タグ

kamiponneのブックマーク (1,341)

  • JavaScript で波○拳を繰り出すことはできるか?(「お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました」を読んで) - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-07-26 13:15 : JavaScript で波○拳を繰り出すことはできるか?(「お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました」を読んで) 「お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました」によると、コナ○コマンドはできるらしいです。コードを見てもらうとわかりますが、if 文で普通に分岐しています。これはこれでお手軽な実装ですが、こういうものを見ると一般化してみたくなります。 上記サイトより抜粋: var konmaiFlag = 0; function konmaiCommand(konmaiKey){ if (konmaiKey == 38 & konmaiFlag == 0){//上 konmaiFlag = 1; }else if (konmaiKey == 38 & konmaiFlag == 1){//上 konmaiFlag = 2; }e

  • 優しい Merb の育て方

    ● [Rails][Merb] Merb とは? Merb (Mongrel + Erb) は MVC ベースな Ruby の Web フレームワークである。簡単に言うと、軽量な ActionPack クローンである。Rails のテーマが「規約とDRY」ならば、Merbのテーマは「疑わしきものは入れない」であり、Rails の各機能を取り込みつつも、小さくて単純で簡単で軽量、そして高速であることを目指している。 特徴 コアはシンプルに (必要な機能はプラグインとして追加させる) thread safe cgi.rb を使っていない 高速な ERb エンジンである Erubis を標準装備 Rails に似ている (機能、ファイル配置) 大体3倍くらい速い (Rails Mongrel との比較) チートシート (Rails との比較) 基的に Rails である。app 以下のディレク

  • デファクトに乗っかりながらそれを超えるというRubyの話 - 世界線航跡蔵

    ひがさんが思考停止を批判している 実際良く見かけるんだけど「最新の技術についていくのは疲れた」「なにかスーパーなデファクトが現れてそれで統一されて欲しい」「考えるのめんどくさいから標準で統一したほうが無難」なんてのは、おやじ予備軍シンドロームだと思う。 で、Railsにもその虞ありとのことだ。 Javaの世界はフレームワークが乱立していて適切な組み合わせを選ぶのが大変だからRailsで統一されているRubyがいいんだと。 これには、全然賛成できません。悩みたくないからスーパーなデファクトを望むのは、危険だと思うんですよね。ライバルがいないとどうしても進歩の速度が鈍ります。Rails一党独裁よりも、いくつかのフレームワークが競い合うほうが健全なのではないかと思います。 これについてのRailsサイドからの言い分はあかさたさんが「筋には大賛成です。枝葉末節についてです。」と断った上で「 Ra

    デファクトに乗っかりながらそれを超えるというRubyの話 - 世界線航跡蔵
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
  • 最初のデートで絶対にしてはいけない13のこと / SHOOTIトピックス

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Social GraphはSNSを超える面白い考え方だと思う : やむにやまれず

    2007年08月21日17:35 by 山崎泰宏 Social GraphはSNSを超える面白い考え方だと思う カテゴリCMS事業内容に関するもの Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(0) 最近SNS作ってるんですが、作っているうちに、いつもの悪い癖で「あれ?あれあれ?もっと汎用的に設計できるんジャマイカ?」と思って「ノードとリンクのデータベース」とラディカルに割り切って設計をやり直して、大体ベースの部分は出来てきた。 今回はそんな時期に出会った記事について。 マイブームにストレートど真ん中なネタです。 次のWeb 2.0?(今度は誰ですか)そもそもこの辺で知ったのだけど、Social Graph(PDF)と言う、次のWeb 2.0だとか言う話。 まだ細かいところまでは良くわかってないけど、面白いと思う。 最初「え、グラフって棒グラフとか?そんなの共

    Social GraphはSNSを超える面白い考え方だと思う : やむにやまれず
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ
  • エレベーターには裏技があるらしい

    エレベーターには裏技があるらしい。 エレベータのボタンを押し間違えた時に、それを訂正するテクニックがあるというブログを読んだ。 僕が働いている会社のエレベーターは日立製である。日立の場合、キャンセルしたい[階数ボタン]を押し続けるとのことだ。 おもしろそうだ。やってみたい。悪戯とも言えないレベルだが、こういうものは試したくなる。 次の日、会社でエレベーターに乗ると、いい感じに一人だった。4000人を超える大会社の中では、3日に一度あるかないかくらいのタイミングだ。試すには絶好のチャンス。試すしかない。 何階にしようか少し迷ったが、26階を押すことにした。僕の階は18階なので、全く関係ない。26階はちなみに社長室がある階で一般の社員が降りることはまずない。 まあ、どうせすぐキャンセルするんだし、と思いつつもなぜか緊張してしまう。もしキャンセルできなかったらどうしよう、とも思ったが、その時はそ

    エレベーターには裏技があるらしい
  • 404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - 40行で作るPerl用テンプレートエンジン

    2007年10月30日20:00 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - 40行で作るPerl用テンプレートエンジン 久々の勝手に添削。今回はこちら。 40行で作るPerl用テンプレートエンジン 正規表現がらみなので、Perl以外でも有用。 添削箇所は、こちら。 40行で作るPerl用テンプレートエンジン sub convert { return unless defined(my $str = shift); $str =~ s{&amp;}{&amp;}gso; $str =~ s{<}{&lt;}gso; $str =~ s{>}{&gt;}gso; $str =~ s{\"}{&quot;}gso; $str; } これの最初のsubstitutionが&amp;ではなくて&ではないかというのはさておき、こういった場合、何度も正規表現をかけ

    404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - 40行で作るPerl用テンプレートエンジン
  • mod_perl 環境下でやっちゃダメなものをいくつか。

    mod_perl 環境下でやっちゃダメなものをいくつか。 exit システム関数 正確には CORE::exit ですけど、実行すると現在の Apache プロセス(nobody)が落っこちます。 当然 root の Apache は子プロセスを立ち上げなおすんで 余分なシステム負荷が掛かりますし、mod_perl のメリットである キャッシュ効果が得られない=普通のCGI実行より鈍足になるという、 なかなか致命的な結果になってしまいます(^^; これを避けるために、mod_perl 環境下では exit() 関数 が 定義されてるので、必要な場合には必ず丸括弧をつけませう。 ○ exit( 0 ); × exit 0; 同じことが、die システム関数 にも言えます。こっちは素直に 「use Carp」して「croak 関数」で代替したほうが安全だと思う。 #eval の中で CORE:

  • 60行で作るPHP用テンプレートエンジン

    唐突に、PHP用のテンプレートエンジンを作ってみる。 方針: ふつうのPHPファイルをテンプレートとして使う。 <?php echo $var; ?> は面倒なので #{$var} と書けるようにする。 <?php echo htmlspecialchars($var); ?> はもっと面倒なので %{$var} と書けるようにする。 ついでにXML宣言も <<?php ?>?xml ... に自動置換する。【追記】レイアウト機能を追加してみた コード: <?php /* * SixtyLinesTemplate.php - 60行しかないけどSmartyより速いテンプレートエンジン * * 使い方: * require_once('SixtyLinesTemplate.php'); * $TEMPLATE_DIR = 'templates'; // 省略可、パーミッションに注意 * $c

    60行で作るPHP用テンプレートエンジン
  • mixiの検索システムを開発する29歳スーパークリエータ|【Tech総研】

    独創的発想で活躍している若手エンジニアを探し出して紹介するこのシリーズ!今回登場するのは、日初のSNSサービスで今や、1110万人を超えるユーザーを有する『mixi』で、膨大なコンテンツの検索システムを自社開発した研究開発グループの若手マネージャーだ。 1978年生まれ。立命館大学政策科学部を卒業後、01年に大手OA機器メーカーに入社。システムエンジニアに。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度第2回未踏ソフトウェア創造事業で、全文検索システム「Hyper Estraier」を開発、スーパークリエータに認定される。2006年6月、ミクシィ入社。研究開発に従事。 株式会社ミクシィ 2004年2月から日初のSNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)として『mixi』を展開。「居心地の良いサイト」「身近な人や趣味・興味が同じ人との交流」をコンセプトに開発、人気を集め、今や1

  • MOONGIFT :: オープンソース広告配信システムの決定版「OpenAds」

    サイトを運営していると、その内広告を入れるという作業が大抵発生する。最も有名で手軽なものといえばGoogle AdSenseになろうが、やはり独自の広告を入れたいという人は多いだろう。 しかし広告の配信システムを一から構築するのは非常に手間だ。さらに業のサイト運営とは若干種類が異なるシステムになる。それであればオープンソースの専用システムを取り入れるのが一番速く、正解と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenAds、オープンソースの広告配信システムだ。 実はOpenAdsは3つの異なるシステムが関わっている。元々はphpAdsNewと言うPHP+MySQLの広告配信システムとそのPostgreSQL版であるphpPgAdsがあった。それらが統合し、Max Media Managerというシステムが生まれ、その名前が変わったものがOpenAdsになる。

    MOONGIFT :: オープンソース広告配信システムの決定版「OpenAds」
  • 2006/09/02 - memo - unknownplace.org

    キクタンおわった(といってもちゃんと覚えてるの半分?くらいだ)けどなんか、前より英語力落ちてる気がする。 つか、なんか英語を書く気にどうしてもなれない。なんだろう。 んで、そんな気分だったのでPlugin::Flavourのドキュメントなんもかかずにアップしたらなんか叩かれてる、、なぁ。 Chainedアクションを使って、/ユーザー名/... だとそのユーザーのエントリを表示。 /... だと全員のエントリを表示するアプリケーションの例。 最後にはてなっぽく /ユーザー名/profile もつけてある。 package MyApp::Controller::UserView; use strict; use warnings; use base 'Catalyst::Controller'; sub user_detect :Chained('/') :PathPart('') :Capt

  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • CodeRepos::Share – Trac

    mobirc これなに? ケータイからIRCのログみたりとか発言したりするための server。要するに keitairc みたいなもの。 特徴 IRC をケータイ端末からみれます パケレスフィルタアリマス mIRC のカラーコードに対応 プラガブルです(Plagger 的な意味で) SoftBank でも簡単ログインできます ドコモでもイカした見た目になります 全体的に見た目がイケてます Twitter 対応 notice, public, join, leave などの各ステータスに応じて、スタイルシートをあてられます iso-2022-jp のみならず utf-8 を使えます。その他の大抵の文字コードにも対応してます。 なんで keitairc つかわないの? keitairc は1ファイルでまとまっていて気軽に設置できるのがいいところです。 しかし、その一方1ファイルにいろいろつま

  • GIFやJPEG画像をベクター化できるオンラインサービス -VectorMagic | コリス

    VectorMagicは、ロゴ・写真などのGIF・JPG画像をオンラインで、ベクター化できるオンラインサービスです。 VectorMagic VectorMagicでは、ロゴや写真などアップロードした画像をベクター化し、EPS・SVG形式でダウンロードすることができます。 画像をVectorMagicにアップロードすると、「写真」「ロゴ」など画像のタイプを選択します。

  • MARUBIRU RSS Reader

    このサービスを利用するためには Flash Player 9 以降が必要です。 → インストールする This site requires Flash Player 9 or later. → Please click here to download Flash Player 9 ブログのURLやニュースサイトのURLを入力してください: Please input URL of any blog or news site.: (例) アサヒコム、発言小町、livedoor天気予報、竹原慎二 オフィシャルブログ、はてなブックマーク 人気エントリ (ex) CNN.com、digg、Popular pages on del.icio.us