッション内容などを決めるこれは依頼を受ける側の立場を想像するとわかりやすいでしょう。何処の誰ともわから

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Rails4に間に合うか、REPL付きエラー画面「Better Errors」がイイ感じ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2日ほど前にGitHubに登場して話題となっているRackアプリケーション向けエラー画面表示ツールの「better_errors」というgemがヨサゲなので、ちょっと試してみました。Rack対応なので、Sinatraでも使えるようですが、もちろん、Ruby on Rails対応です。間に合えば、Ruby on Rails4に採用されることもあるかもしれません。というぐらい、こういうのを待っていましたという声が出ているようです。 スタックトレースとエラー発生箇所が表示されるのは、Rails標準のエラー画面と同じですが、コードがハイライトされているほか、スタックフレームの任意の場所をクリックすると、該当するコードが表示されるなど、簡易なWebアプリっぽくなっています。インスタンス変数や、パーシャルに渡っているローカル変数も表示します。 以下はRails標準のエラー画面です。 Better Er

    Rails4に間に合うか、REPL付きエラー画面「Better Errors」がイイ感じ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Evergreen で Rails アプリの JavaScript を単体テストする - present

    はじめに Rails アプリの JavaScript のテストは capybara(+capybara-webkit) を使えば一応できるけど、統合テストなのがね…。統合テストもちゃんと書くけど、やりたいのは JavaScript の単体テストなのに。 そこで Evergreen そんな中で最近知ったのが Evergreen っていう gem。 jnicklas/evergreen · GitHub こいつを簡単に説明すると、Rails に組み込める Jasmine テストランナー。Jasmine も同梱されてるので、インストールすればすぐに JavaScript のテストが書ける。 Evergreen のインストール Gemfile に group :test, :development do gem "evergreen", :require => "evergreen/rails"

    Evergreen で Rails アプリの JavaScript を単体テストする - present
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • JSXをPhantomJSで動かしてみる - Islands in the byte stream (legacy)

    遅くなりましたが、AltJS Advent Calendarの7日目です。 PhantomJSというのは、コマンドラインで使えるJavaScript実行環境です。Mac+Homebrewだと brew install phantomjs でインストールできます。 さて、まずは以下のようなJavaScript source codeを用意してみましょう。通常のJavaScriptと違うのは、 phantom.exit() を実行しないとスクリプトが終了しないことです。 // hello-phantom.js console.log("Hello, world!"); phantom.exit(); 実行するにはphantomjs(1)にファイル名を与えて起動するだけです。 $ phantomjs hello-phatntom.js Hello, world! これだけみると単なるJavaSc

    JSXをPhantomJSで動かしてみる - Islands in the byte stream (legacy)
  • [SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術〜敵NPCはどうやって経路を探索しているのか?

    [SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術〜敵NPCはどうやって経路を探索しているのか? ライター:米田 聡 スクウェア・エニックスが2012年11月23日と24日の両日開催した「スクウェア・エニックス オープンカンファレンス」の最後には「AIセッション」が用意されていた。AIセッションは前半と後半に分かれ,前半は「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」(以下,新生FFXIV)における経路探索の実装に関する実践的な解説,後半はゲームAIの第一人者とも評される三宅陽一郎氏による,Luminous Studio用AIエンジンのやや概念的な話という構成だった。稿では,まず前半の,より実践的なセッションから紹介してみたい。 テーマは,「MMORPGでマップ上を移動する敵NPCの経路をどう決めるのか」である。複雑で広いマップを有するMMORPGでは,移動する経路を賢く選択

    [SQEXOC 2012]FFXIVで使われているAI技術〜敵NPCはどうやって経路を探索しているのか?
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • すべてのデータベース接続を切断する - DBIx::DisconnectAll - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    息子のサンタクロース1号 kazeburo です。 ウェブアプリケーションなどでデータベースとの接続をリクエスト終了後に切りたいんだけど、アプリケーションのどこかで循環参照してたりで $dbh が解放されないとデータベースに接続が溜まり、データベースの最大接続数に達して新規の接続ができなくなり、正常にサービスが続けられなくなったり、椅子が飛んできたりします。 アプリケーションのバグがすぐに見つかり、接続の滞留が解消できればいいですが、そうではない時、このモジュールが役に立つかもしれません https://metacpan.org/module/DBIx::DisconnectAll https://github.com/kazeburo/DBIx-DisconnectAll 使い方は簡単。 use DBIx::DisconnectAll; dbi_disconnect_all(); dbi

    すべてのデータベース接続を切断する - DBIx::DisconnectAll - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 『Yahoo! JAPAN』CMO村上臣に聞く、「爆速」を生む組織マネジメントの極意【連載:BizHack】 - エンジニアtype

    CTOが、他社CTOに直接聞きたいことを聞く!自らもエンジニアながら、3社の経営に携わっている竹内真氏をインタビュアーに迎え、注目のITWebサービスを展開する企業の技術トップにインタビューを敢行するこの企画。ビジネスの最前線で、技術のみならず経営をも担うCTO同士の対話から、エンジニアがどのように「ビジネスを創ることのできる技術屋」へと進化すべきか、その思考・行動原則をあぶり出していく。 連載第2回目となる今回登場してもらったのは、今年4月の経営陣刷新以降、モバイルファーストを旗印に矢継ぎ早に新施策を打ち出す新生『Yahoo! JAPAN』のCMO(チーフモバイルオフィサー)、村上臣氏だ。 同社のスマホシフトの中心を担う立場として精力的に動き回る村上氏は、取材当日もイベントでの講演終了直後に駆け付けてくれた。文字通りの「爆速」で社内外を走り回る彼が、日一の巨大インターネット企業をどう

    『Yahoo! JAPAN』CMO村上臣に聞く、「爆速」を生む組織マネジメントの極意【連載:BizHack】 - エンジニアtype
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 大手SIerからグリー、ミログを経てリブセンスへ。平山宗介が実践する「CTO力」の高め方 - エンジニアtype | 転職type

    自らもエンジニアながら、3社の経営に携わっている竹内真氏をインタビュアーに迎え、注目のITWebサービスを展開する企業の技術トップにインタビュー。CTO同士の対話から、エンジニアがどのように「ビジネスを創ることのできる技術屋」へと進化すべきか、その思考・行動原則をあぶり出していく。 今回登場してくれたのは、代表取締役社長の村上太一氏が「史上最年少上場社長」の記録を更新したことでも知られるリブセンスのシステム開発部部長・平山宗介氏だ。 2012年に着任した“中途組CTO”である平山氏は、これまで数社で経験を積み、急成長中の同社にやってきた。業務系からWeb開発、プラットフォーム構築までと幅広い経験を通じて、彼が学んできたものは何だったのか? 体験談ベースでCTO力の高め方を聞く。 写真右:株式会社レイハウオリ代表取締役/株式会社ビズリーチ・株式会社ルクサ CTO 竹内 真氏 (blog:s

    大手SIerからグリー、ミログを経てリブセンスへ。平山宗介が実践する「CTO力」の高め方 - エンジニアtype | 転職type
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 複数のRailsアプリが同居しているGitリポジトリをデプロイする方法

    複数のRailsアプリが1つのリポジトリに同居しているような状態で Capistrano を使ってデプロイしたい場合、そのままでは動作しないので少々手を加える必要があります。 下記のようにRailsアプリがサブディレクトリにある場合を想定しています。 Capfileを書き換える# 通常の手順通り、Rails.root 直下に Capfile を設置し config/deploy.rb にレシピを書いていくのですが、上記のようにリポジトリ直下 = Rails.root では無い場合、Capfile を少し変更する必要があります。 Stackoverflow の Deploying a Git subdirectory in Capistrano を参考に(というかほぼそのままですが)Capfile を以下のようにします。オリジナルと違う箇所はcpのオプションです。オリジナルのほうはシンボリッ

    複数のRailsアプリが同居しているGitリポジトリをデプロイする方法
  • Illustfolio - イラストポートフォリオサイトを一瞬で作れるTumblrテーマ

    イラストポートフォリオサイトを一瞬で作ろう Illustfolioは、イラストのポートフォリオサイトに特化した無料Tumblrテーマ(テンプレート)です。 Tumblrに画像をアップロードするだけで簡単にポートフォリオサイトが作れます。 デモを見る

    Illustfolio - イラストポートフォリオサイトを一瞬で作れるTumblrテーマ
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Tumblrにイラストを投稿すると自動的にポートフォリオを作成してくれる「Illustfolio」

    Tumblrにイラストを投稿すると、自動的に投稿したイラストでポートフォリオを作成してくれるテーマが「Illustfolio」です。Illustfolio上のプロフィール・固定ページ・ソーシャルボタンなどは自由にカスタマイズ可能。タブレットやスマートフォンでの閲覧に対応したレスポンシブデザインで、画面を拡大しても見にくくならないようウェブフォントを使用し、Retinaディスプレイにも最適化されています。 Illustfolio - イラストポートフォリオサイトを一瞬で作れるTumblrテーマ http://sanographix.github.com/tumblr/illustfolio/ 使い方はテーマをダウンロードしてTumblrに適用し、Tumblrにイラストを投稿するだけというシンプルなもの。 「Demo Page」をクリックすると、実際にポートフォリオがどんな感じになるのか?とい

    Tumblrにイラストを投稿すると自動的にポートフォリオを作成してくれる「Illustfolio」
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Page not found - FullStackOptimization

    Page Not FoundThe page you were looking for could not be found. It might have been removed, renamed, or did not exist in the first place.

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • NDKの後継開発キット-GDK - Happy My Life

    Android Advent Calendar 2012 12月11日(表)のエントリーです。裏は、@currycatgtiさんです。おいらのエントリーでネタを期待している人はいないでしょうから技術話で。 ここではAndroid NDKの後継開発ツールとして開発が進められているらしいGDK(もちろん未発表)について、推測も交えていろいろ話していこうかと。まあ、正式な発表があったわけでもなく、推測も織り交ぜて書いてあるので、話半分で読むのが丁度良いかなと。 Android4.1で出現したGDKフォルダ 事の発端は、AOSP(Androidの公開されているソースコード)のAndorid4.1から追加されたGDKフォルダを調査したことから。AOSPに含まれている「なんとかDK」フォルダはAOSPにいくつかあるが、これらフォルダはすべて開発キットが格納されている。AOSPのトップにあるフォルダは、

    NDKの後継開発キット-GDK - Happy My Life
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Buffer

    New!Check out Board viewCheck out the new Board viewOrganize and track your social content ideas with the new Board view.Learn more

    Buffer
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • 連載:なぜ、若者は前略プロフィールから離れていったのか | 人気を博した理由 | Blog | nkt.com

    2004年にサービス提供後、関東を中心に「プロフ」を持っていない中高生女子は居ないのではないか。と言われるまでに成長した前略プロフィール。僕の記憶では2009年頃までは勢いは衰えていたものの、まだ中高生はプロフを持っていた気がする。 だが、その後は全くと言っていいほどプロフの存在を気にすることが無くなった。これには僕自身がプロフを持つ世代と接点が無くなったことも関係してくるだろうが、それでもユーザー数の伸びや今年1月に運営会社であった楽天がザッパラスという会社へサービスを譲渡したことを考えると、やはり上手くいっていないことがわかる。2004年にサービス提供後、関東を中心に「プロフ」を持っていない中高生女子は居ないのではないか。と言われるまでに成長した前略プロフィール。僕の記憶では2009年頃までは勢いは衰えていたものの、まだ中高生はプロフを持っていた気がする。 だが、その後は全くと言ってい

    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • comm開発者に聞く--世界中で使われる基盤づくりへの挑戦

    「まずは日。全国民が使うコミュニケーションインフラにしたい」 comm(コム)は何を目指しているか、という最初の質問に対して、DeNA の comm戦略室室長、山敷守氏はこのように語りはじめた。 「世界中のユーザーに利用してもらえるようなコミュニケーションインフラにしたい。そのためには、まず安心して使ってもらえることが絶対条件。実名制を採用したのもそのためだった」(山敷氏) 「安心」といえば、10月23日のリリース当初、commは利用規約の記述などが発端となり、プライバシーに関する議論を呼んだ。ソーシャルメディアを中心に「個人情報が漏れる」「会話が盗聴される」などの憶測が若年層を中心に広がった。 これに対する同社の反応は早かった。Twitterなどで個人情報に関する懸念が持ち上がると当日中には規約変更を協議し、修正した。「Android端末利用者から取得する情報が多過ぎる」という指摘にも

    comm開発者に聞く--世界中で使われる基盤づくりへの挑戦
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
    支援
  • リソースモデリングパターン

    Webアプリケーションについて、RESTfulなURL・リソース設計のパターンを見出すことで、 どのパターンかを判断するだけで、既存の Good Practice が適用できる 名前をつけて呼べるようにしたい Railsなどのフレームワークで簡単に適用できるようにしたい ということを目指しています。 ほんとうに役立つか これはパターンと言えるのか もっと他にもある だいぶ粒度がバラバラ 名前の付け方(パターンは名前重要) など、ぜひご意見をください。 パターン Collection & Member Resource パターン Singular (Singleton) Resource パターン Filtered Collection パターン Filtered Subresource パターン Multi-member Resource パターン Partial Resource パター

    リソースモデリングパターン
    kamipo
    kamipo 2012/12/12
  • Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと

    GoFのデザインパターンとは、「プログラミングのベストプラクティスを体系化したもの」です。このベスト・プラクティスをしっかりと理解して設計すれば、ソフトウェア設計の効率を高めることができます。またデザインパターンが「プログラミングの思想」の共有をよりスムーズにしてくれます。先人たちの試行錯誤の結果を効果的に利用して、プログラミングをもっと楽しんでしまいましょう! 🗻 デザインパターンのポイントGoFのデザインパターンには下のプリンシパルがあります。 変わるものを変わらないものから分離する インタフェースに対してプログラミングし、実装に対して行わない 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(You Ain’t Gonna Need It./YAGNI) 🤔 デザインパターン一覧 アブストラクトファクトリ ビルダ ファクトリメソッド シングルトンパターン アダプタ コンポジッ

    Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと
    kamipo
    kamipo 2012/12/12