タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (73)

  • 高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ

    先にまとめると ディスクI/Oに高い負荷をかけるシステムでNVMeデバイスを使うときweekly cron jobでfstrimが走る状況になってたら停止しろ じゃないとfstrimが走った瞬間にI/Oパフォーマンスが刺さって死ぬ fstrimを停止するならdiscard mount optionを有効化しろ、ただしその状態でのI/O性能で問題ないかどうか測っておけ discard mount optionを有効化しても大きいファイルの削除には気をつけろ、プチfstrimみたいになるぞ 追記されるばかりで大きくなるファイル(そして削除されるファイル)はNVMeじゃないデバイスに置いとけ 高I/Oスループットを期待するシステムでのNVMeとfstrim 社内で小さめのインスタンスを多く並べてトラフィックを捌いてたのを色々要件があって大きめのインスタンスにまとめるようなシステムアップデートをや

    高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2019/06/25
  • TDのパーカー等をずらっと並べてみる - たごもりすメモ

    自分の勤務先であるところのTreasure Dataは昨年めでたく買収されてArm Treasure Dataとなったが、最近ちょっと必要に迫られてタンスなどを整理しているところ大量にTDパーカー等が出てきてちょっと馬鹿にならない量になった。まあ処分するしかないものの割とレアなやつも混ざっててこのまま闇に葬るのもアレだったので、ちょっとずらっと並べたので記録しとく。 歴代パーカー 知っている限りで最初のTDパーカー。前面がFluentdで背面がTDというのがなんか会社の成り立ちを表してるみたいでけっこう好き。この頃はTD社員じゃなかったのになんで持ってるかというと、最初のFluentd meetupでしゃべったときにスピーカーとしてもらったんじゃなかったかなー。この頃は数も作ってなかったと思うので、今となってはかなりレア度高いはず。CEOの芳川さん*1がいまだにMountain Viewの

    TDのパーカー等をずらっと並べてみる - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2019/03/13
    (゚A゚;)ゴクリ
  • ISUCON5の出題をやった - たごもりすメモ

    (11/2 11:03 末尾に追記と得点経過グラフ掲載) 正確にはいままさに決勝のイベント中なのだが、思った以上に順調にイベントが進行していてヒマな上、完徹の後でコードとか書いてる最中に意識が飛んだりするのでコードも書けない。のでつらつらこれを書いている。 9月末にISUCON5予選をやり、10月末のいま決勝をやってます。3年ぶりのISUCON出題側でしたが、いやはや、過去最高にきつかった回だった。ちょっとday jobのほうでもクリティカルなあれこれが重なったのもあるけど。 しかし両方とも、直前までの死ぬ寸前みたいな追い込み状況に対し、イベントとしては*1大きな破綻もなく進み、当に良かったと思っている。このイベントがイベントとして成立したことが当に嬉しい。 そういったあれこれは当に一緒に出題をやってくれた@kamipoさん、そして実装を手伝ってくれた@hydrakecatさん、@n

    ISUCON5の出題をやった - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/11/01
    準備やばすぎたけどISUCONとして成立できて本当によかった
  • java-ja.OSS でOSSの話をしてきた - たごもりすメモ

    自分はべつにOSSの偉い人でもなんでもないのだが、YAPCで話したこととその発展みたいな感じでどうよということがあって、ざらっと話してきた。イベントはこちら。 java-ja.OSS - connpass で、スライドはこちら。YAPCの再演でもいいよってことだったけど自分がそれじゃつまらんので、その後の話なんかも含めて取捨選択した。これまでの話は知ってる人が(会場には)やっぱり多かったので、発展的な話題とか細かいところをひろっていくような話にしたつもり。 How to create/improve OSS product and its community (revised) from SATOSHI TAGOMORI OSSそのものについてどう思うかっていうの、実際に自分に強い意見があるかというとそんなにはなくて、ストレスを感じなくていいケースではいちばんストレスのない方法を淡々と選び

    java-ja.OSS でOSSの話をしてきた - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/10/07
  • 続: OSSプロダクトとコミュニティの話 - たごもりすメモ

    先日書いた通りYAPC::Asia Tokyo 2015でOSSの開発とメンテナンスについての私見を話したところ、会場で id:t-wada さんから強烈な質問と、その後にまとまった量のエントリがきた。 t-wada.hatenablog.jp t-wadaさんの問題意識については上記エントリを読んでいただくとして、これに関連してYAPC::Asia期間中にいろいろな人と話したこと、およびその後に考えたことなどをまとめて書き下しておこうと思う。 明快な結論は無い。無いが、自分にとってのなんとなくの指針のようなものには多分なっており、こういうことを考えて自分はこれからコードを書くんだろうな、という気がする。 なお前提として自分がYAPC::Asia Tokyo 2015で話した内容がベースにあるので、できればそちらを把握しておいてほしい。t-wadaさんのエントリにあるメモは話した内容をよく

    続: OSSプロダクトとコミュニティの話 - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/09/01
  • JRubyConf.EU と Eurucamp に行ってきた - たごもりすメモ

    JRubyConf.EU 2015 のCFPにsubmitしたproposalが通ったのでポツダムに行ってきた。……のは7月末〜8月頭にかけてだったのでもう2週間以上経ってしまった。反省。 ポツダムはドイツ北東部、ベルリンのすぐ隣の街。人生で最も遠くへの旅になった。旅費はTreasure Dataに出してもらった。ありがたい。 すごくよくオーガナイズされたカンファレンスで、主催者にはあれこれ親切にしてもらって、滞在中は不便なことは皆無だった。ぐれーと。 話したスライドはこちら。JRubyをJavaなソフトウェアの上にプラグイン層を作るために使うと良いよ、という話。 JRuby with Java Code in Data Processing World from SATOSHI TAGOMORI JRubyConf.EU は Eurucamp という別のRubyコミュニティのカンファレン

    JRubyConf.EU と Eurucamp に行ってきた - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/08/20
  • Docker 1.8 に Fluentd logging driver が入りました - たごもりすメモ

    以前に書いた話の続きなんだけど、Docker 1.8が出た。 blog.docker.com で、それに Fluentd logging driver が入っている。これで Docker container で起動したプロセスのSTDOUTやSTDERRを直接Fluentdに向けて投げることが可能になった。Dockerにpull-reqを送ったのは初めてだったんだけど、無事マージされてリリースまでこぎつけたので、当に出たときはほっとした。途中だいぶ大変だったので……。 Collecting All Docker Logs with Fluentd | Treasure Data Blog 5 Use Cases Enabled by Docker 1.8’s Fluentd Logging Driver | Treasure Data Blog Treasure Data blogで既に

    Docker 1.8 に Fluentd logging driver が入りました - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/08/20
  • 俺の考えるISUCON - たごもりすメモ

    ISUCONというイベントがある。要するに技術コンテストイベントだ。領域はWebアプリケーションにかかわる全てといってよい。 isucon.net これがなんなのか、そろそろ一発説明しておくか、という気分にちょっとなったので書く。実は何を隠すこともなく次の出題者なのでいかに出題内容にひっかからないように書くかがちょっと大変かもしれないが、どうせ出題内容とかまだ確定しているわけでもないので、いいや。 ISUCONとは何か ある日の朝、Webアプリケーションが一式、適当に設定されたサーバごと渡されます。あとベンチマークツールも渡されます。 さて夕方までにこのベンチマークツールの計測するスコアを可能な限り上げてください、そのためなら渡されたサーバ上で何をやっても構いません。ただしベンチマークツールはアプリケーションの動作が変わっていないかどうかチェックするための機構を備えているので、そいつが違反

    俺の考えるISUCON - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/07/10
  • "Docker and Fluentd"の話をした - たごもりすメモ

    Fluentd meetup と Gophers and Docker-users beer social というのが連続であって、それぞれでほぼ同じ話をした。……んだけど参加者層が違うからまあいいかなと。あと後者は英語だった。いまだに英語でしゃべるのはだいぶ疲れる。 【レポートあり】Fluentd Meetup 2015 夏 - 2015/06/01(月) - dots.[ドッツ] Gophers & Docker-users Beer Social - Docker Tokyo (Tokyo) - Meetup 資料はこれ。2回目にやるときにFluentd知らない人がけっこういそうだったのでそのあたりを足してあるくらい。 Docker and Fluentd (revised) from SATOSHI TAGOMORI Dockerを使ってアプリケーションをデプロイするときにログの収

    "Docker and Fluentd"の話をした - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/06/05
  • #norikra meetup 2 をやってきた - たごもりすメモ

    atnd.org いつもながら会場を :DeNA さんに提供していただいて開催できました。当にありがとうございます。 tagomoris in English — Norikra meetup #2 こっちにも書いたので細かいことは省きますが、今回も100名近く? の人に集まっていただいて、今後の機能どうするかなあとか、実運用こうやってるんだなあとか、一人で開発していると得られない当に様々なフィードバックをもらえました。ありがとうございます。 Norikra Recent Updates from SATOSHI TAGOMORI 自分のスライドはこちらで、最近のアップデートで入った機能などについて話しました。NULLABLEとかは便利だと思いますし、Listener pluginについては簡単なコードで劇的にアーキテクチャが変わる可能性があるので、ぜひ試してみてもらいたいです。 また

    #norikra meetup 2 をやってきた - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/06/04
  • ソフトウェア技術についてのスライドは英語で書こうぜの話 - たごもりすメモ

    それだけで潜在読者が軽く10倍以上になるし、自分で英語書く練習にもなるし、1枚のスライドに大量の日語を書いてしまって見にくくするのも避けられるし、いいことづくめだよ。 まじで。

    ソフトウェア技術についてのスライドは英語で書こうぜの話 - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/06/02
    #shibuyapm
  • fluent-plugin-secure-forwardの脆弱性とアップデートのお知らせ - たごもりすメモ

    (追記 5/29 13:15) この更新の際、設定ファイルの shared_key についても変更されることをお勧めします。また変更をいくつか追加した v0.3.2 をリリースしましたので、このバージョンをお使いください。 これは v0.2.x を使用していたときに shared_key_digest を(あるいはshared_keyそのものを)攻撃者に入手されていた場合、認証情報をリプレイ送信されることで攻撃者が input plugin に接続できてしまう可能性があるためです。 深刻度は高くありませんが、念のため shared_key の変更をお勧めします。 また v0.3.2 は認証プロトコルに input plugin から送信するナンスをひとつ増やし、この種の攻撃可能性を排除するための変更を含んでいます。 (追記ここまで) fluent-plugin-secure-forward

    fluent-plugin-secure-forwardの脆弱性とアップデートのお知らせ - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/05/30
  • Cloning all (private) repository in specified organization from github.com - たごもりすメモ

    By using github_api.gem and very simple script like below: Script to clone all repositories of specified orga ... create OAUTH token from Setting of github.com paste it to oauth_token in the script edit organization name in the script cd mydir gem i github_api ruby /path/to/saved_script/github_org_clone_all.rb # wait a long time... Enjoy!

    Cloning all (private) repository in specified organization from github.com - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/05/15
  • Fluentd out_forward における最適化パラメータいくつかの話 - たごもりすメモ

    Fluentdのデータをネットワーク経由で転送するための組み込みプラグイン out_forward には最適化のための設定がいろいろあるが、内部構造への理解がないとなかなか意味がわからなかったりするものも多い。ので、あんまりいじってる人はいないんじゃないかという気がする。 最近複数の転送先へのロードバランスを out_roundrobin ベースの方法から out_forward の機能を使った方法に切り替えてみたので、ついでにそのあたりについて書いてみる。 (おまけ) out_roundrobin と out_forward(のロードバランス)の違い out_roundrobin は event stream の emit つまりFluentd内部における最小の配送処理単位ごとに配送先プラグイン(のインスタンス)を切り替える。可能な限り細かい単位で配送先をバラけさせたいときはこちらを使う

    Fluentd out_forward における最適化パラメータいくつかの話 - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/05/14
    先輩社員に質問したらこのエントリをサジェストされたので正座して読む
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/05/11
  • Norikra v1.3.0: 大幅なアップデート - たごもりすメモ

    継続的にあれこれアップデートを続けてきているOSSプロダクト Norikra ですが、このたびあれこれ機能を追加したバージョン v1.3.0 をリリースしました。 tagomoris in English — Norikra v1.3.0, more flexible stream processing v1.0.0を出してからあまり個別のアップデートについてエントリを書いていませんでしたが、1.3.0での変更も含めてあれこれ機能および使い勝手が向上していると思います。 Listener pluginの追加*1 クエリのサスペンドとレジューム NULLABLE(field) 指定の追加、フィールドが存在しない場合も強制的にNULLとして扱えるように HUPシグナルによる新規にインストールされたプラグインのリロード*2 Esper 5.2.0 のバンドル そのほかpull requestをい

    Norikra v1.3.0: 大幅なアップデート - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/04/27
  • マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ

    自分もシリコンバレーはマウンテンビューに社があるベンチャーに就職して仕事でカリフォルニアの青空すばらしい! とか言っているからにはこの地域でいかに生き抜くべきかみたいな意識の高いことを書こうかと思ったが、青空を見ながらも既にビールが入っていて到底無理そうだった*1。 なので、シリコンバレーとかベイエリアなんて風呂敷を広げず、マウンテンビュー、しかもダウンタウン近くではなくSan Antonioという微妙に離れた田舎でクルマ無しにショートステイを無事生きるにはどうすればよいかについて書き残そうと思う。 そんなニッチな文書書いてどうするんだという話はありそうだが、少なくともこれから東京で入社してくる同僚のためには役に立つ……はずだ。 前提 San Antonio Mountain Viewというところにオフィスがあって、そこに徒歩で通えるあたりのホテルもしくはAirbnbに宿泊すると思いねえ

    マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/04/13
    このグレートエントリを心の支えにして行ってくる
  • 就職しました - たごもりすメモ

    結局3月からそのまま働くことにしました。 先日のエントリを書いて以来、当に多くの方から声をかけていただきました。ありがとうございました。来なら個別にご報告するべきところですが、ちょっと数が多くて厳しいので、このエントリをもって報告にかえさせていただきます。 またいろいろと話を伺う中で考えたことなどもあるので、そちらについては別途エントリを書くつもりです。 様々な話を聞いた上で、1月末の時点では自分でもわかっていなかったことがわかりました。最終的に重視したのは以下の点です。 技術ベンチャーであること ベンチャー企業として大きな成功を狙っていること、またそれが有望に見えること 優秀なプログラマが同僚に多いこと 退職エントリに書いた観点のほかに、この3点が今回の自分にとって重要だということは後から見えてきたことでした。 ということで Treasure Data に入社しました。Softwar

    就職しました - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/03/02
    おめでとうございます!!
  • #morisnite vol.2 やりました - たごもりすメモ

    大人の節度でシャンパン #morisnite pic.twitter.com/0uvS77IKLu— Masatoshi Kawazoe (@acidlemon) February 6, 2015 このたびひと区切りついたところ自宅を埋め尽くさんばかりの勢いで届いたビールが一人で飲んでいる限り賞味期限という制約を突破できないことが明らかであり、みんなで飲もう、ということでまたも主旨不明としか言いようのないイベントが行われました。 #morisnite vol.2 - connpass このようなイベントにこころよく会場をご提供いただいたフリークアウトさん、ならびに調整してくださった @myfinder さん、当にありがとうございました。 #morisnite はこの会場あってこそです。 というか、よくわからないけどITエンジニアがぞろぞろと酒とべ物持ってきて好き放題話しながら飲みいす

    #morisnite vol.2 やりました - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/02/09
    よくわからないけど集まって酒と食べ物持ってきて飲み食いする会なのに集まってる人たちすごすぎて全員の年収足したらたぶんすごいことになってた
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
    kamipo
    kamipo 2015/01/28
    おつカレーさまでした!!